良習慣の習慣

現在の「非日常」を、未来の「日常」へ変えるために必要なこと

投稿日:


今はできないことでも、続けて入ればやがて簡単になる。

その変化を味わうためには、違和感と向き合う必要があります。




 

ブログとメルマガを5000文字書いて(ちょっと)後悔した話

昨日は、勢いあまってメルマガを2000文字書いてしまいました。

普段は、1000文字前後に抑えているんですけれど。

同時に、昨日は、勢いあまってブログを3000文字(弱)書いてしまいました。

普段は、2000文字前後に抑えるつもりで書いています。

合わせて5000文字弱。

これでも、それなりに削ったんですが……。

実は最近、ブログやメルマガのボリュームが増える傾向にあります。

理由は、はっきりしています。

執筆スタイルが変わったからです。

具体的には、音声入力が増えているんですね。

Kindle本の執筆を進める中で、座っている時間だけでは書ききれなくなったからです。

今までのブログとメルマガよりも多くの文章を書く必要がある。

ですから、通勤の時間を歩きながら、音声入力をしているわけです。

その影響で、ブログとメルマガのボリュームが増えました。

それは決して悪くはないんですが、Kindle本の執筆が思うように進んでいません。

昨日は、単純計算すれば、

・ブログ2000文字

・メルマガ1000文字

にしておけば、

・Kindle2000文字

が進んだはずなのに(もちろん、そんな単純なことでもないんですけれど)。

そう思うと、ちょっとだけ後悔しました。

「先にKindle本を書いておけば2000文字も進んだのにな……。」と。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ルーティンを入れ替える違和感の強さといったら……。

Kindleの執筆時間を増やすために、散歩しながら音声入力をして執筆時間を増やす実験をしています。

日中は会社の仕事をしているため、毎日空いている時間で執筆に使えるのが、今のところ歩く時間くらいだったからです。

ただ、歩く時間を執筆にあてた結果、ブログとメルマガのボリュームが増えたけれど、Kindle本が進まないという状態に……。

順番としては、

1:メルマガ → 2:ブログ → 3:Kindle

にしていたからです。

Kindleにたどり着く前に、1日の執筆時間が無くなってしまいました。

こんな状態は、どう改善していけば良いのでしょうか。

今日、私がやってみたのは、順番を入れ替えることです。

まず、Kindleからスタートしました。

要は、

1:Kindle → 2:メルマガ → 3:ブログ

に変えてみたんですね。

そうすることで、Kindle本に執筆時間を配分してから、メルマガやブログを書いたわけです。

今日は、うまくいきました。

ただ、強烈な違和感もあるんです。

なぜなら、「日課としてのブログやメルマガを書き終えてしまいたい」という気持ちが強いからです。

Kindle本は、明確な締め切りはありません(目標としている期日はありますけれど)。

ブログやメルマガは、明確な締め切りがあるわけですから。

誰でも、締め切りが先のほうから取り組みたいですよね。

それをがまんしてKindle本を優先。

ブログやメルマガを後にする。

メンタルとしては、なかなかタフです。

ただ、ここを乗り越えないと、私は次のステージに行けないことも確かです。

 

■スポンサーリンク




新しい結果のために新しいプロセスを採用する

ブログとメルマガをそれなりに安定して更新できるようになってきたら、Kindle本も日々のルーティンにしたいと考えています。

つまり、

・毎日の結果を変えたい

のです。

となると、

1:メルマガ → 2:ブログ

で「終了!」となる1日ではなく、

1:メルマガ → 2:ブログ → 3:Kindle

まで書いて「終了!」になる1日。

それは、今の私には「非日常」。

一方で、未来の私が目指す「日常」でもあります。

では、結果を変えたいなら、どうすればいいのでしょうか。

そうなんです、

・プロセスを変える必要がある

のです。

そのためには、「今までと同じ」というバランスを崩す必要があります。

ですから、違和感と向き合わないといけないのですね。

時間の使い方を変える必要があります。

短い文字数でも、主張を伝えられるようになることも考えられます。

音声入力であっても、ビシッと執筆(と呼ぶのかな・笑)できるようになることも必要かもしれません。

試行錯誤ですね。

元に戻すのはいつでもできるわけですから。

逆に言えば、次のレベルの日常を目指せるということは、ブログとメルマガを書けているからでもありますし。

ただ、ここで試行錯誤しなければ、私は「ブログをメルマガは書いてるから」というレベルで満足しなければならないわけです。

そして、ずっとブログとメルマガを優先したまま、Kindle本が出版されないという状態が続きます。

それだと、ちょっとさみしいんです。

ですから、明日もKindle本の執筆からスタートしてみます。

さて、あなたはいかがでしょうか。

「いつもと同じすごし方」で、ゴールに近づけないということはありませんか。

そんなときは、締め切りはないけれど大事なタスクを優先してみましょう。

胸のあたりがすごくゾワゾワしますが、そのゾワゾワに耐えてこそ、新しいあなたに変わるために「必要な種」なのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「良習慣塾」グループコンサルティングの準備や土曜日の朝活イベントの準備など。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

悪い状態のときは「睡眠・食事・運動・ストレス」のうち2つをメンテナンスする

寝不足や運動不足が続くと、パフォーマンスも落ちてきます。 そのようなときでも最悪の状態を避けるために、「睡眠・食事・運動・ストレス」の4つの要素を意識してみましょう。   パフォーマンスを高 …

やりたいこと、できること、儲かること。3つの円の交わる場所を探求しよう!

出版セミナーに参加 先日、習慣化コンサルタントの古川武士さんと、木暮太一さんのコラボセミナーに参加しました。 ※ご参考 コーチのためのブランド構築・出版講座 プレセミナー 6月30日の回もあるそうなの …

努力やがんばりは大事。でも同時に自分の「ピットイン」で休息する場所も確保する。

がんばり続ける努力は必要ですし、私は努力肯定派です。 ただ、やはり休息やリラックスは、意図してとっていくことも大事にしていきましょう。   スポンサーリンク   人生の中で本気で努 …

自分の力を十分に発揮するために。ほかの人や情報ノイズを避けて、自分に集中する。

あなたは、ほかの人のことや、世間のニュースに振り回されすぎていませんか? 行動に向けてスピードをあげていくためには、自分に集中することが大事です。   スポンサーリンク   久々に …

中村天風さんの哲学を学ぶ!4つの名言を良習慣に活用する

中村天風さんの名言から、良習慣に活かす言葉をご紹介いたします。     中村天風さんの「心が強くなる言葉」 中村天風さんの講演で生まれた名言の数々をまとめたものが本書です。 心が強 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。