思考の習慣

「何で自分だけこんな目に遭わなくちゃならないんだ……。」と思ったときの対処法

投稿日:2023/08/11


「この不幸は、自分だけに起こっているものだ」と考えるとつらくなります。
視野を広げるために
「Q:この課題に悩んでいるのは自分だけなのか?」
と問いかけてみましょう。




 

「自分はこんなにがんばっているのに、成果が出ない。」という悩み

私たちが抱える悩み。
自分で悩んでいるときは強烈にしんどいときがあります。

たとえば、早起きがどうしてもうまくいかない。
私もそうでした。
自分なりにお金と時間をかけて、本で学んだり、工夫したり、考えたりして実践している。
それなのに、何度も二度寝してしまうわけです。

「ハッ!」と目を覚ましたとき、起きたい時間を1時間以上もすぎている。
早起きどころか、むしろ普段より遅く起きたりして……。

そんな日々が続くと「なんでなんだよ!(怒)」と。
自分をよく責めていました。
(これは本当に意味がないことなので、早起きを目指す方々には「やめましょう」とお伝えしていることです)

「自分はこんなにがんばっているのに、成果が出ない。」
こんなときですよね。
私たちが「つらいな……。」と感じるときは。

そんなときに、おすすめの考え方があります。

それは、
Q:この課題に悩んでいるのは自分だけなのか?
と問いかけてみることです。

なぜ、この問いかけが有効なのか。
それは、私たちがつらくなるときは
「この不幸は、自分だけに起こっているものだ」
と思っていることが多いからです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「この問題で悩んでいるのは、自分だけじゃない。」という気づき

「この問題で悩んでいるのは、自分だけじゃない。」

苦しいときは、そう考えてみましょう。
これだけでも、だいぶ気分は軽くなります。

たしかに、悩みは個別的であり、具体的なものです。
自分ひとりにとっては。
「何で自分だけこんな目に遭わなくちゃならないんだ……。」と思うこともありますよね。

ただし、実際、同じ問題で悩んでいるのが、あなたひとりということは相当なレアケースです。
世界の人口の中で、唯一あなたひとりが悩んでいるわけですから。

私にもありました。
100キロウルトラマラソンを走っている最中に、熱中症で倒れた経験です。
マラソンを走っていたのに、目が覚めたら病室のベッドの上でした。

55キロ地点くらいまでは記憶があるんですが、フラフラと走っているところをどなたかに助けていただいたようです(本当に感謝しています)。

自分の限界まで挑んだこと。
それは、自分の中ではある種の誇りと言えなくもありません。
意識を無くして倒れるまでがんばるくらいの精神力が、私にもあったということですので。

ただ、これは決してほめられたことではありませんよね……。
生死に関わることですから。
実際、人生で初めての入院を体験しましたし。

家族にも、医師や看護師のみなさんにも、勤務先にも迷惑をかけました。
医師の方にも「100キロマラソンね……おすすめできません。」とはっきり言われました。

たいていの人はもっと常識があり、きちんとしているから、熱中症になるまで走り続けることなんてしませんよね。
まわりから見たら「6月のレースで100キロ走るからでしょ……」ということですし。

それなのに、病室のベッドの上で私は「何で自分だけこんな目に遭わなくちゃならないんだ……。」と思っていたわけです。

ただ、統計を調べたわけではないのでわかりませんが、マラソンレースで熱中症になる人は、私以外にもたくさんいるはずです。

もちろん、私のつらさや苦しさ、後悔の感情は私だけのものです。
それでも、
Q:この課題に悩んでいるのは自分だけなのか?
と言われれば、決してそうではないわけです。

 

■スポンサーリンク




「自分だけに起こっている不幸」だと感じるとつらくなる

たとえば、私なら、熱中症だけでなく、
・第1志望の大学に落ちた
・失恋した
・営業成績が最下位だった
・習慣化ができなかった
・複業がうまくいかなかった
・義理の親が亡くなった
など、「自分だけに起きている不幸」のように感じた経験は多いです。

そんなときは「何で自分だけこんな目に遭わなくちゃならないんだ……。」と思うものです。
ただ、実際は自分だけでは無いんですよね。

私が「自分だけに起きている不幸」と感じていた
・第1志望の大学に落ちた
・失恋した
・営業成績が最下位だった
・習慣化ができなかった
・複業がうまくいかなかった
・義理の親が亡くなった
という苦しみを持っている人を集めたら、それこそ多くの人たちが集まるでしょう。

それなのに、「自分だけに起きている不幸」と捉えてしまうと、一気に視野がせまくなります。
外の世界をシャットダウンしてしまうんですね。

そのため、「営業成績が最下位」という事実に、必要以上に焦点をあててしまいます。
すると、営業成績が上位の同僚たちがうらやましく見えてきます。
上司が同僚を「よくやったな」と評価している声だけが、聞こえてくるような世界にはまってしまうんです。

そんなときこそ、
Q:この課題に悩んでいるのは自分だけなのか?
と考えてみましょう。

「この問題で悩んでいるのは、自分だけじゃない。」
そこに気づくはずです。

ほかにも、
「よくあることだ」
「これはみんなに起こることだ」
と思い直せるはずです。

ネガティブなことは、それ自体がネガティブなのではないんです。
そのネガティブなことが「自分だけに起こっている不幸」だと感じるとつらくなるんです。

ですから、
Q:この課題に悩んでいるのは自分だけなのか?
と考えて
A:この問題で悩んでいるのは、自分だけじゃない
ということに気づきましょう。

視野が広がれば、心は少し落ち着くはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「習慣化オンラインサロン」スタッフの定期ミーティング。

個別コーチングのクライアントの方とのコーチングセッションもありました。
ブログの習慣化について新しい目標を設定。
更新していただくことを楽しみにしています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

自分を信じられるようになるための「決断」の回数と深さ。

自分を信じられるようになるためには、どうすればいいのでしょうか。   「決断」と「決意」の違い 自分を信じられるようになる方法があります。 それは、 ・決断の回数を増やすこと です。 誤解が …

自分自身に隠していた本音がわかる。思わずイラっとする瞬間ありますか?

あなたには「あの人、苦手なんだよなぁ・・・。」という人がいますか? 少し受け入れがたいことではあるのですが、その苦手な人の嫌な部分にあなたの願望が隠れている可能性があるのです。   スポンサ …

「失敗したら嫌だな、、、」という感情を自分の味方につける方法

「失敗したら嫌だな、、、」という感情は、私たちの行動を止めてしまうものです。 でも、とらえ方を変えれば、必ずしもあなたにとってマイナスなものということにはなりません。   すべての感情は「メ …

ハード・チョイスでうまくいく人。イージー・チョイスでだめになる人

「微差・僅差の法則」を信じています。 どのようにして「今の自分にはちょっと難しい」という選択肢を選べるようになるのでしょうか。   「イージー・チョイス」ばかりだった大学生時代 昨日は、息子 …

失敗したくない人へ。成功に必要なプロセスを明確にするワーク。

誰もが避けたい「失敗」。 その意味づけを変えることが、行動することを助けてくれるようになります。 その方法をご紹介します。   ○○という成功を手に入れるためには、●●という失敗をたくさん経 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。