読書の習慣

『性格4タイプ別習慣術』から学ぶ。童話マトリックスで自分と親友になろう

投稿日:2022/04/05


「習慣は、自分と親友になれるとうまくいく」

私は、そう考えています。




 

自分と親友になれるかどうか

人生がうまくいっている人たちは、結局のところ何を大切にしてるのでしょうか?

それを知ることが、私たちの人生の質を高めてくれるはずです。

そのためにはどうするか。

まずは、うまくいってる人たちの共通点を知りたいですよね。

私の研究では、

・自分と親友になれるかどうか?

がカギだと考えています。

そう、うまくいっている人は、自分自身と親友なんです。

私たちは、誰もがワンアンドオンリーの存在。

たしなに自分と似ている人は存在しています。

でも、世の中にまったく同じ人は存在していませんよね。

私たちは、自分が生まれ持った肉体と精神という素材があります。

素材である自分をレベルアップさせながら、人生を進んでいくのです。

素材とは、麻雀(マージャン)で言うところの「配牌(はいぱい)」。

最初にランダムに配られた配たちと同じです。

私はトランプで配られたカードにたとえるんですが、今日は麻雀で。(笑)

麻雀の牌牌。

配られたものは、もう戻せません。

どんな配牌であっても、そこに1枚引いてきて、1枚を捨てる。

一気に2枚をひいたり、3枚捨てたりすることはできません。

それがルールです。

もしかしたら、あなたは自分の素材(=精神と肉体)に、満足していないかもしれません。

でも、変えられません。

配られた素材でやっていくしかないのです。

映画「グレイテスト・ショーマン」に学ぶ。人生は「いま持っているもの」で「これが私」と進む物語である | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





自分という素材は麻雀の配牌のようなもの

だとすれば、私たちは自分に配られた配牌をよく分析しなければなりません。

どんな牌がきているのか。

いいのか、悪いのか。

どうすれば良くなりそうなのか。

勝ち上がりたいと思うなら、理想を考えなければなりません。

理想を考えたら、必ずセットで考えたいのは「現状」です。

それが、いま手元にある配牌。

そこから逃れることはできないのです。

もちろん、理論的には、時間をかけてすべてを入れ替えることだってできます。

ものすごくそろっていないように見えても、国士無双という役満に変わる可能性もあります。

それは、配牌の活かし方であり、ゴールの描き方であり、ギャップの埋め方が関わってくるわけです。

ですから、ある人にとってはすごくダメな配牌に見えているとしても、あなたがその人と違うゴールを描いていれば、魅力的な配牌に変わるかもしれません。

あなたがどのように素材を捉えているのか。

それによって、引き寄せる牌も変わってくるのです。

そう考えると、あなたがあなた自身という素材をどれだけ分析して、どれくらいのポテンシャルを感じているのか。

そこにポイントがあることがわかるはずです。

たとえば、わかりやすくルックスで考えてみましょう。

あなたが「周りの友だちに比べて、俺(私)はイケてるルックスだ」と思う人もいれば、まったく同じルックスでも「木村拓哉さんに比べるとかっこよくないよなぁ……」と思うのか。

同じ素材であっても、自分を知っているかどうかで、自己評価が変わります。

その意味で、私たちは人は自分をもっと知る必要がある。

それが、

・「自分と親友になれるかどうか?」

ということなのです。

自分が自分の親友なら、自分のことをもっと知りたくなります。

あなたがあなたの親友なら「こんなことを考えてたんだ!」と驚くこともあるでしょう。

自分が自分の親友なら、朝4時に目が覚めたときに「このまま起きるか、それとも二度寝をするか?」と、体の声を聞くこともできるわけです。

自分を知ることができれば、考えていることや、感じていること、そして体の感覚もわかりやすくなりますよね。

そのようにして、自分という素材(=配牌)を活かしていくのか。

配られたものをいかに有効活用して目指す場所にたどり着くのか。

それらを考えるためには、自分を深く、そして多面的に知る必要があるのです。

そうして私たちは自分を探究しながら、自分と親友になっていくわけですね。

 

■スポンサーリンク




「童話マトリックス」は納得度が高い自己分析ツール

では、どうすれば自分と親友になれるのか。

手っ取り早いのは、自己分析ツールを活用することです。

よく知られているのは、

・ストレングスファインダー

・エニアグラム

・ウェルスダイナミクス

あたりでしょうか。

もちろん、どれも当たります。

ですから、長期間に渡り、生き残っている自己分析ツールなのです。

ただ、分析する角度やアプローチはいくつあってもいいもの。

納得度が高い分析ツールを取り入れればいいわけです。

その意味で、私の周囲の人たちでも、とても納得度が高い自己分析ツールがあります。

それが、習慣化コンサルタントである古川武士氏が開発した「童話マトリックス」。

先日、書籍が発売されました。

自分を知るために大切なのは2つの視点から分析すること。

それは、

・考え方のタイプ

・行動のタイプ

です。

その2つの視点を有名な童話にたとえて、

・考え方:アリとキリギリス

・行動:ウサギとカメ

に分類。

それぞれをかけ合わせて、自分が

(1)うさアリ

(2)うさギリス

(3)かめアリ

(4)かめギリス

という4タイプから確認できる優れた自己分析ツールです。

さらっとお伝えすると、

(1)うさアリ・・・真面目で一生懸命。やるべきことはスピーディーに完了

(2)うさギリス・・・熱しやすく冷めやすい。やりたいことには、爆発的な行動力を発揮

(3)かめアリ・・・計画的で継続力がある。リスクを想定し、きちんと予定を組む

(4)かめギリス・・・楽観的でポジティブ。ワクワクを原動力に、コツコツ進行

という感じです。

あなたも思い当たる部分があるのではないでしょうか。

私もやってみましたが、とても納得度があるんですよね。

私のタイプは「カメギリス」。

分析結果を読んでいると、あまりにも当たりすぎていて笑えました。(笑)

あなたは何タイプでしょうか。

詳細は、ぜひ書籍にて。

ご自身だけでなく、ご家族や職場の方々とやってみるのもおもしろいです。

自分を知り、ほかの人を知れば、生きやすくなります。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は会社の仕事を前倒し。

強制力を活用しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

本が人生を変える理由。変化を起こす最初のステップは読書。

自分の人生をより好ましく変化させていこうと思うなら、本を読むことからスタートすることをおすすめしたいです。 能動的な読書は間違いなく、より好ましい変化につながるはずです。   スポンサーリン …

「ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ」に学ぶ。悩む「値づけ」は、「松竹梅」で考えよう。

「ひとりビジネス習慣の専門家」佐藤伝さんの新刊を読みました。 ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ posted with ヨメレバ 佐藤 伝 学研マーケティング 2015-09-23 Amaz …

『タイムマネジメント大全』書評。「24時間を良習慣で埋め尽くす」ための5つのポイント

「24時間を良習慣で埋め尽くす」 これは私が追求するマイテーマです。 理由は「24時間を良習慣で埋め尽くす」ことができれば、自分がなり得る最高の自分になることができる。 そう考えているからです。 &n …

「アクティブ読書」をつくる3つのステップ

せっかく、本を読んでも「何が書いてあったんだっけ……。」と忘れてしまうのはもったいないです。 自分から取りに行く「アクティブ読書」を目指しましょう。   「本はすべて読まなければならならい」 …

ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断。惰性で生きるのをやめて、決断を積み重ねよう。

人生には二通りのコースしかない。 「ヒツジのコース」と「ライオンのコース」だ。 千田琢哉さんの「ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断: 自分にイノベーションを起こそう!」の冒頭に書かれているこの言 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。