良習慣の習慣

良習慣の継続が大変なときは「ゲームチェンジャー」になろう

投稿日:2024/10/27


あなたの人生の質を高めるための良習慣。
それなのに、つらく苦しいものになってしまったら大変ですよね。
その大変さを減らすためにはどうすればいいのでしょうか。




 

ブログとメルマガの2輪は大変なのか

毎日のブログ更新と毎日のメルマガ発行の習慣。
私にとって、それなりに大変な習慣です。

書くことそれ自体がつらいのではありません。
執筆時間の確保や感情を整えたりする難易度が高いのです。

ブログは、2013年から始めて10年以上は大変でした。
1記事2,000文字前後の執筆です。
なかなかサクッとは書けません。

メルマガは、2017年から平日毎日発行でスタート。

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

文字数は1000文字程度。
ブログに比べると、文字数は半分なのでサッと書けるときもあります。
ただ、今年に入って平日毎日から毎日発行に変更。
難易度が上がっています。

「ブログとメルマガ」というタイヤがあるとすれば、私の書く習慣たちはずっと自転車操業でした。
時間がギリギリになったり、ネタが思いつかなかったり。
まさに、ロードバイクのような二輪車です。
倒れないように、必死にペダルをこいできました。

それでも、転ぶんですよね。(笑)
ブログの更新時間が遅くなったり、メルマガの発行時間が遅れたり。

この課題をクリアするのは、私にとって長年のテーマでした。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「大変」が訪れる3つのタイミング

ブログとメルマガを継続する中で、特に崩れやすいタイミングがありました。

それは、
1:セミナーがあると大変
2:休日があると大変
3:時間に余裕があると大変
という3つでした。

 

1:セミナーがあると大変

セミナーの準備には、多くの時間と労力がかかります(私の場合)。
わりにしっかりと時間と労力を注がないと、クオリティーを担保できません。

そのため、セミナーの開催日が近づくと、できるだけたくさんの時間をセミナー準備に投下したくなります。

すると、ブログやメルマガの執筆に意識を向けるのが困難になる。
これが、大変なんです。

 

2:休日があると大変

私は休日になるとブログやメルマガを書くモードに入りづらくなります。
「休みだー」という感覚があるからです。

休みですから、近くに家族もいます。
一緒に遊びたいじゃないですか。
買い物に行ったりしますし。

すると、1人の時間を確保するのが困難になります。
ブログやメルマガの執筆時間が確保できず。

そのため、休日になると更新するのが困難になる。
毎週末が、大変でした。

平日なら、電車の中やカフェがあります。
1人の時間を確保しやすいのです。

あっ、家族を言い訳にしているのではなく。
私が1人の時間を確保するスキルが不足しているという問題です。

 

3:時間に余裕があると大変

一方、時間に余裕がありすぎるのも、大変になることがあります。
(もちろん、自転車操業的ブログ執筆はもっと嫌なんですが)

たとえば、朝活の時間に執筆が順調に進行。
朝10時の時点で、日課のブログとメルマガの執筆が完了している状態になったとします。

すると「明日まで余裕だわー」となる。
ブログやメルマガから意識が少し離れていくのでしょう。
油断してしまっているんですね。

そのモードで翌日になると、どうなるか。
うまく書けないのです。

「せっかく昨日、余裕をつくったのに」と……。
自転車操業に逆戻りです。

このように、3つの大変さがあったのです。

 

■スポンサーリンク




結果は変えずにルールを変える

その3つの大変さ。
現時点ではクリアできています。

どのように対処したのか。
書いておきます。

3つの大変さ。
それをクリアするカギはたった1つでした。

ロールプレイングゲームなら、万能のカギを1つ持っていれば、3つの扉を開けられる。
そんなイメージです。

その答えは、
・ルールを変えること
にあります。

「24時間のうちにブログとメルマガを1記事ずつ更新する」のではなく、「木曜日の夜までに14日分の記事を書く」をゴールにしたのです。

邪道かもしれません。
ただ、快適です。

金曜日朝、セミナー当日。
「セミナー準備と合わせて、ブログとメルマガを書かなきゃ」と思うことがありません。
朝目覚めると、もう金曜日の記事が書かれているからです。

ルールを変えても、ブログとメルマガで1週間に14記事を発信するという結果は変わりません。

それなのに、
1:セミナーがあると大変
2:休日があると大変
3:時間に余裕があると大変
という問題は、すべて完了しているのですね。

セミナー中に「帰りの電車の中でブログを書かないとヤバい!」と思うこともありません。
金曜日の夜の中央線に乗りながら、ブログ2,000文字を書くスキルこそ、まさに「大変」ですから。

あなたも、大変なことがあるときは、
・ルールを変えられないか?
を考えてみてはいかがでしょうか。

見える世界が変わるので、行動も変わります。
まるで違うゲームをプレイしているみたいに。

もしかすると、あなたが苦しんでいるゲームは、誰かがつくったゲームのルールかもしれません。
その人とあなたは違いますので。

結果を変えずに、ルールを変えられないか。
考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」。
8時から「月次リフレクション」。
8時30分から習慣化セミナーに参加。
10時からアウトプット部の部会でした。

午後はオフ。
横浜へ。
Mr.Childrenさんのライブに行きました。

Mr.Children miss you tour 2024 arena tour

感涙。
泣きっぱなしでした。(笑)
オフィシャルグッズのタオルを
購入しておいて良かったです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

山登り型と波乗り型の2つの成長タイプを考えつつ、ハイブリッドスタイルで成長しよう。

あなたは、「山登り型」と「波乗り型」、どちらの成長スタイルでしょうか? 自分がどちらのタイプなのか、考えることは大切です。 それと同時に、ハイブリッド型として、最適化し続けることも、持続的な成長には欠 …

運動することは単なる健康維持の目的だけではなく、長期的かつ健康的なライフスタイル形成に不可欠な理由

お盆休みの期間に入りましたね。 ぼくも昨日・今日と会社にお休みをいただきました。 それでも、両日ともにブログを更新し、妻と朝からランニングしました! 休み中はついダラダラしてしまいそうになりますが、運 …

習慣化とは「自分が自分をどう思っているか」を上書きしていくプロセス

習慣化は「くり返しの学習」が起こす変化です。 変化させる対象は「自分が自分をどう思っているか」という自己認識の領域です。   「早起き完全マスタープログラム」初日が終了 日曜日は、3ヶ月プロ …

no image

「温泉の源泉採掘」と「目標達成のプロセス」との類似性について

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

理想のライフスタイルのつくり方

■中長期の未来の自分をイメージする時間をつくる 最近、将来について考える時間を増やしています。   たとえば、5年後、10年後に、 ▼どのような自分でありたいか? ▼どのように家族と暮らして …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。