学ぶ習慣 気づきの習慣

学びは忘れやすいが、気づきは覚えている

投稿日:


学びと気づき。

どちらも大事ですが、私が重視しているのは、

・気づき

です。

なぜか。

気づいたことは、忘れないからです。

学んだだけだと、忘れやすいのです。




 

学びは忘れやすいが、気づきは覚えている

セミナーを受講するときは、

・感じたこと

・学んだこと

・気づいたこと

を分けて考えるようにしています。

似た言葉のようですが、それぞれが持っている意味は違うからです。

インプットとアウトプットに重要な「感学気(かんがっき)」とは? | 【良習慣の力!】ブログ

特に、

・学び

・気づき

の2つは、区別しています。

セミナーを受講してくださる方々やコーチングセッションのクライアントの方々にも、お伝えしています。

あなたにも、きっと経験があるはずです。

たとえば、学校の授業。

学んでいるときは、先生の授業を聞きながら「ふむふむ、なるほどな」という感覚のはずです。

「テストに出そうだから、覚えておこう」みたいな。

でも、気づいたときは違います。

先生の話からインスピレーションを受けて、自分の内部に変化が起きる。

そして「そういうことか!」という感覚になるんですよね。

イメージは、『名探偵コナン』です。

コナンが事件の真相に気づいたとき、ビビッときた感じで「そういうことか!」と言うシーンがあるんですね。

あのとき、コナン君に起きているのは「気づき」です。

学んでいるのではありませんよね。

あの感覚です。

ですから、

・学びは忘れやすいが、気づきは覚えている

ものなのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「気づき」を起こすためには?

気づきは、自分から取りにいかないといけません。

「気づきが起きる状態」を、自分でつくっておくことが大事なんですね。

「街をぼんやりと歩いていたら、気づきまくりました!」ということはありませんよね(笑)。

気づくためには、自分の中に解決したいテーマや課題がないと、うまくいきません。

「本当はこうしたい。でも今はそうなっていない。どうすればいいんだろう…?」という課題があると、気づきが起きやすいのです。

たとえば、あなたが「ダイエットしよう!」と決意したとします。

ここで、

・理想の体重

・現実の体重

との間に、ギャップを感じていますよね。

すると、街中を歩いていると、

・いつもよりフィットネスクラブの看板が目についたり

・前から歩いてくる男性のお腹が出ていることが気になったり

・鏡にうつる自分の体型が気になったり

するのです。

これは、ギャップがあるからなのです。

このように、ギャップがあると、気づきが起きやすくなるんですね。

理由は、ギャップを感じると、脳内に空白ができるからです。

脳は「この空白(=ギャップ)を埋めたい!」と機能します。

私たちが穴埋めクイズやクロスワードパズルに答えたくなるのは、この機能が働いているからです。

私の経験では、早起き習慣化への気づきでした。

セミナーの質疑応答で、私は「どうすれば、早起きができるようになるでしょうか?」と質問しました。

そのとき講師だった習慣化コンサルタントの古川武士さんから「起きる時間よりも、寝る時間にフォーカスしましょう」とアドバイスしていただいたんですね。

そのときです。

私は何周もまわって「早く起きるためには、早く寝る」という原則に気づいたんですね。

その原則、知ってはいたんです。

早起き本を何冊も読んでいたので。

でも、「知ってる」と「できる」はまったく違いますね。

だから、何度も失敗していました。

相当なギャップを感じていたわけです。

そのギャップに、「早く起きるためには、早く寝る」という原則がズバッと入ってきました。

野球でいえば、キャッチャーがミットを構えているコースに、ピッチャーが狙いどおりにズバッとストライクを投げ込むような。

そのとき、私に「インパクトある気づき」がやってきたんです。

ですから、行動にうつせて、悲願の早起き習慣化を実現したわけです。

これが気づきのパワーなんです。

そのときの気づきが、今でも私の早起き習慣化を支えてくれています。

まさに、

・学びは忘れやすいが、気づきは覚えている

です。

 

■スポンサーリンク




「気づき」はあなたの大事な価値観から生まれる

私はセミナーやコーチングセッションで、相手の方々に問いかけます。

「ここまでで、何か気づいたことはありますか?」と。

大切なことは、ご自身で気づいていただきたいと考えているからです。

「いやいや、気づきとかいいから、早く答えを教えてもらえませんか?」という空気を感じることもありますが、スルーしています(笑)。

私が答えをお伝えすることは簡単です。

ただ、そんな風に教えてもらった答えは、相手の記憶に残りません。

いざというときに役に立たない学びでは、あまり意味がなかったりするのです。

それより、大変なときに自分を救ってくれるのは、自分で気づいたことです。

ですから、私が答えを知っていることであっても、グッとがまんします。

答えを学ぶだけでは、いつまでたってもその人は成長しないからです。

自分で気づくから、成長するのです。

もちろん、答えを知るより、気づくほうが少し時間がかかります。

時間がかかることをやるのは、今の時代の価値観にはそぐわないかもしれません。

でも、だからこそ気づくことに価値を感じています。

学校なら、正解を暗記すれば良かったでしょう。

テストの結果のために。

ですから、「学ぶ」ことは正義でした(もちろん、大人になっても学びは欠かせないものですが)。

でも、大人になると、「学ぶ」だけだと限界があります。

学校のテストのように、世の中には正解が用意されているわけではないからです。

自分で仮説を立てて、自分で実験して、自分で正解をつくっていかなければなりません。

そのような時代だからこそ、「気づき」が大事になってくると考えています。

何より気づきは、その人の価値観から生まれてくるオリジナルのもの。

そのため、

・学びは忘れやすいが、気づきは覚えている

のです。

あなたも、ぜひ「気づき」をとりにいきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

「1年後に別人になるために完了させる5つのこと」について対話をしました。

実現していくプロセスを一緒に楽しみたいです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣, 気づきの習慣

執筆者:

関連記事

あなたが目指している「憧れ」は大丈夫?自分を知らずに間違った「憧れ」を追い求めるのはつらい。

・ポジティブに考えなければならない ・成果が出ていなければ、だらけてはいけない ・常に成長していかなければならない ・即断即決しなければならない ・行動力を高めなければいけない あなたも、このようなこ …

自分のやる気を高めたいと思うなら。「恥ずかしい」を手放して、相手のやる気を高めよう。

アクションを起こせなくて困っているときは、どのような感情があるのか? いろいろとある中で、「恥ずかしさを味わいたくない」というのがブレーキになるのではないか、というのが、最近の私の仮説です。 &nbs …

ブログを書き続けることは、「自分軸という希望」を探す旅のようなもの。(なぜ、わたしはブログを書くようになったのか?あるいはブログを続ける理由について。:その2)

昨日の記事で、わたしがブログを書く理由を書きました。 ※ご参考 なぜ、わたしはブログを書くようになったのか?あるいはブログを続ける理由について。:その1 ということで続けます。(笑)   ( …

「脳は空白を嫌う」性質を活用して、人生の目的に気づく方法

人の脳は「空白を嫌う」ものです。 この性質を活用して、あなたの人生における重要な気づきを得る方法があります。   セミナーのネタ出し中に脳に生じた「空白」 今日、娘と一緒に図書館に行きました …

ぼくが共感した「ダイエットと早起き」に共通する3つのこと

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日受講した習慣化コンサルタント・古川武士さんの月例の習慣化セミナーは「ダイエット」がテーマ。 【ご参考】 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S