先のばしを減らす習慣

「先のばし界の住人」から「前倒し界の住人」になる変化

投稿日:


以前の私は、完全に「先のばし界の住人」でした。
今は、わりと「前倒し界の住人」になる機会が増えています。
そのメリットとデメリットを記事にしてみました。




 

前倒し活動を改善する

来週末に、3回のセミナーを抱えています。
「良習慣塾」向けに2つ。
もう1つは「習慣化コミュニティー」向けに1つ。

ただ、「良習慣塾」集中タイムを活用したおかげでどちらのセミナーも90パーセント終了しました。

以前までの私だったら、こうはいきません。
「どうしようかな……。どんな内容にしようかな。」と。
悩む時間が長くて、肝心のセミナー準備が終わらない。

そのままほかの仕事やコーチングセッションに時間を投下しているうちに、セミナー本番が近づいてきます。
頭の中に流れる言葉は「ヤバい」「マズい」の連発。

そのあと、本番直前に集中力を発揮して(=集中するしかなくなる状態に追い込まれる)、なんとかセミナーを開催。
「締め切りにヘッドスライディング」状態だったんです。

「締め切りにヘッドスライディング」をやめる3つのステップ | 【良習慣の力!】ブログ

それでも、セミナー開催をキャンセルしたことはありません。
ありがたいことに、セミナーへの評価をいただけたり、読書会のショートセミナーを楽しみに待っててくださるお客さまもいて、リピート参加してくださっているんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





前倒し続けると休めない

ただ、ふと感じたんですよね。
「これは自分の理想とは、大きくかけ離れてるな……。」と。

そこで、本気で改善を決意。
有料のオンライン集中ルームを活用することも含めて、前倒しの習慣をテーマに日々の活動をしています。

結果として、先のばしグセが改善している部分が増えてきたんです。
これは私の人生では大変によろこばしいことです。

ただ、課題が出てきました。
やはり、すべてがメリットになることっていうのは、世の中にはあんまりないのでしょうね。

では、前倒しするデメリットは何か。

答えは、
・心の休み時間が減る
ということです。

前倒しを決意する。
これって言ってみれば、常に「次のタスクを前倒しせねば」っていうことですよね。
要は、
・タスクがエンドレスになる
っていうことです。

前倒しでセミナーを完成させたとして、またその次のセミナーがあります。
ですから「あれ、これっていつになったら準備が完了になるんだろう?」って感じたんです。

この感覚。
「先のばし界の住人」に苦しんでいる状態だったら、味わうことがありません。
見ているところが、常に「ヤバい、次の締め切りはいつだったかな」というところだけなので。

それなのに、「前倒し界の住人」になると、結局は「はい、次はどうする?」っていう感じで。
やることは無くならないわけですから。
「次はどうする?」がエンドレスなんです。

ここを抜け出すためには、どうすればいいのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




前倒しをストックする数を決める

私の答えは、
・前倒しをストックする数を決める
ということです。

たとえば、私のアウトプット。
前倒しは、
・ブログ:3記事分
・メルマガ:2記事分(毎日配信にする前)
・「良習慣塾」セミナー:1回分
・「ビジネスブックBAR:」1回分
にすると。

ここまでストックがたまったら、いったん前倒しはストップです。
その分、目標ストックをつくることができたら、自分にご褒美。

仕事終わりにやきとんやホッピーを楽しむも良し。
友人と話す時間をつくるのもいい。
仕事に直結しないセミナーに参加するとか。
映画や音楽や小説やマンガを楽しむのもいいですね。

ストックがあると、これらのエンタメに浸るのにまったく罪悪感がありません。
これはもう、快感です。

その気持を味わいたくて、また「ストックをつくろう」というモチベーションにもなるんですね。

「先のばし界」に住み続けていると、永遠に住むことができない「前倒し界」。
その世界に少し足を踏み入れたからこそ、楽しめるメリットを受け取りたいと思っています。

さて、あなたは「先のばし界の住人」でしょうか。
それとも、「前倒し界の住人」でしょうか。

「先のばし界の住人」だと思う方は、ぜひ1度ストックをつくり、「前倒し界の住人」の世界を味わってみることをおすすめします。
そのために、オンライン集中タイムなどを活用して、集中力を発揮していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
7時からの「週次リフレクション」と8時からの
朝活ファシリテーションを担当。
9時からアウトプット部の部会。
10時すぎに外出。
娘の眼科へのつきそいでした。

夜は自宅で家族パーティー。
録画していた『鬼滅の刃 柱稽古編』などを楽しみました。(^^)

そして昨日は小さな決断を1つ。
自分を鍛えるためにメルマガを平日毎日から毎日更新に変えました。

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

きっかけは井ノ上さんのブログ。
下記の記事を読んで影響を受けました。
(井ノ上さん、ありがとうございます!)

「さすがにありえん」と思っていたYouTube毎日更新を続けている理由 | 独立を楽しくするブログ


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-先のばしを減らす習慣

執筆者:

関連記事

先のばしを撃退するために。行動の難易度を下げる3つの方法

私たちは「これならちょろい」と思う行動は先のばししません。 でも「これはちょっと難しいかも」と思うと先のばししたくなりますよね。 その先のばしを撃退した体験を記事にまとめました。   先のば …

「先のばし界の住人」から「前倒し界の住人」に最初にやるべき1つのこと

以前の私は、先のばしに100パーセント苦しんでいました。 今は少し変化があり、先のばしの苦しみは50パーセントくらいに減っています。 どうやってその変化をつくり出したのか。 記事にしてみました。 &n …

面倒な先のばしを退治する3つのポイント

「めんどくさいなぁ……。」 思わず漏れ出てきた言葉は、電子帳簿保存法への取り組みでした。 その先のばしをスキルで切り抜けたので、対処法の1つとして記事にしました。   面倒な社内ルール発生 …

先のばしの痛みを、前倒しの喜びに変えた体験

心が痛む先のばしを、心が喜ぶ前倒しに変えるためには。 慣れないタスクを前に進めた体験を記事にしてみました。   なぜ1人だと前倒しできなかったのか 昨日は「良習慣塾」メンバーとの集中タイムで …

先のばしをやめて前倒しするために「自分締め切り」をつくろう

先のばしすると、あなたが本来持っている能力を100パーセント発揮することができません。 前倒しするために、「自分締め切り」をつくりましょう。   先のばしのデメリット 昨日は「良習慣塾」セミ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。