天職の習慣

あなたの「やりたいこと探し」と「座右の書探し」3つの共通点

投稿日:


あなたが「やりたいこと」を発見する方法を3ステップでお伝えします。

今回は、「やりたいこと探し」を、「座右の書探し」にたとえて記事を書いてみました。




 

「やりたいことリスト100をつくる」セミナー開催

昨夜は、「やりたいことリスト100をつくる」セミナーを開催しました。

今回の開催はとても興味深いものだったのです。

理由は何か。

なんと2017年に開催した「こくちーず」さんの問い合わせフォームからのご縁で、今回のセミナー開催につながったのです。

2017年のセミナーですから、開催は終了している告知ページ。

ただ、そこに主催者としての私の情報が残っていたのです。

メールでやりとりをして、開催が決定。

昨晩オンライン上で実際にお会いできて、心が震えました。

インターネットという世界の大きさを感じるできごとです。

さて、その「やりたいことリスト100をつくる」セミナー。

数えてみると、昨日で10回目の開催でした。

最初のスライドから見ると、だいぶブラッシュアップされています(この「少しずつ良くなっていく」感覚、好きなのです)。

昨日は、5つのパートから「やりたいこと」に気づいていただけるようなアプローチを考えました。

内容は、

1:やりたいことを「書く」

2:やりたいことを「見る」

3:やりたいことを「聞く」

4:やりたいことを「話す」

5:やりたいことを「知る」

です。

本来は五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を使ってのリアルセミナーにしたいところ。

ただ、オンライン開催なのでここは仕方がありません。

その分、ワークを細かくつないで「やりたいことセンサー」を高めていただきました。

ペアワークではご参加の方のすばらしいご経験や意外なやりたいことなど、笑い声がたくさん聞こえる状態。

最高です。

私も楽しく開催させていただきました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「やりたいこと」に気づく3つのステップ

昨日のセミナー開催を通じて、あらためて「やりたいこと」について考えました。

あなたの「やりたいこと」を見つけるヒントになれば幸いです。

「やりたいこと」に気づくプロセスは、3つのステップがあります。

それは、

1:選択肢を増やす

2:価値観を磨く

3:情熱と時間を注ぐ

です。

このステップを、

・書店で「座右の書」を見つける

という流れで考えてみましょう。

 

1:選択肢を増やす

ステップ1は、

・選択肢を増やす

です。

私たちが見えている世界は、とても限られているもの。

ですから、「やりたいこと」を見つけようと思っても、世界が小さければ「やりたいこと」も見つかりません。

『塔の上のラプンツェル』が魔女に隠されていたようなイメージです。

では、そこを抜け出すためにはどうするか。

あなたが見えている世界を広げる必要があるのです。

ここを、書店にたとえてみましょう。

あなたが住んでいる街には、地元の小さな書店しかなかったとします。

規模も小さく、売れ筋のマンガや雑誌しか置いてなかったとします。

すると、「座右の書」に出会う確率が低くなるわけです。

一方、新宿の紀伊國屋書店に行くとどうなるか。

置いてある本の数がケタ違いです。

あなたが「座右の書」に出会う確率が高まるのです。

 

2:価値観を磨く

ステップ2は、

・価値観を磨く

です。

では、新宿の紀伊國屋書店に行き、本が選び放題になればそれで解決するのか。

というと、そうではありませんよね。

むしろ「選択肢が多くて迷うな、、、」ということも大いにありえます。

そのような状況で、あなたの価値観がブレているとどうなるか。

思わず、店頭に並んでいる

・話題の本

・ベストセラー

・誰かのおすすめ

を選んでしまうのです。

これだとせっかく本を読んでも、「あの本ね、読んだよ」という話題ができるだけです。

意味がないことはありませんが、「座右の書」になり得るのかどうか疑問です。

では、どうするのか。

あなたの価値観を磨くのです。

「この本がいい」と言えるように。

そうすれば、たくさんの選択肢があったときでも、

・「どれでも大丈夫です」

ではなく、

・「私はこれがいいです」

と言えるようになるわけです。

その結果、

・私の「座右の書」はこれにしよう

と決断できるようになります。

 

