思考の習慣

『エッセンシャル思考』を実現するための「90点思考」

投稿日:


グッと研ぎ澄まされた決断をしたい。
そう感じたときは「90点思考」を採用してみましょう。




 

『エッセンシャル思考』のエッセンスとは?

『エッセンシャル思考』という本があります。
ベストセラーになったので、読まれた方も多いかもしれませんね。
私が開催している「ビジネスブックBAR」でも課題本として選書しました。

本『エッセンシャル思考』の主張をシンプルに言うとどうなるか。
私の解釈としては「人生で大切なことはごく少数。ほとんどのことはどうでもいいことだ。」です。

「なるほど、たしかに」と思います。
私たちは1人の人間。
それなのに、複数の役割があります。

そのため、それらの役割にエネルギーを配分しなければなりません。
かといって、配分する数を増やしすぎると、収集がつかなくなります。

もちろん、誰だって、
・いい父親
・いい夫
・いい会社員
・いい友人
などでいたい。

それはわかります。
私も同じです。
ただ、すべての役割で完璧を目指していたら、今度は自分が成し遂げたいことができなくなってしまうかもしれないんですよね。

理想はある。
でも、現実を理想に合わせるのは難易度が高い。

ですから、私たちの毎日は、バランス感覚が求められるわけです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「エッセンシャル」に「90点」という定義を与える

『エッセンシャル思考』は、たしかにすばらしい本です。

ただ、どれだけの人が『エッセンシャル思考』を実践できているのでしょうか。
私は「ほとんどの人が実践できていないのではないではないか?」と感じています。

確かに「人生で大切なことはごく少数。ほとんどのことはどうでもいいことだ。」というメッセージはわかります。
ただ、「では、具体的には何をすればいいのか?」が見えづらいんですよね。

こんなとき、どうすれば良いのでしょうか。

その答えが、先日参加した朝の勉強会にありました。
そこで出てきた思考法が『エッセンシャル思考』の実践に役立っているんです。

それは、どんな方法か。
「選択肢の中から、90点以上を選ぶ」というルールです。

具体的には「選択肢がいくつか出てきているときは、90点以上はどれか?」という基準で選んでみる、ということです。

例えば、ファミレスでランチを食べる。
ありとあらゆるメニューがあります。
「そのときに食べたいもの」みたいな感覚だと、迷ったりしますよね。
そんなときに「90点思考」を取り入れてみるわけです。

ダイエットをしているなら「ダイエットをしている自分にとって、90点以上のメニューはどれか?」と。
そんな視点でメニューを見てみる。
すると、ありとあらゆるメニューがあっても「90点以上」となるとグッと絞られます。
そこから、「さらに90点以上のものは何か?」とくり返していくと、私たちの選択がどんどんエッセンシャルになっていきます。

結果、「お腹も満たせるし、カロリーも少ないし、野菜も摂れるな」ということで、カロリーや油分が少ない「和風サラダうどん」を選べるわけです。

 

■スポンサーリンク




「90点思考」が人生の質を上げる

先週、私も体調を一時的に崩した時、「90点思考」が役に立ちました。
たくさんやってくるメール。
普段は受信した時間順に対応しています。

しかし、体調が万全じゃないと頭が回らず。
「いつもみたいに、すべてのメールに対応するのはのは厳しいな」と感じました。

そこで、90点思考。
「どうしても今日返信しなければいけない90点のメールは何か?」という視点でメールボックスを眺めてみたんです。

すると、「あれ、重要度90点以上のメールはそれほど多くないな。」ということに気づいたんですよね。

もちろん、時間が経ったところで返信をするわけです。
ただ「今すぐじゃなくていい」という優先順位がはっきりするだけで、あせりが減ります。
朦朧とした意識の中で、救われた気がしたんですよね。

たとえば、私たちの1週間。
・重要な役割
・取り組むべきタスク
・大切な活動
などがあると思います。
すべて完璧にできれば、最高です。
でも、残念ながら私たちはすべてを取ることはできません。
できることには、限りがある。
すべてやろうとすると、破綻してしまうのです。

ですから、
・優先的に取り組むべきものは何か?
・一見、大切そうに見えるけれど、最優先じゃないものは何か?
という見極めをする必要があるんです。

ただ、大切なことが多く見えるからこそ、迷います。
そのときの選択基準として「90点思考」を採用してみましょう。

・本を読んで重要な90点は何か?
・セミナーを受けて起こすアクションとして90点以上は何か?
・今週完了させる90点のタスクは何か?

そんな視点から日常を選択していくことで、あなたの選択の質が高まり、やがて1日の質が高まります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
朝活の企画でみんなでストレッチをして、
朝から体がほぐれました。

夜は会社の月末業務を。
先月は、社内としては悪くない数字を残せました。

帰宅後、妻と最近はまっているアニメ
『バーテンダー 神のグラス』をAmazonプライムで。
涙しながら、最終話まで観終えました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「行動しながら考えるのが大事」なのか?「計画してから行動するのが大事」なのか?

「考える前に行動しましょう」 「行動する前に考えましょう」 どちらもよく見聞きする言葉です。 私たちは、どちらを信じればいいのでしょうか。   思考が先か?行動が先か? 「走りながら考えなさ …

あなたの「思い込み」をプラスに変える3つの方法

世の中には、活躍して卓越した成果を出している人と、努力しているのに平凡な結果で停滞している人がいます。 その人たちとの差は、じつは「能力」の差で決まっているのではありません。 差をつくっている大きな要 …

不安と悩みには「論理と感情」の2つの面から対処する

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 不安を感じると、悩みます。 悩むと、不安になります。 ループするんですよね……。 最近、私もそのループにはまりました。 そのループを抜け出す …

「習慣の原則コレクター」になるとあなたが卓越していく理由

私たちが卓越した結果を残していくためには何が必要なのでしょうか。 それは「原則を知り、徹底的に守ること」があると考えています。 一流の人ほど原則を大事にしているからです。   原則を信念にす …

過剰な品質を避けて質と量のバランスをとろう

「丁寧に」「しっかりと」「きちんと」という言葉が出てくると、「過剰な品質」モードにおちいっている可能性があります。 「過剰な品質」を追求しすぎないようにしていきましょう。   質と量(投入時 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。