天職の習慣

自分の好きなことがわからない人への対処法。リトマス試験紙の色が変わるまで実験し続ける。

投稿日:





12年前、やりたいことがまったくわかりませんでした。

しかし、今はやりたいことだらけで時間が足りません(笑)。

その変化がおきた要因は、「リトマス試験紙」にあります。


(写真はリトマス試験紙ではありません)

 

好きなことは自然に考える


(これもリトマス試験紙ではありません)

「どうすれば、もっとおもしろいブログが書けるんだろう?」

「自分が書きたいことをブログに書きながら、自然にアクセスアップする方法ってないのかな?」

「『伊藤さんのブログがきっかけで、行動にうつしたらいい結果につながりました!』といわれるような記事を書くためには、何が必要なんだろう?」

これは、私が今日、日常生活を送りながら考えていたことです。

誰かに強制されたわけではありません。

自然に、考えるようになっているんですよね。

また、いざブログを書き始めると、時間を気にせず書きたいことをバーっと書いてしまいます。

特に最近は、その傾向が強くて、ブログも複業メルマガもボリュームが増えてきてしまっています。

書くことが好きなのは、私にとって非常にいいことなんです。

ただし、時間管理が崩れてしまうのが悩みどころです。(^_^;)

でも、それは「うれしい悲鳴」というやつです。

やりたいことがあふれている1日。

私は、そのようなライフスタイルを目指しているからです。

ただ、よく考えると、ブログやコーチングに出会うまでは、やりたいことなんて見つからない日々でした。

そのような時期に、私が試していたのは、「リトマス試験紙をあてる」実験です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





リトマス試験紙をあてまくることが人生を変える


(これも違います)

「やりたいことなんて見つからないよ、、、」

以前は、そう思いながら、会社と自宅を往復するだけの毎日をすごしていました。

その頃は、「休日に外出する=遊び」だと考えていたんです。

ですから、休みのために平日はがまんして働く。

そういう価値観だったんですね。

「お給料とは、我慢料」だと、本気で思っていましたので。

ですから、仕事で疲弊しながら、「長時間残業も仕方ない」と感じていました。

 

時間を忘れて取り組めるブログ

しかし、今は、ちょっと違います。

当時に比べて、働いている時間(収入を生み出す可能性がある活動)は、当時よりも長時間働いているといえるのかもしれません。

それでも、今はブログやコーチングなど、自分が興味関心のあることを仕事にできているので、「働く」という意識が変化しています。

もっと言ってしまうと、働くことが楽しいです。

「働くために生きている」というよりは、「生きるために働いている」という感じがするというか。

まさに、いまこの瞬間ブログを書いているときは、時間を忘れて取り組んでいます。

そうしてブログを書くことで、自分が経験したことや学んだ知識を読者の方にシェアする。

そのことが、またほかの人の役に立ち、よろこばれるといった循環があります。

自分の貢献軸や書くことへのやりがいを感じます。

ブログネタのために、今までならやらなかったことを体験をすることも増えました。

ロゲイニング初体験レポート。ロゲイニングは家族で楽しめるおすすめスポーツ。【ロゲイニング未経験者向け】

新しい場所に行けば、取材をするような視点でその場所を見ています。

THE FARM TOKYO(ザファームトーキョー)体験レポート。複数の専門性から1つのコンセプトをつくるヒントを学ぶ。

この習慣は、もしかすると、将来的に記者やライターといった仕事につながるかもしれないのです。

こうしてブログを書くことが、自分のビジネスにつながる可能性がある。

そういう可能性を考えると、身体がブルブルっと震えるわけです。

この「書く」という行為を仕事にできるかどうかは、「ブログを書く」という行為に「リトマス試験紙をつけてみた」ことからはじまっています。

やってみたら、熱中できる対象だったのです。

 