3:情熱と時間を注ぐ

ステップ3は、

3:情熱と時間を注ぐ

です。

選択肢を増やし、価値観を磨いて決断する。

ここで「やりたいこと」がすぐに完成となれば、ものごとは簡単。

でも、そうはいかないからこそ多くの人が「やりたいこと」探しをしています。

大事なのは、むしろこのステップからなのです。

「やりたいこと」が見つかったら、

・情熱と時間を注ぐこと

が欠かせません。

愛情は一瞬で生まれるものではなく、育てるものだからですね。

子育てや恋愛のように。

読書にたとえれば、本当に「座右の書」になり得る本かどうかは、読むまでわかりません。

しかも、「座右の書」と呼べるような骨太の本は、一回読んだだけですぐに理解できるほど浅くはありません。

何度も何度も、くり返し読むのです。

すると、理解できなかったところが理解できるようになる。

結果、「座右の書」に対する愛情が育つわけです。

このように、情熱と時間を投下するからこそ、「この本が好きです!」と断言できるようになります。

ここをサボったり、スキップしようとすると「やりたいことが見つからない」という課題につながってしまうのです。

 

■スポンサーリンク




「やりたいこと」はあなたの内の世界にある

セミナーを開催するたびに思うのは、

・「やりたいこと」は、あなたの中にしかない

ということ。

そして、気づいた「やりたいこと」を育てるのもあなたにしかできないのです。

そこには、収入や社会的なステータスという概念は必要ありません。

子どもの頃、親に「いい加減にしなさい、もうごはんよ!」と言われるまでやっていたことがあるはずです。

その感覚を思い出して、それに「気づく」ことが大切なのです。

何より、

・「気づく」とは、自分の中にあるものを再発見すること

です。

その探求を楽しんでいきましょう。

最初は「実現できるかどうか」は考えなくてOKです。

ゴールを実現するための手段ややり方は外の世界にいくらでもありますから。

それ以前に、あなたが「やりたいこと」の想いに気づくようにアンテナを立てておきましょう。

「やりたいこと」は外の世界で探さなくても、あなたの中の世界に存在しています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

夜は、「やりたいことリスト100をつくる」セミナーを開催。

初対面の緊張感もありつつ、リラックスかつ笑顔になれる楽しい時間でした。

終了のときに「もう2時間たったんですね」と言っていただけたそのひと言に、私の心が喜びました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの「好き×得意」は何か?つい考えてしまうことに意識を向ける。

コーチング、習慣化、早起き。 ふと気がつくと、それらのことを考えてしまいます。 私は、自分が好きで得意なことを、常に「考えるともなく考えている」ようです。   スポンサーリンク   …

仕事とプライベートを区切らない。両方に全力で立ち向かって好循環を起こそう。

仕事とプライベートのバランスをどうとるか。 私は、バランスをとるよりも、どちらにも全力で立ち向かって、活力源にしていくことをおすすめしたいです。   スポンサーリンク   「やりた …

やりたいことをマルチタスクですすめるポイント。「区切り」を手放し、「カオス」を覚悟する。

「仕事とプライベート」に代表されるようなワークライフバランスのような「区切り」。 欲ばりな私のような人(笑)は、そのように「仕事とプライベート」をきっちりとわけることはできるのでしょうか? &nbsp …

「いつかやろう」病から抜け出すために。自分で「いつ」を宣言して「いつか」を手放そう。

気をつけていても、すぐに出てくる「いつかやろう」という言葉。 「いつか」を手放すためには、ちょっとした荒療治も必要です。   スポンサーリンク   新しいコンテンツのミニセミナーを …

今すぐにはできない「人生でやりたいこと」があったら、水面下でもやりたいことを持ち続ける。

よほどのお金持出ない限り、人生でやりたいことを実現するには優先順位を考えることが必要でしょう。 その際のポイントは、やりたいことに対して「期限と条件」を設定することではないでしょうか。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。