セミナーの習慣 良習慣の習慣

ドリームリスト100を毎日の習慣化につなげる方法

投稿日:


人生で実現したい夢を100個書き出す。

そのような時間をつくるワークショップを開催しました。

ドリームリストを日常の習慣に落とし込む方法をご紹介します。




 

「ドリームリスト100をつくろう」ワークショップ開催

昨日は「習慣化オンラインサロン」にてワークショップを開催。

新春特別企画として「ドリームリスト100をつくろう」というテーマでした。

1年の最初に「ドリームリスト100」をつくる。

新年(または前年末)に「ドリームリスト100」をやっておくと、その年にやってみたいことがはっきりします。

そして大事なのが、実際にその夢が叶うということです。

「夢」というと壮大なものをイメージしてしまうかもしれません。

でも、ワークショップでとらえている「夢」に大小はなく、優劣もない、というスタンスで開催しています。

たとえば「通勤中にいつも気になっていたお店に勇気を出して入ってみる」ことも立派な夢。

そのような形で毎日のように夢が叶う人生はすばらしいと思うのです。

自分だけでなく、家族や友人たちの夢も実現すれば、さらに幸福度は高まりますよね。

そのためには「何をすることが自分の願望なのか?」ということを明確にしておく必要があります。

「ドリームリスト100」は、その役割を果たすためのツールなのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「ドリームリスト100」を習慣につなげる3ステップ

今回のワークショップは3つのパートで構成しました。

「習慣化オンラインサロン」で大事にしている「願望・目標・習慣」に一貫性を持たせる目的です。

 

1:願望

願望のパートは共同ファシリテーターのYさん担当。

ここで「ドリームリスト100」を書き出します。

シンプルなシートに夢ややりたいことをどんどん書いていきます。

 

(1)フリーテーマで書き出す

まずはフリーテーマで10分間の書き出していただきました。

今の自分の頭で思いつく夢を書き出していただきます。

10分だけでもけっこう頭の中が空っぽになる感覚がありました。

 

(2)お金のブロックをはずして書く

2つ目に、お金の制限をはずすワークをおこないました。

内容は、

・もし1万円を自由に使えるとしたら何に使う?

・もし10万円を自由に使えるとしたら何に使う?

・もし100万円を自由に使えるとしたら何に使う?

・もし1000万円を自由に使えるとしたら何に使う?

・もし1億円を自由に使えるとしたら何に使う?

・もし1兆円を自由に使えるとしたら何に使う?

それぞれ2分ずつ考えていきます。

お金の制限があるから、思考や行動に制限がかかっていることは驚くほど多いものです。

 

(3)写真からイメージして書く

というカードのコーチングツールから夢をイメージしていただきました。

私たちは言語優位の人だけではありません。

視覚優位の人もいるからです。

そのため、視覚をトリガーとして夢を描いていただきました。

 

(4)質問集から夢を書き出す

最後は、プロコーチが考えた質問集に答えるパート。

・プライベート

・天職、キャリア

・人生

とう3つの角度から質問集答えていただきました。

フリーテーマから始まって、最後は人生の最後までイメージする「ドリームリスト100」。

時間の経過とともに、思考の深度が深まるとてもいい時間でした。

 

2:目標

目標パートは私が担当。

今回はこのパートの冒頭でやってみたいことがありました。

それは「あなたが今ほど書いたドリームリスト100をじっくり眺めること」。

願望パートで書いた100個(前後)の夢。

それらが書かれたシートは、世界で1つのもの。

世界に1枚しかない唯一無二のものなのですよね。

それをじっくり眺める。

そこから浮かび上がる理想の状態は、それもまた唯一無二なのです。

そのシートから、理想の状態をイメージしていただきました。

理想の状態から、1つ目のチャンクダウン。

理想の状態に近づくためにとくに重要な目標を3つにしぼっていただきました。

次は目標からのチャンクダウン。

その目標を実現するために必要な行動と習慣を考えていただきました。

 

3:習慣

習慣パートも私が担当。

ここは3ステップです。

(1)最重要の習慣を1つにしぼる

まず、3つの目標の中か最重要の習慣を1つだけ選んでいただきます。

「ターゲット習慣は1度に1つずつ」という原則のためです。

 

