思考の習慣

予定調和の人生から抜け出す方法

投稿日:2022/02/15


予定調和の人生から抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか。
答えは、予定不調和な状況を自分でつくっていくことです。




 

不確実な未来に挑むから予想外の変化が起こる

予定調和。
予想通りに物事が進み、予想通りの結果になる。

ここだけ聞くと、予定調和は悪くないように思えます。
何しろ、予想通りなわけですから。

イレギュラーがない。
想定外がない。
トラブルもない。

これぞ、私たち人間が好む「安心・安全」です。
メリットとも言えますね。

一方、予定調和のデメリットは何でしょうか?

飽きる。
退屈。
変化が起きない。

確かに「安心・安全」ではあります。
でも、間延びした日常になりそうですね。
「予定調和ばかりの人間ドラマ」とか、視聴率が悪そうな感じがします。(笑)

予定調和な日常は退屈。
でも、安心・安全が崩れれば不安になる。

そう考えると、少し冒険したくなるのが私たち人間。
それで、宝くじを買ったりしてしまうのでしょうか。
確実に当たる宝くじがあれば、私も買うかもしれません(宝くじ、買ったことはないのですが)。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





私が簿記3級に合格しても人生が変わらなかった理由

私自身、会社と自宅の往復だった日常は、予定調和の日々でした。
ちょっとした冒険くらいなら、スリルを味わえそうですが勇気がありませんでした。

冒険でもしようものなら、予定「不」調和がやってきます。
ですから、まさに「確実に当たる宝くじはないかな」という予定不調和を思いながら、予定調和の毎日をすごしていたわけです。

要は、私は「明確な答えが出ないからやらない」と思っていたわけです。
こうなってしまったら、思考はそこでストップしてしまいますよね。
思考停止になれば、そこから深まることはありません。

そこで私は「何かを変えよう!」と思い立ちました。
それは悪くはなかった。

ただし、早く結果を出したかったので、わかりやすい答えが出ることばかりを考えていたのです。
ですから、思考は深まらないし、行動も前に進まなかったのです。

では、以前の私が「成長したい」と思ったときにどうしたか。
「簿記3級」を受けることにしたのです。

「学習に取り組む=簿記3級の資格を取得する」。
自分がわかりやすいですし、他の人にもわかりやすいですよね。

しかし、それだと効果は限定的です。
私が簿記3級しか狙わなければ、簿記3級レベルの範囲でしか変化を起こせないのです。

それがわからなかった私は「せっかく簿記3級をとったのに、人生が変わらないのはなぜなんだろう・・・?」と考えていたわけです。

もちろん、当時の私なりに考えた上で、簿記3級を受けたわけですが。。。

 

■スポンサーリンク




不確実性の未来に飛び込む

では、どう考えればいいのでしょうか。

 

「どうなるかわからない未来」に挑む

答えは「どうなるかわからない未来」に挑むことです。

つまり「結果はどうなるかわからないけれど、飛び込んでみよう」というスタンスを持つことです。
自分の価値観を定義するために「あーでもない、こーでもない」と考えるように。

そこで「いい定義が発見できた!」となれば、うれしいですよね。
私のように不発に終わってへこむかもしれません。
でも、飛びこまなければ、どちらの感情も味わえないというのは確実です。

むしろ「こうなる」とわかっている確実な未来を選べば、予定調和の未来がやってくる。
ただそれだけなのです。

 

不確実性が「ガチャガチャ」をおもしろくする

これは「ガチャガチャ」みたいな感じですね。
子どもの頃によく遊びました。

大切なお金を入れ回転レバーを回す。
けれども何が出てくるかはわかりません。

私の子ども時代、「ガチャガチャ」と言えば「キン消し(キン肉マンの消しゴム)」です。
悪いときは「お金を返してほしいよ」というキャラが出てきます。
しかも、人気がないキャラに限って、何度も出てくるんですよね。(笑)

でも、思いがけずいいキャラが出てくることもあります。
だからこそ楽しかったとも言えますよね。

成果のために必要なのは「結果はどうなるかわからないけれど、飛び込んでみよう」という投資マインドということです。
子どもの頃はできたのに、大人になるとできなくなるのですね、、、

 

不確実な未来への余白を残す

不確実な未来に挑むから、日常に変化が起きます。

たとえば、私のブログを書く習慣。
ブログは時間がかかります。
でも、成果がすぐ出るものではありません。
わかりづらいのです。

それでも、ブログに時間と労力を投資してきました。
結果がどうなるかは分かりません。
ただ、とにかく続けたのです。

すると幸運が起こりました。
インターネット上で発信し続けることで、念願の出版という夢につながったのです。

さらに、書き続ける中で、「いい本を書きたい」とか「常に本を書いているライフスタイルをつくりたい」というシンプルな欲求が立ち上がってきています。
それは不確実な未来に挑むことでもあります。

「ブログを書く」という一見すると無駄にも見えるような行為。
その不確実な未来に潜んでいる小さな「種」に投資していくことが、人生を変える可能性が眠っているものなのだと考えています。
そのためにも、不確実な未来に向かっていく余白を残しておきましょう。

さて、あなたはどれくらい不確実な未来なら「飛び込んでもいい」と思えるでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、初めてのKindle本を完成させて審査へ。

夜、「良習慣塾」のYさんとのコーチング&ランが終わったときに、無事に出版されていました。

Kindleの初出版の瞬間。
感激です。(^^)

・【Kindle初出版!】
『あなたを習慣化の達人にする「良習慣の種」』


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

不満や不安の解消法。「不」のパワーを現状を変える原動力にしていこう。

日常生活で感じる不満や不安などの「不」。 できれば味わいたくない感情ですが、その「不」を、現状をより良くするためのパワーに変えていく視点を持っていきましょう。   ネガティブな「不」とポジテ …

成功するために失敗する理由

うまくいくためには「早く、何度も失敗せよ」というマインドが必要です。 同時に、失敗から「学ぶ」というスタンスも必要で、両方を持っていることが理想です。   「失敗は成功のもと」という本質 “ …

ピンチはチャンスをつれてくる。そのために評価される場所を変える。

「ピンチはチャンス」を味わう体験をしました。 逆境を味わうことで味わえた体験を書いてみます。   逆境で湧き上がる自己否定 人は、逆境になったときほど、底力を出そうとします。 たとえば、映画 …

「同じような毎日」を変えるために、思考習慣にちょっとした変化を取り入れてみる。

「毎日が同じような日々のくり返しで変化がない・・・」という悩みは、かつての私の悩みです。(^_^;) 今はおかげさまでだいぶ変化が出てきましたが、どのように変化してきたのか、ということについて記事にし …

意図的な混乱をつくり思考の枠を広げていこう

気づかないうちにせまくなってくるものに「自分の思考の枠」があります。 意図的に自分の思考の枠を広げる機会をつくりましょう。   オンライン読書会に参加 日曜日は朝5時30分からオンライン読書 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S