質問の習慣

「自信がない」から抜け出すコツ。過去と自分の「差分」に意識を向けよう。

投稿日:2019/02/09


新しいことに取り組むときに「自信」があるといいですよね。

そのような「自信」に気づくためには、どうすればいいのでしょうか?

 

スポンサーリンク


 

「自信がない」を抜け出すために

コーチングでサポートをしていると、クライアントさんから、新しいことにトライしていく際に、

・自信がないんです

という声を耳にします。

この気持、確かによくわかるのです。

私も同じだからです。(^_^;)

ただ、以前よりは自信がないことに対しても、なんとかトライしていく勇気を持てるようになってきました。

では、私はどのようにして自信がないことに少しずつ取り組めるようになってきたのか。

それは、自信がなくなったときに、昔のだめだめだったときの自分を思い出して、

・今の自分は、過去の自分と何が変わっているか?

という質問をしてきたということです。

すると、「確かに、10年前の自分よりは成長しているし、あの頃なりたかった自分に近づいている」ということに気づくのです。

そうして、自分の成長に気づくと、元気がわいてくるのです。

 

「今の自分は、過去の自分と何が変わっているか?」という質問

私のが20代前半の学生の頃に下北沢近くに住んでいた頃、アパートの値段は28,000円でした。

世田谷区だったので、屋根なしの駐車場よりも安い家賃でした(笑)。

ふまじめで大学に6年間も通ったので、、、学費以外の仕送りを無しにして、自分で生活費を稼がなければならなくなったからです。

もちろん、お風呂なし、トイレ共同。

家賃を抑えるために必死に物件を探しました。

アルバイトをかけ持ちしていたので、余計に学習する時間を圧迫していましたが。。。

そこから社会人になってからも、テレビ番組の制作スタッフは薄給です。

時給に換算したら絶対に最低労働賃金よりも少なかったはずです(笑)。

ですから、編集で徹夜明けになってボロボロになって帰宅するタイミングで、「缶ビールでも買おうかな」と思っていてもお金がなくてビールを買えなかったこともありました。

それから10年。

今の会社に入って30代になり、帰りがけに缶ビールを買っているときに、ふと「ああ、自分も成長したんだな」ということに気づいたのです。

徹夜でロケをしたり、終電まで仕事をして、「がんばって来てよかったな・・・」と実感したものです。

そこからさらに10年。

40代になって、できることや買えるものが増えてきました。

・今の自分は、過去の自分と何が変わっているか?

という意味では、大きく変化したものばかりです。

私の理想のイメージに「値札を見ないで買い物ができる状態」というのがありますが、缶ビールくらいは値札を見ないで買えるようになってきました。

あ、いや、ビールと発泡酒は区別してますね。

まだまだでした(笑)。

ただ、やはり20代前半の頃の自分から比べると、確実に成長しています。

また、20代前半の自分が今の自分を見たら、「当時は複業なんて想像もできなかったし、コーチングをやっているなんてこともなかった。よくやっているじゃないか」と思うのではないかと想像するです。

そのような気持を感じるためにも、

・今の自分は、過去の自分と何が変わっているか?

という質問をしてみることが大事なのだと思うのです。

 

成長した「差分」に意識をフォーカスする

「いろいろとあったし、必ずしも思い通りにはなっていないけれども、少なくともここまではきた」

そのような気持で、これからの活動に取りくんでいけば、ここからの未来は変わっていくはずです。

ですから、やる気がでないとき、勇気ができないときは、

・今の自分は、過去の自分と何が変わっているか?

と自分にきいてみましょう。

そうして、「1番だめだめだった時期の自分が今の自分を見たら、どこが成長しているのか?」問いかけてみるのです。

毎日を懸命に生きているあなたなら、「意外と変わっているじゃないか」と思えるはずです。

私自身、

・才能がない

・何の能力もない

・強みがない

・入りたい会社があったわけでもない

という状態で、就職時期を迎えました。

新卒の就職活動をせず、典型的なだめな学生だった私が、こうしてブログを書いていられるのも、

・運良くコーチングという仕事に出会ったこと

・運良く素晴らしい人たち(家族、師匠たち、クライアントさん、友人たち)と出会い、支えてもらったこと

・自分の力のなさに涙しながら、自分なりに苦労をして、たくさんの学びを得てきたこと

・自分が凡人だという自覚を忘れずに、自分ができる努力をこつこつとやってきたこと

といったことがあったような気がしています。

・今の自分は、過去の自分と何が変わっているか?

という質問から、このような過去を思い出すことができました。

ですから、あなたが「自信がない」と思うときは、

・今の自分は、過去の自分と何が変わっているか?

という質問で、ご自身の人生をふり返ってみることがおすすめです。

その質問から発見したご自身の成長に意識を向けて、ぜひ「自分にOK」を出していきましょう。

それが、「自信がない」という感情から抜け出すきっかけになるはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、朝4時30分から継続クライアントさんとのコーチングセッション。

いよいよクライアントさんの人生のフェーズが変わるタイミングに差しかかってきたことを感じられていることが伝わってきました。

今月以降で人生のフェーズが変わる変革期が訪れる予感がしています。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

人生のエンディングを考えることは、自分にとって大切な価値観を見つけることにつながる

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日の記事は、、、 人によってはちょっとインパクトが強めかもしれませんのでご注意くださいませ。(汗) 先に …

良質な心のつぶやき(セルフトーク)で「答えが見つかりづらい質問」をかき消そう

自分への頭の中の問いかけを「セルフトーク」と呼びます。 あなたがどのようなセルフトークを持っているのかが、あなたの人生の質をつくります。   「適切な問いかけができずに、悩んでいる人が多い」 …

「良い質問をする習慣」を習慣化する方法

あなたがすでに定着している習慣に、プラスするといい習慣があります。 それは「良い質問をする習慣」です。   「問いの質が、人生の質を決める」 新しい行動を習慣化する際の「王道」とも言えるコツ …

フロー。強み。もっと深掘りすれば「天分」によって差別化できる!

フロー、強み、そして・・・? これまでのエントリで「フロー」と「強み」について触れてきました。 ※ご参考 成功習慣7つ目は「楽しいこと・楽しい仕事に取り組む」です! 「フロー」に掛け合わせると最強のパ …

良い質問に飢える習慣。質が高い「問い」が、あなたの「答え」の質を高める。

本やセミナーで活用されるワークシートや質問集。 あなたは、うまく活用できているでしょうか。   まとまった時間でワークシートに集中する習慣 昨日は、「良習慣塾」の月例イベント「月間集中タイム …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。