思考の習慣

年始から200日。ギャップを見るか?ゲインを見るか?

投稿日:


今日で年始から200日が経過ですね。
でも、2024年はあと166日残っています。
ここから進んでいくための考え方を記事にしました。




 

「ギャップ思考」とは?

あなたの1年のゴールは、どれくらい進んでいるでしょうか。

この問いを考えるとき、人によって2種類の考え方に分かれます。

1つは、現実と理想のギャップを見る人。
「ギャップ思考」のタイプです。

たとえば、1年の目標が10個あるとします。
そのうち3つを達成している。
そのときに「7つが未達成」という捉え方ですね。

理想が10。
現状が3。
だから7つ不足している。

そんな発想です。

悪くはありません。
むしろ、この発想の人たちが多いはずです。
目標達成の分野では、まずは理想とのギャップを測定することが重要ですから。

ただ、ギャップだけを見るとつらくなります。
なぜなら、思考が常に「不足」と認識しているからです。

私もギャップがありまくりです。
トライアスロン1つとってみても、
・レースにエントリーしていない
・スイムのトレーニングから逃げている
・遠征の約束を反故にしてしまった
など。
足りないことだらけでしんどいです(書いているだけなのに)……。

誰だって、
・足りない
・まだまだ
・なぜ不足なのか
と考えるとつらくなりますよね。

理由は、目標に対して「ひき算をしている」から。
実は、自己肯定感が不安定な人は「ギャップ思考」傾向にあるんです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「ゲイン思考」とは?

一方、「ギャップ思考」とは別の見方があります。
それが何かというと「ゲイン思考」です。

どんな見方か。
「ゲイン(gain)」とは「得る」「獲得する」という意味です。

つまり「ゲイン思考」は、「どれだけ進んだか」という見方です。

先述の例で考えてみます。

理想が10。
現状が3。
だから「3つは進んでいる」と発想するんです。

要は「2024年、この半年間で何を得られたのか」という観点から、達成度を見るわけです。
こう考えると「3つしか進んでいない」のではなく「3つも進んでいる」と感じます。

活躍している人は「ゲイン思考」タイプが多いんです。
アクティブに行動している人ほど、自分への得点をカウントしているんですね。

なぜなら、常に「たし算をしている」からです。
「あれもできた」
「これも着手した」
という感じで。

私も、プラスを見れば
・ブログ4000日を達成できた
・「良習慣塾」が満席になった
・家族旅行に行けた
などがあります。

こっち側を見ていると、気分が良くなります。

「ギャップ思考」の人と異なり、「ゲイン思考」の人は自己肯定感が安定している傾向にあるんですね。

 

■スポンサーリンク




「ギャップ思考」と「ゲイン思考」を使い分ける

私の中で、この2つの思考を使い分けています。
では、どう使うか。

調子に乗りそうなときは「ギャップ思考」です。
うまくいっている感覚がある。
それはOKです。

ただ、そう思ったときが停滞の始まり。
実際、「理想100パーセントなのか?」と言われたら。
答えは「NO」です。
ギャップを適正に確認して、また歩き出します。

ギャップを正しく見られるのは、調子がいいときだったりしますから。
不調なときは、むしろギャップを大きく捉えがち。
「全然ダメだ……。」という気持ちが強くなってしまうんです。

一方、すごく停滞感があるときは「ゲイン思考」です。

まったく思い通りにならない感覚がある。
そんなときは進んでいるところにフォーカス。

「良習慣塾で毎月4回のセミナーを開催しているよね」
「ブログとメルマガは毎日1記事ずつ増えてるよね」
「親しみのあるコミュニケーションがとれる人たちは増えるよね」
という感じで。

すると、また前進しようと思えるんですよね。

さて、あなたは2024年の7月19日現在。
「ギャップ思考」と「ゲイン思考」。
どちらを採用していくと前に進めそうでしょうか。

現状を見つめて、採用したい思考法を考えていきましょう。
決まったら、いつも目にするところにメモしておくのがおすすめです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムにコンサルティングを受けました。
改善点と課題がたんまり。(笑)
着実に取り組んでいけば、今とは違う日常が待っている確信があります。

夜は「良習慣塾」集中タイム。
ブログのストック記事と原稿の執筆。
前後で「良習慣塾」セミナーのブラッシュアップも。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「不安を生み出す3つの思考」と「充実感を生み出す3つの思考」

この「3つの思考」がそろうと、もれなくマイナス思考に陥る。 そんな思考があります。 一方、この「3つの思考」が揃うと、もれなくプラス思考になれる。 そんな思考もあります。 あなたの思考をプラスにキープ …

「会社で評価されない」という悩みから抜け出す方法。

組織や集団の中にいると、どうしてもほかの人からの評価がついてまわるものです。 それに苦しんでいるなら、抜け出す思考習慣を身に着けていくアプローチをとっていきましょう。   「会社員として評価 …

「何でも自分の責任にする」を手放す。全身治療ではなく部分治療の視点を取り入れる。

ほかの人や環境のせいにするのではなく、自分の思考や行動を変えていくことが大切だと思っています。 しかし、それがいきすぎて自分を責めるのは避けましょう。   スポンサーリンク   「 …

ミスで落ち込んだときに、立ち直るための考え方とは?

「このタスクをやろうと決めていたはずなのに、できなかった……」 あなたは、こういったミスをして、落ち込むときがあるでしょうか? そのようなときに、立ち直るための考え方をご紹介します。

あなたにとって価値ある時間をつくる「3つのS」とは?

「自分にとって価値ある時間をつくるためには?」 この問いに答えられる3つの要素があります。 それは「Silence, Solitude, and Stillness」です。   価値ある時間 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。