仕事やプライベートでのパフォーマンスアップに欠かせないのは、脳の働きを高めることです。
そのための重要な要素は2つ。
「運動と自然」です。
「自然の中で有酸素運動をすること」の重要性
「仕事のパフォーマンスをあげたい」
「集中力を高めたい」
「モチベーションをキープしたい」
そういった想いは、誰にでもあるものだと思います。
そう考えたとき、すぐに思いつくのはスキルやテクニック的なアプローチかもしれませんね。
何をやればいいのか、というノウハウや知識的な学びをする人もいるでしょう。
もちろん、それらのアプローチは有効です。
即効性もあります。
すぐに取り入れられるスキルや学びは私も大好きなので。
ただ、別のアプローチとしておすすめしたいことがあります。
それは、
・自然の中で有酸素運動をすること
です。
なぜか。
先述のような仕事のパフォーマンスアップやプライベートでのモチベーションキープを考えたとき、大事になってくるのは脳の働きだからです。
いくらやる気を出そうとしても脳がストップしていたら、何も動き出せなくなるのが私たち人間だからです。
その脳の力をつけるためには、「自然の中で有酸素運動をすること」がとても有効だという実験結果があるんですね。
それも豊富に。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
脳のパフォーマンスを高める「運動と自然」
自然の中で有酸素運動をすること。
重要な要素は「運動と自然」の2つ。
それを2つの組み合わせれば、さらに脳のパフォーマンスを高めます。
そもそも、それぞれひとつずつでも脳の働きが良くなります。
研究結果を少しご紹介しますね。
運動で脳のパフォーマンスを高める
自有酸素運動をすることは、体だけではなく、脳にもいいんですよね。
アメリカのイリノイ大学の研究で、中高年の人たちに週3回のウォーキングをしてもらいました。
すると、脳のやる気に関係する部位が厚くなったそうです。
要するに、先のばししたくなったり、面倒に感じることが減るわけです。
また、別の実験では、運動好きのねずみと運動しないねずみの脳を調べた研究もあります。
その研究によると、よく運動するねずみの方が、運動しないねずみに比べて新しく生まれる神経細胞の量が2〜10倍も違うのだそうです。
だいぶ違いますよね。
これを人間に置き換えてみたら、どうでしょうか。
あなたが運動しているときを思い出していただくといいかもしれません。
運動の習慣の有無が、パフォーマンスに違いが出てくるのは、感覚としてお分かりになる人もいると思います。
定期的に運動している時のほうが、仕事のパフォーマンスも高まっていたのではないでしょうか。
私自身、実感しているところです。
自然で脳のパフォーマンスを高める
同じく、脳に大事なのが自然環境なんです。
自然に接する時間が、脳の働きを高めてくれるんですね。
アメリカのミシガン大学の研究によると、自然の中を歩いたり、自然の写真をみたりするだけで、脳のワーキングメモリーの容量が増えることがわかっているそうです。
研究では、都会的な刺激と田舎的な刺激を比較していました。
都会的な環境は刺激的です。
東京も、人や情報がたくさんありますよね。
その分、脳は強制的にいろいろな情報にさらされています。
するとどうしても外側からの刺激に、受け身になってしまうそうなんです。
脳もダメージを受けるでしょう。
一方で、田舎的な自然環境は、都会に比べて優しい刺激です。
ですから、都会から田舎の自然環境に行くだけで脳が休まるということなんですね。
結果として、脳の注意力や記憶力などが高まったそうです。
これは私見ですが、自然にふれることで、人としての本能が復活しているような感覚なのかもしれません。
そのようにして私たちは、自然環境の中に身を置くだけで、脳の働きが高まる。
結果として、パフォーマンスを高めることができるんですね。
■スポンサーリンク
朝時間と夜時間の「運動と自然」
自然の中で有酸素運動をするために私が取り組んでいる工夫は、最寄駅から自宅までのルートを自然にふれながら歩いたり軽くジョギングすることです。
主に、朝時間と夜時間に取り組んでいます。
朝時間の「運動と自然」
まずは朝です。
朝は、自宅から駅までの道を、あえて遠回りして川沿いをゆっくり歩きます。
時間はおよそ20分くらいです。
朝の川沿いは自然にあふれています。
ゆりかもめやカモなどの鳥が飛んでいるのを目にする。
川に面している公園の緑が目に入る。
太陽がその風景を照らす。
朝からこういうシーンを目にするだけで、心が充電される感じがあるんですよね。
天気がいいときは、そのまま川を眺めながらベンチに座り、瞑想をすることもあります。
まわりからみると変な人に見えるかもしれません(笑)。
でも、いいんです。
夜時間の「運動と自然」
夜も同じようにしています。
あえて遠回りをして、川沿いを歩きます。
夜は朝と趣向を変えて、軽くジョギングをしています。
そのため、靴は革靴ではなくスニーカーにしています。
いつでも軽く走れるように。
ただ、スーツ姿なので、これも変な人に思われているかもしれません(笑)。
でも、いいんです。
良習慣のためには、そういった割り切りも必要だと考えていますので。(^^)
「運動と自然」を毎日に取り入れる
このように、自宅から駅までの移動の時間を運動と自然にふれる時間に変えてみましょう。
自宅と駅までの移動は、会社員の方なら平日毎日やることですよね。
そのような毎日取り組むことに、いかに良習慣を入れ込むことができるか。
そういった発想が、「続く人」になるためにはとても重要なんです。
これは住環境にもよるかもしれませんが、工夫はできるはずです。
たとえば、移動ルートに自然環境がないとします。
そのときは、スマホに川のせせらぎ自然音のBGMなどを入れて、自然音を聞きながらウォーキングしてみる。
そんな工夫も考えられると思います。
それと「運動と自然」には、もうひとつ見逃せない効果があります。
それは、ストレス軽減にもつながることです。
もちろん科学的にも証明されているのですが、やってみると身体で実感できるんですよね。
私自身、この習慣を取り入れる以前と今とでは、あきらかにストレスを感じるレベルが変わっているんです。
ですから、あなたにもおすすめしたいと思うのです。
ぜひ、日々の良習慣としての「運動と自然」にふれる時間。
毎日に取り入れてみましょう。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、読書会に参加。
ファシリテーターでもなく、参加者でもなく。
「課題本の著者」としてゲストのような形で登壇させていただきました。
目の前にいる読者の方に向けて、個別具体的なQ&Aをする体験がとても刺激的でした。
本を通じた熱気のある空間ってたまりませんね。
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。