達成した感動は一瞬で消える

リトマス試験紙をつけてみれば、自分が熱中できるものがわかります。

そのために「どうすれば、今よりもっとより良い人生になるのか?」ということを考えて、苦労をしながらも目の前の壁を乗り越えていく。

そこで得られる達成感、そして自分自身の成長。

それは新しいことにトライしていくからこそ得られる快感です。

もちろん、新しいことにトライすれば失敗することがあります。

しかし、それも含めてより良い人生のためのプロセスなのですね。

もちろん、結果は大事です。

失敗するよりは、成功するほうがいいですよね。

でも、(これは、誤解を恐れずに言ってしまうと)達成した時の感動というのは、けっこう一瞬で終わってしまうものです。

私が初めてフルマラソンを完走したときや、初めてトライアスロンを完走した時は、確かにものすごく感動しました。

じつは、ゴール直後が最大の感動の瞬間で、気がつくとその達成感は消えてしまっているものなのです。

 

プロセスのよろこびは持続する

私のトライアスロンのスイムのように、かなづちから少しずつ泳げるようになっていくプロセスは、本当にゼロスタートだったので、やるたびにそれなりに成長感が味わえます。

トレーニングに行くと、毎回のようにわずかな成長を感じるのです。

それは、よろこびなんですね。

そのようなサイクルが人生全体に広がれば、しめたもの。

最初のつらい時期を乗り越えれば、それほど結果に期待をせずに、プロセスを楽しめるようになるものです。

ですから、自分の趣味を始めるのでもいいです。

複業を考えてみるのも良いでしょう。

新しい資格取得を考えても良いのかもしれません。

ただ、なんにせよ、大事なのは、自分がやってみたいことや好きなことをやること。

その方がのめり込むことができます。

人によって好きなことは違いますし、嫌いなことを無理にやる必要はありません。

その中で、良いメンターに学び、正しい方法で、仮説検証する。

そしてPDCAをくり返していく。

そして、そのプロセスを楽しむ。

そのサイクルが、あなたの人生を、充実させてくれるのです。

そのために必要なのが、できるだけたくさんの対象に「リトマス試験紙をあてる」ことです。

 


■スポンサーリンク




変化したリトマス試験紙を追求し続ける


(最後も・・・違います・笑)

私も、それなりに、リトマス試験紙を試してきたつもりです。

自己投資の道では、まず世界遺産検定(当時はブロンズ級)を受けています。

そのあとに、「これからのビジネスパーソンに必要なのは、英語・IT・会計の知識だ」ということを学びました。

そして、簿記3級を受けたのですが、3級に受かるまでひどく苦労しているんです。(^_^;)

何度も落ちました、、、

そしてようやく合格したものの、「お金を扱う仕事には向いていない」ということがわかりました。

このことは、すでに会社の仕事でわかってはいたのですか、この時まで気づかないふりをしていたのですね(そんなの隠せません・笑)。

会計はいったん手放して、次は、英語のスキルアップ。

TOEIC 900点を目指して勉強をはじめました。

英語は受験時にわりと得意なほうだったので、これはいけるだろうと思っていました。

はじめて受けたTOEICは685点。

「これなら、がんばれば900点はいけるんじゃないか」と。

ただ、現実は甘くはなかったんです。

スコアは伸び悩みました。

英語に費やした3年間は、楽しいことがなかったわけではないのですが、苦労の方が多かったです。

そして一向に伸びないスコアに苦しみ、最終的には800点を超えたところで手放しました。

もしも、ここで自己投資の道をあきらめてしまっていたら、いまこうしてブログを書いている私はいないかもしれません。

そうして、「リトマス試験紙の色が変わるまで試さなかった」という結果になっていたと思います。

 

