良習慣の習慣

緊急ではなく重要でもない「第4領域」も意図的に用いれば有用な時間になる。

投稿日:


「緊急ではないけれど重要なこと」である、いわゆる「第2領域」は重要です。

しかし、「第2領域=OK」で、「第4領域=NG」という考えだけではきつくなることも感じています。

ときには、あえて「第4領域」をすごしてみることも良いものです。

4720139e60bcb15dcca80534aeb7982d_s

 

スポンサーリンク

 

人生に「第4領域」は不要なのか?

はじめてお会いした方に私の活動を話していると、わりに「ストイックですね。いつ休んでいるんですか?」といったニュアンスのようなことを聞かれることがあります。

勘違いも甚だしいののですが、、、私はまったくストイックではありません(私の妻に聞いていただければわかりますが・・・笑)。

確かに、以前の私は、「ぼんやりしてはいけない。何か少しでも生産的なことをしないと!」と思い込んでいました。

実際に私は、

・とくに観たい番組ではないけれど、テレビをなんとなく観てしまう
・ちょっと調べ物をしようと思ったら、いつの間にかネットサーフィンをしてしまう
・スマホをずっといじってしまう
・深酒してしまう

といったことにはまってしまうこともあり、罪悪感を覚えていました。

「緊急ではないし、重要でもないこと」と言われる「第4領域」に時間を使うことは、はっきり言って「悪いこと」だととらえていたのです。

しかし、最近になって、「緊急かつ重要なことばかりをやり続けるのはヘビーだな・・・」と思うようになってきています。

あまりに生産性を高めすぎようとすると、心も体も疲れてくるものです。

私のたち人間は、バランスをとろうとしますから、そのような状態になると、頭や体が「ちょっと休みたいんだけど。」というサインを送ってきています。

そのときは、無理せずに休んだほうが良いはずです。

 

あえて「ぼんやり」をつくる3つの方法

ぼんやりしたいとき、私がおすすめする方法を3つご紹介します。

(1)瞑想する

正しい瞑想をする必要はありません。

目を閉じて、呼吸に集中するだけのカジュアルな瞑想です。

いろいろな思考がよぎってきますが、「そう考えてるんだな。」くらいに受け止めておきます。

私は午前中に重要で集中力が必要な仕事をすることが多いので、ランチタイムのあとに5分程度やるだけですっきりします。

 

(2)体を軽く動かす

こちらも散歩やウォーキングほどのものでなくて大丈夫です。

・手首や足首をまわる
・肩や肩甲骨を軽くストレッチする
・5分だけ片づける
・バランスボールにのる
・スイムのクロールの素振りをする

といったような、ちょっとしたことで良いのです。

私も帰宅後はかなりだらけるので(笑)、良い気分転換になります。

 

(3)頭の中の考えを書き出す

「ゼロ秒思考」でとりかかるのも良いです。

ただ、それだとテーマを考える必要がありますので、少し負担かもしれませんね。

そのようなときは、本当に話すがごとくに、思考を言語化するのです。

たとえば、

「あのメールを返信してなかったな。。。どんな内容にしようかな?あんまり長く書くと相手に失礼だし。でも、軽い内容でもないしなー。あっ、そういえば、別のプロジェクトもスタートしないと、、、」

みたいな感じです。

ポイントはきれいに書こうとしたりしないで、思いっきりダラダラと書くこと(笑)。

ロジカルとか、フレームワークなどは遠くに置いておきましょう。

 

意図して力を抜いていこう

1日の中で、人間が集中できる時間はそれほど多くないというのが私の実感です。

ですから、ぼーっとする時間があったほうが良いと思っていますし、必要であるとも考えています。

実際、そのような時間をじょうずに持てるようになると、1日にメリハリがつきます。

結果として、充実感を味わうことができるのです。

大事なことは、「意図して力を抜く」「目的を持ってぼんやりすること」です。

流されるように休んでしまうと、ない崩し的に時間がすぎさっていってしまうので注意が必要です(そのバランスが難しいもの確かなのですが・・・)。

戦略的に、「ぼんやりする時間」をつくりましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、娘が急きょ妻の両親のもとに泊まることとなりました。

せっかくの時間なので、妻と2人で外で夕食をとりました。

「忙中閑あり」ではありませんが、たまにはこういう時間は必要なものですよね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの内なるヒーローは誰?ヒーローとあなたの共通点は必ず見つかります!

私のブログの師匠である井ノ上陽一さんのブログを読んで、「オートビズ」さんというメールサービスを使用して、メルマガをはじめることにしました。 1番の目的は、クライアントさんへのサポートメールに使用するた …

「アルダファの三大欲求理論」から考える。人間の高次的な欲求にある成長欲を活用しよう!

  こんにちは、伊藤です。 本日は、明日出場する「東京マラソン」の受付に行ってきました。 受付会場の東京ビッグサイトは大混雑。 これだけたくさんの人が関わるマラソン大会に参加できるのは、嬉し …

たった「10秒」の行動を続けるだけであなたの望む人生に近づける「10秒アクション」の威力とは?

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリの続きです。 【本日のお勧め本】 本気で変わりたい人の 行動イノベーション — 本当の欲望に素直になれば、やる気が目覚める― poste …

1日15分、着実に夢に近づく方法。3ステップで先のばしを減らす。

たくさんのことをやろうとして未完了になる日々はつらいものです。 せめて1日15分だけでも「毎日、少しずつ夢に近づいている」という感情を味わいたいですよね。 その方法を記事にしてみました。   …

中長期の目標設定は、現状の自分の身の丈に合わないレベルで考える

息子の中学入学式 今日は息子の中学校入学式でした。 初めての学ランに袖を通した息子は、今までとは少し顔つきが変わって大人びて見えます。 息子は、かなり大きめの学生服を着ていました。 制服は採寸済みなの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。