モチベーションの習慣

未来のゴールを実現するために、必要な現在アクションをはっきりさせよう

投稿日:2023/10/29


「目標達成」という未来のゴールを達成するためには、何が必要なのでしょうか。
その目標を「構造」にしている「要素」をあきらかにすることです。




 

未来ゴールと現在アクション

今回、あるコミュニティーの朝活勉強会に参加しました。
そこで取り組んだワークが、興味深いものだったので、ご紹介しますね。

そのワークの内容をひと言で言うと、
「未来ゴールのための現在アクションをはっきりさせる」
です。

私たちが目標をたてるとき、たいていの場合「未来ゴール」を考えます。

たとえば、私は、片づけ習慣を強化する目標として、
・「100日で100個のモノを捨てる」
というプロジェクトを実践中です。

このとき、
・「100日で100個のモノを捨てる」
は、まだ実現していませんよね。
ですから、「未来ゴール」です。
これが、一般的に「目標」と呼ばれるイメージですね。

では、その未来ゴールは、どうすれば実現できるのか。

というと、100個のモノを捨てるために、
・1日1個のモノを捨てる
・片づける場所を計画する
・日記帳に捨てたモノを記録する
といった行動が必要です。

それらの行動を起こすのは現在です。
ですから、ゴールまでの行動を「現在アクション」としてリストアップするんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





現在アクションに集中すれば未来ゴールが実現する

「100日で100個のモノを捨てる!」
そう思っても、100個のモノをいきなり捨てるのは大変です。
いざやろうとすれば「面倒くさいな……。」と思ってしまいます。

そうなると先のばし発動です。
行動が止まる理由は、未来ゴールをいきなり見てしまうからですね。

それよりも、現在アクションを考えて、実行することに集中する。
結果がついてくればうれしいですが、一喜一憂しすぎない。

そうして現在アクションを淡々と実行すれば、やがて「100日100捨て」は実現できます。

未来ゴールは、どうなるかコントロールできない部分があります。
一方、現在アクションは自分次第でコントロール可能です。

「今このアクションに集中すればOK」ということがわかれば、目指すものがシンプルになるわけです。

たとえば、未来ゴールが「3キロのダイエット」なら、
・食事量を減らす
・運動時間を増やす
・平日はアルコールを飲まない
といった行動が現在アクションでしょう。

また、未来ゴールが「収入を増やす」なら、
・新しいセミナーを開催する
・計画をたてる
・教材で学ぶ
といったものが現在アクションになるかもしれません。

こうして、仮説でいいので、未来ゴールを実現するための現在アクションをはっきりさせること。
それが重要なんですね。

今回のワークで考えたのは、まさに現在アクションのリストアップでした。
そして、現在アクションをリストアップした後で、実行するための「いつ、どこで、何をするか?」を考えたんですね。

すると、理論上は「現在アクションに取り組んでいけば、未来ゴールが実現しそうだな」という期待感が出てくるんです。

 

■スポンサーリンク




未来ゴールを実現している人の現在アクションを取り入れる

私たちがゴールを設定するのは、実現までのプロセスで成長することが目的です。

たしかに、今の自分のままで高い目標を掲げてしまうと「自分には無理そうだな……。」という発想になることがあります。
ただ、そう思ってしまうのは、自然なんですよね。
今の自分でできていないことを未来ゴールにしているわけですから。

では、ゴールをあきらめてしまうのか。
それはもったいないですよね。

そのときに大事になってくるのは、
・今の自分が掲げているゴールを、すでに実現している人は何をしているのか?
を考えることです。

なぜなら、
・今の私たちが思いつく現在アクションを日常的に実行する人は、すでに未来ゴールを実現している人
だからです。

今の自分には、すぐに思いつかなくても、彼らの現在アクションについては、本やインターネットに情報はあふれています。
それを調べましょう。

たとえば、今のあなたが100個のモノを捨てるとします。
日常的に、1日に1つモノを捨てることを習慣化している人がいます。

その人は、いつ、どんなことをしているのかを調べるわけです。
また、まわりに実現している人がいたら、「どんな考え方でやっているのか?」とか「どんな風に実行しているのか?」を聞くこともできます。

そのようにして、現在アクションをどんどん具体化していく。
すると、未来ゴールをクリアしている状態にリアリティーが持てるようになっていくんですね。

もちろん、活躍している人の現在ゴールを、すべて真似することは困難でしょう。
環境も違うし、スキルも違いますから。

それでも、部分的であれば何かしら取り入れられるはずです。
たとえそれが10パーセントであっても、真似して、実行すれば今よりも10パーセントは確実に未来ゴールに近づけるわけです。

ぜひ、あなたが実現したい未来ゴールに近づくための、現在ゴールをリストアップしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時から週次の『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』に参加。
8時からサロンのスタッフミーティング。
9時からブログ部の部会。
10時からセミナー準備でした。

午後はオフ。
15時30分から家族ミーティング。
夕食は家族で行きつけの居酒屋へ。
そのままカラオケまで。(笑)

充実した1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

仕事の生産性を高めるためのちょっとしたコツ。雰囲気・環境への投資してみよう。

カフェや喫茶店など、外でちょっとした仕事をすることが多いです。 (自宅に変えると生産性がゼロに近くなるので・・・) そこで感じているのは、仕事をおこなう場所と仕事の生産性の関係性です。   …

居酒屋の新規開拓は、ゴール達成のプロセスと同じである

「せっかく今年の目標を設定したのに、行動できてない……。」 さて、その理由は何だと思いますか? 行動できないのは、あなたが悪いのではなく、 ・単なる情報不足なだけ かもしれません。   ゴー …

早起きができない理由は「感情」が足りていないから

以前の私が、ずっと克服できなかった悲願の早起き習慣化。 起きられない原因は「感情」の不足にありました。   「退屈な人生があるのではない 退屈なゴールを追いかけてしまっている人がいるだけだ」 …

自転車の練習に必要だった力とは?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 子どもの頃、自転車に乗る練習をしていました。 誰もが最初はスキル不足なのに、最初的には自転車に乗れるようになる(たぶん)。 その理由はどこに …

「行動しているのに停滞する人」と「どんどん前進する人」は何が違うのか?

がんばっているように見えるのに、ずっと同じ場所にいる人がいます。 その一方で、気づくと「もうあんなところまで進んでるの!?」という人もいます。 同じようにがんばっているのに、なぜそんな差がついてしまう …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。