時間の習慣 良習慣の習慣

計画を明確にするためにエネルギーを使えば、実際に成果に使うエネルギーは少なくなる

投稿日:2022/10/05


面倒がらずに計画と準備にエネルギーを注ぐこと。

それが成果を高めるポイントだとあらためて感じるできごとがありました。




 

インターネットのラジオ番組にゲスト出演

今日は、楽しい収録がありました。

友人である運動習慣化トレーナーのシライ ユキトさんがパーソナリティーを務めるインターネットラジオに参加してきたんですね。

・『エクササイズアップ』パーソナリティ シライ ユキト
(ゆめのたね東日本第3チャンネル 火曜12:00〜12:30)

最近、先輩たちや友人たちが活躍しています。

そんな方々に、今回のように声をかけていただけるのは、すごくありがたいですね。

さて、今日の収録(実際の放送は後日です)。

過去に何度か参加したラジオ収録と少し違っていました。

それは、

・準備に時間をかけたこと

です。

これまでの収録も、テーマは決まっていました。

参加が決まった後は、収録当日の日時に集合。

簡単な打合せのあとは、「ノリと勢い」で収録するという感じでした。

もちろん、興に乗っておもしろい展開になることもあります。

「ここまで話すつもりじゃなかったんだけどな」ということも話していたりして(笑)。

それも含めて、楽しい時間でした。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





今回のラジオ収録がこれまでと違っていたこと

ただ、今回のラジオ収録はこれまでの収録とは違っていました。

何が違ったのか?

具体的には、次の3つです。

1:事前の打合せがあった

2:台本があった

3:PAさんの存在があった

 

1:事前の打合せがあった

収録日の前々日に、簡単な打合せの機会がありました。

ユキトさんと私で、ほんの20分ほど。

そこで、注意点や収録の流れを確認しました。

良かったのは、

・ユキトさんの「想い」を聞けたこと

です。

番組の趣旨やゲストとして私を選んでくれた意図。

それを前々日に受け取れたのがよかったんですよね。

打合せの感じから「ユキトさん、本気だな」と感じられたからです。

 

2:台本があった

ユキトさんはきっちり主義の方です。

ですから、収録に向けて台本(ライト版)を、きちんとつくっていてくれたんですね。

番組や私のことを考えて、ストーリーや構成を考えていました。

台本といっても、紅白歌合戦のように一字一句書いてあるような台本ではありません。

余白も持たせてくれていました。

良かったのは、

・流れがはっきりしていたこと

です。

ですから、何を話せばいいのかがはっきりわかりました。

内容に向けて、話すことを考えることができたのです。

それをお互いに共有できたことが良かったんですね。

 

3:PAさんの存在があった

今回の収録には、「PA」の方がいました。

PAとは、シンプルにいうと「音響のエンジニア」です。

トークを収録してくださる技術スタッフさんですね。

パーソナリティーのユキトさんとゲストの私だけでなく、PAさんという第三者の存在。

キュー出しをしてくれました。

これがよかったんですね。

いい緊張感がありました。

残念ながら今回は収録スタジオではなく、インターネット環境での収録だったので、現場だったら、さらに雰囲気が出て盛り上がりそうです。

 

■スポンサーリンク




成果を出すために計画に労力を注ぐ

今回の収録での学び。

それは、

・計画を明確にするためにエネルギーを使えば、実際に成果に使うエネルギーは少なくなる

ということです。

ラジオ収録なら、

・誰に何を伝えるか?

・そのためにどんな言葉を選ぶか?

・どんなふうに伝えるか?

それをイメージできたのです。

結果、収録後に、3人で「いい内容だったよね!」と言える内容になりました。

もちろんすべてが完璧だったわけではありません。

私は「村上春樹さん」を噛みましたし……。

ただ、そういったことも含めて「コンテンツになっている」と思っています。

コンテンツとは、

・相手がお金または時間を費やしてもいいと思うもの

です。

その価値はあるはずです。

段取りとはすなわち計画。

目標達成や習慣化と同じですね。

事前にどれくらい計画できるか。

どんなモードでのぞむのか。

それが成果を決めます。

あせっていると「計画するよりも、やったほうが早い」と思いがちなのが私たちです。

そこをグッとこらえて、計画からスタートするのです。

まさに「10分を使って計画をたてることは、100分の節約をもたらす」です。

あなたの成果のために、計画を考える時間をとりましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーのSさんとのコーチングセッション。

予定時間を超えてじっくり話せて、楽しい時間となりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

時間の使い方がうまい人から学ぶ。自分時間にバリエーションとバランスを取り入れる。

時間とお金、大事なのは「バリエーション」と「バランス」だと考えるようになってきました。   スポンサーリンク   時間の使い方とお金の使い方の共通点 人生を考える際には、時間とお金 …

新習慣のジレンマを乗り越えるために必要なものとは?

新しい習慣を試すときはリスクがあります。 その危険を乗り越えるために必要なのは「もっと良くなるかもしれない」という期待の感情です。   朝の新しい習慣「モーニング・ページ」へのトライ 朝の新 …

no image

「エクストリーム出社」という競技(笑)から学べる習慣は?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

なぜ、良習慣は面倒くさいことなのに取り組む必要があるのか?

「どうして、良習慣は面倒くさいことなのに取り組む必要があるんだろう?」 先日、ジャーナリングをしているときに、フッと問いがおりてきたんですね。 その問いに答える記事を書きました。   なぜ、 …

「その場の自分の感情」よりも「計画したときの自分の理性」を信じればうまくいく

私たちは、いま目の前にやってきたことを「これは大事だ」と思ってしまうと後悔します。 それよりも事前に考えたことを「これは大事だ」と思ったほうが充足度は高まります。   「良習慣塾」メンバーと …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S