(2)1つの習慣を「習慣化の9項目」で明確にする

次に、ターゲット習慣を「いつ、どこで、どれくらい」といった9項目に当てはめて考えていただきます。

明確にした習慣を、さらに明確化するイメージです。

 

(3)「習慣化オンラインサロン」のサービスラインナップを確認し、スケジュールを確保する

最後に、「習慣化オンラインサロン」サービス一覧から、ターゲット習慣に有効な場を選んでいただきます。

さらに、取り組む時間帯までブロックしていただくところまで落とし込んでいただくのです。

 

この組み合わせで、

・最重要の習慣を1つ

・どれくらい取り組むのかを明確にする

・時間帯をブロックする

という環境をつくります。

この流れによって、

・ドリームリスト100から最重要の夢を1つにしぼり、それを実行する時間帯を決める

というゴールを設定しました。

 

■スポンサーリンク




毎年「ドリームリスト100」を更新しよう

冒頭で「ドリームリスト100」をつくることは大事だとお伝えしました。

それは確信しています。

ただ、リストをつくって「はい、終了!」だともったいないですよね。

リストをうくるのと同じくらい重要、いや、むしろさらに重要なのが「ドリームリスト100」をくり返し眺めることです。

そのために、私はスキャンをしてEvernoteに取り込みました。

スキャンしてデータ化するのは紙の紛失を防ぐためです。

本当は紙で持ち歩きたいところ。

ただ、万が一どこかに落としてしまったりすると、顔から火が出そうなくらい恥ずかしいわけです。(笑)

そのリスクを避けるためのデータ化ですね。

さらに、「ドリームリスト100をチェックする」というタスクをGoogleカレンダーのリマインダーセットしています。

これで毎週の「ひとり戦略会議」のときに「ドリームリスト100」を見ることとなります。

夢が叶ったらチェックしていきましょう。

私は赤線で消していくことを好んでいます。

こうして今年の時間の経過とともに少しずつ夢を叶えていき、それをチェックしていく。

それが積み重なれば、2021年が充実することは間違いありません。

もし、あなたがまだ「ドリームリスト100」をつくっていなくても大丈夫。

まだ間に合います。

ぜひ、2021年の「ドリームリスト100」を作成してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時30分の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

7時からワークショップ共同主催者のYさんと当日の打ち合わせ。

9時30分から記事の通り「習慣化オンラインサロン」にて「習慣化3つの輪ワークショップ特別企画として「ドリームリスト100をつくろう」を開催。

30名以上の方々にご参加いただけました。

3000個以上の夢が誕生した2時間をつくることができて最高の時間です。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自己肯定感を高める方法。新しい変化を求める前にやっておいたほうがいいこと。

習慣化を研究していて思うのは、私たちは、「変わりたい」と思いながらも、本能では現状維持を好むという厄介な生き物だということです。 その安全領域を抜け出すためには、 ・自己肯定感を高めて ・少しずつ冒険 …

うまくいかないときは、うまくいっている人の行動パターンを真似してみよう

どんな習慣も、うまくいっている人とうまくいっていない人がいます。 習慣化がうまくいかないときは、うまくいっている人と自分の何が違うのかを見つけていきましょう。   1年間で30キロのダイエッ …

人脈づくりに勤(いそ)しまなくていい。その時間を「自分磨き」に使うことのほうが大事です。

あえて人脈づくりをする必要はないと思っています。 むしろ、名刺交換をするよりも、自分を磨くことの方が重要です。   スポンサーリンク   豊かな人生に不可欠な「人脈」というリソース …

「努力が結びついているのか分からない」不安を手放す!「努力のプロセスを見える化」する習慣

あなたは、目標に対して努力を続けている中で、「かなりの時間を費やしているけれど、この努力は報われるのかな・・・?」と不安になることはありませんか? その不安に有効な対策は、努力の量を把握すること、つま …

なぜ、平凡なサラリーマンが商業出版や大手メディアサイトからオファーをいただけたのか?

現代は個人が情報発信できるすばらしい時代です。 この恩恵を受けるためには情報発信というアウトプットが必須です。 私自身、7年前にブログで情報発信を始めたことがきっかけで、商業出版や大手WEBサイトから …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。