気づきの習慣

目標設定の前に自分の「思考の枠」を疑ってみる

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

目標達成を考えていると、出てくるのは「自分の思考の限界」です。
ここを広げるのは、わりと困難だったりします。
では、「自分の思考の限界」を広げるためには、どう考えればいいのでしょうか。




 

「自分の思考の制限」を取り払う目標設定

目標を考えるときは、
・「自分の思考の制限」を取り払おう
というアドバイスを見聞きすることがあります。

・もし何の制限もなかったら何がしたいか?
・時間とお金が自由に使えたら何をするか?
みたいに。

目標について、今の自分の条件を取り払って考えてみるということですね。
1月のこの時期、コーチングセッションで私も活用しています。

では、なぜ、こうした「自分の思考の制限」を取り払うことが必要なのでしょうか。
私なりに、いい例えを見つけたので、ブログに残しておきます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「(1)今の自分でも達成できそうな目標」のイメージ

目標の制限。
これには2つの分類があります。

(1)今のあなたでも達成できそうな目標
(2)今のあなただと手が届かなそうな目標
です。

まず、
(1)今のあなたでも達成できそうな目標
です。

この目標設定は、
・安心
・安全
・快適
といった価値観を大事にする目標です。

イメージは、
・「現状を維持すれば実現可能」な目標
です。

私自身の具体例だと、2025年ならば、
・ブログ4500日達成
・メルマガ2200記事達成
・「良習慣塾」セミナー48回達成
・スイム1200キロ達成
という感じです。

こうした目標は、達成したとしても現実に大きな変化はありません。
継続の上に成り立つ目標だからです。

もちろん、続けることは簡単ではありません。
モチベーションが無くとも、続けるスキルが必要だからです。
イレギュラーも当然起こり得ます。
ただ、どうしても「現在の延長線上」になってしまうわけです。

さて、ここであなたに
「冷蔵庫」
をイメージしてみていただきたいのです。

現状を維持することで達成できる目標。
これは、
・料理をする人が「冷蔵庫にある食材で既存の料理をつくる」イメージ
なのです。

料理が上手な人が冷蔵庫を開ける。
中の食材を見る。
そこから「これがあれば、カレーライスができそうだな」と思えるわけです。

私にしてみると、これはすごいことなんです。
ただ、デメリットがあるとすれば、良くも悪くも「冷蔵庫の中にある食材以上の料理は完成しない」わけです。

あとは、のどが渇いたときに、冷蔵庫に入っているミネラルウォーターを飲むみたいなイメージでもあります。

ですから、
・「現状を維持すれば実現可能」な目標
だと、サプライズやインパクトは薄いかもしれません。

 

■スポンサーリンク




「(2)今の自分だと手が届かなそうな目標」のイメージ

一方、
(2)今のあなただと手が届かなそうな目標
だと、どうでしょうか。

この目標設定は、安全よりも、
・成長
・冒険
・実験
といった価値観を大事にする目標です。

イメージは、
・「現状を維持だと実現不可能」な目標
です。

要は、
・過去の自分の考え方を手放す
・現状とは異なる新しい行動パターンを採用する
といったアプローチが必要な目標ということです。

私自身の具体例だと、
・外部セミナー毎月開催
・複数のKindle本出版
・「ビジネスブックBAR」定期開催中止
という感じですね。
(これでも、攻めきれていない感じはありますが……。)

こうした目標は、現状の延長線上では実現できません。
新しい決断や新しい仕組み化が必要だからです。

ここで、あなたに再び
「冷蔵庫」
をイメージしていただきたいのです。

新しい考え方や行動が必要な目標。
これは、
・料理をする人が「冷蔵庫に無い食材で新しい料理をつくる」イメージ
です。

ここで必要なのが「想像」です。
「こんな料理がつくれたらいいな」が最初に必要なのです。

これが、
・「自分の思考の制限」を取り払おう
ということですね。

再びカレーライスの例です。
たとえば「カレー粉からつくるカレールーじゃなくて、スパイスからつくってみたいな」とか。
そうなると、現状の冷蔵庫にはスパイスがありません。
自宅を出て、買い出しに行かないといけないわけです。

デメリットですよね。
「すごく手間と時間がかかる」のですから。
しかも、新しいレシピ。
失敗する可能性だってあります。

ただ、メリットもあります。
「あなた史上過去最高のカレーライスを食べられる可能性」です。
成功すれば、あなたは新しいレシピを手に入れる。
次回、改善できれば、さらにおいしいカレーライスがつくれるかもしれません。
しかも、あなたの独自性があるカレーライスになるはずですよね。

ドリンクで言えば、ミネラルウォーターではなく、ビールが飲みたくなる。
だから、外に買い出しにいくようなイメージです。

これが、
・「現状を維持だと実現不可能」な目標
を追いかけるメリットなのです。

 

さて、あなたの現在の状況はいかがでしょうか。

目指したい状態によって、
(1)今のあなたでも達成できそうな目標
(2)今のあなただと手が届かなそうな目標
のどちらを追いかけると、2025年が良い1年になりそうなのか。

私のおすすめは、
(2)今のあなただと手が届かなそうな目標
から考えてみることです。
特に年始くらいは。

1年の後半になって、
(1)今のあなたでも達成できそうな目標
に変えることは後からでもできますので。

ぜひ、
(2)今のあなただと手が届かなそうな目標
から想像してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、トライアスロンのスイムスクールへ。
最近の自主練は、スキル系の練習をしています。

スイムトレーニング終わりで、30分だけ独り飲みを実行。
充実の時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

習慣の「総論賛成・各論反対」を解決するためには?

全体会議で決まったことが、なぜか実行されない。 よくありますよね。 そんな「総論賛成・各論反対」は、良習慣形成の分野にもあるんです。 解決方法を考えていきましょう。   習慣の「総論賛成・各 …

あなたの「ご縁のサークル」はどれくらい?人とのつながりをマインドマップにしてみよう。

私の人間関係のつながりをマインドマップにしてみました。 およそ3年ぶりくらいに描いてみたのですが、新しい気づきがったので記事にします。   スポンサーリンク   人間関係のつながり …

行きづまったら人に会う。自分の旗を探しながらたくさんの価値観に触れよう。

何かに行きづまっているときは、「人に会う」ということをおすすめしています。 私も、人に意図的に会っていた半年前から、ようやくいろいろと活動の成果が出てきました。   スポンサーリンク &nb …

ミニマムマストのレベルが、あなたの未来をつくる

「ここを変えたら、どうしたって人生が良くなるしかないよな」と考えていることがあります。 それは、その人が持つ「基準=ミニマムマスト」のレベルアップです。   「ミニマムマスト」という言葉に心 …

「習慣のKPI」とは、習慣のセンターピン行動。

良習慣形成を成功させるためのカギは「この1点をクリアできれば、たいていうまくいく」という行動指標を発見することです。 その行動のための指標を「習慣のKPI」と捉えてみましょう。   「習慣の …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。