思考の習慣

コントロールできるものに注目し、コントロールできないものに執着しない

投稿日:


ものごとには、
・自分がコントロールできること
・自分ではコントロールできないこと
の2つがあります。

コントロールできることに意識を向けたほうが、うまくいきます。




 

出社前にブログやメルマガが完了した理由

会社への出社前の時間に、重要事項を終える。

私なら、ブログやメルマガなど。
毎日発信すると決めている活動がそれに当たります。

始業前に、それらの活動が終わっていると、いい流れです。
「計画通りに1日が進んでいるな」という気分になれるからです。

最近、立て続けに成功しました。
朝10時までに、自分の重要な活動を終えることができたんです。

それには、理由があります。

どんな理由か。
中央線の遅延です……。(笑)

ここ10日間で、4回も遅延があったんですね。
5分や10分ではありません。

今日は1時間以上です。
早めに家を出ても、始業に間に合いませんでした。

あまりにも遅延が多いなと感じます。
多くの中央線ユーザーの共通意見だと思います。

もちろん、その分は私の執筆時間に変わりました。
電車遅延の影響で、私はアウトプット習慣を完了させることができたわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





コントロールできないことに意識を奪われない

電車遅延という状況を、どう捉えるか。
これは、自分の力ではどうしようもできません。

「自分ではコントロールできないこと」です。

イライラしている人もいました。
舌打ちしている人も。
でも、どれだけイライラしたところで、電車が動き出すわけではないんですよね。

もちろん、私も「早く動いて欲しいな」と思います。
それが本音です。

ただ、「自分ではコントロールできないこと」にどれほどの労力をかけたとしても、意味がありません。
リターンはゼロです。
いや、むしろ自分の感情をネガティブにしてしまう分、マイナスでしょう。

では、どうすればいいのか。
ここは「自分でコントロールできること」に目を向けるしかありません。

思考も、行動も。

 

■スポンサーリンク




コントロールできることに意識を向ける

そのため、私は電車遅延があったときは「まじか……。」と思います(一瞬は)。

でも、電車をコントロールすることはできません。
コントロールできるのは、自分の思考と行動だけです。

そこで「よし、ブログの続きを書く時間ができたな」と考えるようにしています。
走って会社に行くことはできないわけですから。
結果的に、出社前に発信の習慣が完了している状態をつくれたわけです。

もし、イライラしていたら、ブログを書くことはできません。
ひどく非生産的な時間になっていたはずです。
それは、もったいないですよね。

でも、自分の思考と行動を「コントロールできる」ところに向ければ、時間を有効活用できます。
待ち合わせを本屋にしておけば、相手が遅れてもさほど気にならないみたいに。

ですから、トラブルが起きたら、
・自分がコントロールできることなのか?
・自分ではコントロールできないことなのか?
を見極めましょう。

決して、コントロールできないことには、感情や意識を向けないように。
あなたの大事な意志力や集中力を奪われるだけですから。

起きてしまったできごとそれ自体をコントロールすることはできません。
でも、私たちは自分の思考と行動をコントロールすることができるのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部、7:00の部まで。

夜は「良習慣塾」メンバーと月間集中タイム。
1ヶ月のふり返り、翌月の「良習慣の種」決め、月末の数字管理など。
充実の時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

苦手な人に対処する方法。人に悩みが訪れるのは、それを解決できるように成長しているから。

苦手な人や嫌いな人に対して、どのように考えればいいのか(私も日々の課題です、、、)。 「もう会わない」ができればいいのですが、それが選べるときばかりではないでしょう。 そのようなとき、おすすめの考え方 …

自分が失敗した数だけ、ほかの人のお役に立てる可能性が高まる。

失敗をこわがりすぎると決断を保留にして先のばししてしまうものです。 そのようなときは「自分が失敗した数だけ、ほかの人のお役に立てる可能性が高まる」と考えるようにしています。   アイスブレイ …

もともと光っている部分をさらに光らせていく「星空理論」 。自分の良い面にフォーカスして長所を磨きこむ。

星座がきれいに見えるのは、暗くなっている夜空があるからですよね。 それは光っている面が目立っているからであり、私たちも星座から学べることがあります。 私は「星座理論」と名づけています。   …

比較や競争で落ち込んだときにどうするか。感情を受けとめて味わい、自分の良い面にフォーカスする。

ライバルの存在は、どうしても「比較」や「競争」を想起させるものです。 ただ、その存在に嫉妬するだけでなく、彼らに感謝して、自分の成長のモチベーションをつくり出す存在としてとらえてみましょう。 &nbs …

本当の自分に気づくためには、親から受け継いだ思考や価値観を手放すことも必要。

親から刷り込まれた思考習慣や常識を超えていくこと。 難しいことではありますが、挑んでいくタイミングをつくっていかなかればならないと思っています。   スポンサーリンク   誰もが持 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。