コーチングがリトマス試験紙の色を変えた

でも、リトマス試験紙の色を変える出会いがありました。

それが、ブログであり、コーチングでした。

直感で、「これはおもしろそうだな」と、意味もなく思えたのです。

コーチングでいえば、無料体験講座にふらっと参加しました。

これが、良かったのです。

そのときは、簿記や英語とは違って、世の中の「こうあるべき」に沿うというよりは、「なんとなくこっちのほうが良さそうだ」と感じていました。

それは、今までとは違っていたんですね。

私がなぜ簿記と英語で成果がでなかったのかわかりました。

なぜかといえば、それまで私の自己投資がうまくいかなかったのは、頭で考えていたからです。

「これからのビジネスパーソンに必要なのは、英語・IT・会計の知識だ」という言葉から、「よし、ではその3つの分野を学ぼう」と考えていたのです。

そこで私は、会計なら簿記だとか、英語ならTOEICだとうことで、将来を見すえて、無理やり自分に勉強させたんです。

でも、それはあんまり向いていない分野だったのです。

逆に、直感で「これはいいかも」と思ったコーチングは、楽しかったのです。

学びのプロセスが楽しめることはもちろんのこと、コーチングセッションを実践している間も楽しさを感じました。

また、サポートしているクライアントさんが成果を出し、私によろこびの報告をくれた時は、体中に電流が流れるほどうれしかったんですよね。

それは頭で考えたようなことではなく、体が感じる衝撃だったんです。

このとき、リトマス試験紙の色は、確実に変化していました。

 

たくさんの分野にリトマス試験紙をあてていく

もしもコーチングに出会わなかったら、この広い世界で、2つか3つくらいの分野を試しただけで、「自分はできない」「自分はだめな奴だ」という判断をしてしまっていた可能性があります。

でも、これは、ほんの数種類試したくらいで、理想の仕事や自分に向いているものに出会えると思っている、ということですよね。

やはり、私たちは面倒くさがりやだし、プロセスがたくさんあると省略したくなってしまうようです。

もちろん、少ないサンプルを試しただけで、うまくいくときもあります。

でも、それは単にラッキーだっただけかもしれません。

世の中は、まだまだ知らないことだらけです。

ですから、できるだけたくさんのリトマス試験紙を試してみましょう。

その際は、できるだけオープンマインドでいることを意識することです。

たくさん本を読み、外に出て、多くの人とコミュニケーションをとること。

その過程で、のめりこめる対象に出会えたら、幸運ですね。

せっかく見つけた大事なものがあれば、それを離さないようにする。

そうして、その対象をぐぐっと追求していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、家族の体調不良があり、会社終わりで自宅に直行。

その後、コーチングセッションを1件。

終わったあと、ブログのカスタマイズをしていました。


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

あなたが熱中できる仕事に出会うための3つの条件

自分が熱中できる仕事に出会う条件は、 (1)自分の感情に従う (2)先のばししていたことを行動する (3)あきらめずにやり続ける の3つだと考えています。   セミナーで5時間話し続けた経験 …

やりたいことが進まない人はいますか?解決方法は、心に浮かんでいる「やりたいこと」をとにかくはじめることです。

  明後日に控えた「時間カイゼン習慣術」セミナーの準備に、いい感じで追い込まれています。 この緊張感が成長のための負荷になりますし、そのためには「とにかくはじめる」ことが大事なのです。 &n …

ほかの人を「すごい!」という感情。嫉妬心の裏側に隠された自分の才能。

誰にでも「すごいなぁ」と思う人がいるのではないでしょうか? その相手の「すごさ」がわかるのは、ご自身にも同じ才能が眠っている可能性があるのです。   スポンサーリンク   息子のス …

毎日に「気づき」はありますか?「気づき」は自分の才能や強みに関わる重要な自分欲求。

普段の生活や熱中している対象に「気づき」があるかどうか。 それによって、成長スピードが変化していくと考えています。   スポンサーリンク   「気づく」という自分欲求 先日、強みや …

あなたの才能に気づくヒントは日常の中にある

あなたの才能は何でしょうか。 自分が持っている才能に気づくヒントは、日常の中にあります。   「才能」とは「鼻」のようなものである 「良習慣塾」向けのセミナーに向けて準備をしているため、「才 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。