ブログの習慣

目的があってこそ生まれる自分の方針。村上春樹さんのエッセーに流れる3原則とは?

投稿日:


私は、ブログを書くときの記事の方針を持っています。

いくつかあるうちの3つが、偶然にも村上春樹さんとかぶっているものがありました。

d753a3b32b3595ac08f80ab3913922e9_s

 

スポンサーリンク

 

村上春樹さんがエッセーを書くときの3つの原則

先日読んだ本に、村上春樹さんがエッセーを書くに際しての原則が3つあるという話題がありました。

その3つの方針とは、

(1)人の悪口を具体的に書かないこと

(2)言いわけや自慢をなるべく書かないようにすること

(3)時事的な話題は避けること

でした。

村上春樹さんのエッセーのルールについて、私ははじめて知ったのですが、、、驚きました。

この3つの基準が、私がブログを書く方針と同じだからです(笑)。

憧れの小説家と同じ基準を持って文章を書く。

これは、私にとって発火ポイントです。

 

悪循環ではなく、善循環を生み出す記事を目指したい

では、上記の3つの方針を守ってブログを書くとどんな記事になるのでしょうか?

これは、村上春樹さんもエッセーの中で語っていますが、、、「どうでもいいような話に限りなく近づいていく」ことになりがちです。

たとえば、

・突き刺さるような辛口の記事
・政治家などを批判する記事
・話題のニュースを解説するような記事

などといった内容は、書けません。

このようなテーマの記事は、書くことによって何かしら注目を浴びる(炎上のように)可能性があるかもしれません。

しかし、自分が本来書きたくないような記事で注目されるのは嫌なものでしょう。

また、その記事によって批判されたように感じる人も、さらい嫌な思いをする。

まさに負の連鎖です。

そのような記事は、私が目指すところではないですし、避けたいと考えています。

それよりは、できる限り良いことや成長につながる善循環の起点になるような記事が望ましいですよね。

それと最近注意しているのは、「正論になりすぎないこと」です。

なぜなら、正論を書き続けているブログは、、、あまり面白くないからので(笑)。

 

目的があるから方針が決まる

では、原則や方針は何から生まれてくるのでしょうか?

それは、「どんな目的を持っているのか」によって変化してくるものだと考えています。

そのような意味でも、「目的と目標」をしっかりとわけて考えておきたいものです。

私は、早起きセミナーでも毎回お伝えしていますが、

目的とは、何のために、なぜやるのか、という行動の理由
目標とは、いつまでに、何を、どうするのか、という目的を達成するための手法や手順

と定義しています。

昨日のひとり会議で、私にとってブログにどんな目的と目標があるのか考えてみました。

私にとってブログを書く目的は、

・読者の方の役にたち、読者の方に行動を起こしてもらうきっかけにするため
・文章を公開することによって言葉の力を鍛えるため
・私自身をより多くの人に認知してもらうため
・クライアントさんや友人たちに忘れらないようにするための「日賀状」としてのメディアとするため
・自分の思考や行動の足跡を記録しておく日記のため
・子どもたちが大人になったときに、父親が何を考え、何をしていたのか伝えるため

といった言葉が出てきました。

意外と(?)いろいろな思いを込めて書いています。

(そうか、だから続くんですね・・・笑)

ここから、

「自分という人間が生きていたという証にしたい」

という「気づき」にたどり着きました。

それに対して、目標という意味では、

・「1日1記事」を書く
・2,000記事、3,000記事書き続けたい
・1日に1度は自分欲求にふれる行動をする

といったようなものがありました。

やはり、数字が具体的に出てきますね。

続けていくためには、マイルールや方針が必要になります。

それが、私にとっては、偶然にも村上春樹さんと同じように、

(1)人の悪口を具体的に書かないこと

(2)言いわけや自慢をなるべく書かないようにすること

(3)時事的な話題は避けること

となっていたわけです。

そのようにして私は、

・ブログを書く目的
・ブログを書く目標

をわけて、

・ブログを書く方針

を整理してみました。

ここを設定してからブログにとりかかると、なんだかすっきりした気持になったのです。

ブロガーのみなさんは、ぜひ1度、自分なりの

・ブログを書く目的
・ブログを書く目標

を言語化してみてはいかがでしょうか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

続けていくためには、やはりマイルールや自分なりの方針があると良いですよね。

きつく自分をしばるのではなく、最低限の基準をクリアするための土台のようなもの。

ただ、その方針も、続けていく中で磨かれていくものなのだと思います。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-ブログの習慣

執筆者:

関連記事

ブログを続けるコツは、大きな目標と小さな目標のバランスを考えることにある

「ブログを継続したい」 そう思っていても、3日坊主になってしまったり、なかなか定期的に更新できない人が多いようです。 なぜ、そうなってしまうのでしょうか?   「言うは易く行うは難し」のブロ …

4ステップであなたの重要タスクをしぼりこむ方法

最重要のタスクをしぼりこんで時間を有効に使うためには、やはり計画が重要です。 その方法を記事にしました。   「習慣化オンラインサロン」ブログ部とは? 「習慣化オンラインサロン」にて私が主催 …

あなたのアウトプットに磨きをかける「企画の4つの視点」とは?

あなたの日常のアウトプットやコミュニケーションをより良くするための4つの視点があります。 それは、企画で重要な4つの視点である (1)どの立場から? (2)何を伝えるのか? (3)どのターゲットに対し …

ブログ1,000記事以上のブロガー3人が語った「ブログを継続する3つの共通点」。

ブログを毎日継続するために大切なことはいくつかあります。 実際に続けている人たちが意識しているポイントを抽出するのが効果的です。   スポンサーリンク   「ブログ1,000記事セ …

「刺さる」コンテンツに共通する3つのポイント

世の中に情報はたくさんあふれていますが、「刺さる」情報は少ないものです。 どうすれば「刺さる」コンテンツを生み出せるのか、考えてみました。   有益なコンテンツを発信する人は3%しかいない …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。