私たちが成長するときは「困難な課題に向き合っているとき」です。
そう考える理由を記事にしてみました。
「90/90/1」プロジェクトセミナーを開催
昨日は、「90/90/1」プロジェクトの第2回目セミナーを開催しました。
今回の大きなテーマは、
「困難なゴールをクリアする」
こと。
今の自分ではできないようなタスク。
それを、3ヶ月後には日常的にできるようになっている。
そんな自分をつくり変えていくための90日の集中プロジェクトです。
ですから、課題は簡単なものではNG。
今の自分が簡単にできることをやっても、1ミリも成長しないからです。
たとえば「筋トレする」というゴールがあるとします。
それなのに、自分ができるレベルの1キロの鉄アレイを毎日持ち上げているだけでは、いつまでたっても筋肉は成長しませんよね。
筋肉が成長していくためには、少しずつ負荷を強めていく必要があるからです。
だからこそ、今の自分では困難なゴールを設定するわけですね。
ゴールをクリアしていくために、自分の持てる意志力・集中力・体力を注ぎこんでいきます。
このとき、私たちに何が起きているか。
それは、
・才能
・強み
・能力
を発揮している状態です。
なぜなら、困難なゴールであればあるほど、
・あなたの才能・強み・能力を使うしかなくなる
からです。
言ってみれば、この「90/90/1」プロジェクトを通して、自分自身の能力を開発する。
それによって、自己成長する。
そのための「90/90/1」プロジェクトなのです。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
「成長」とはスキルアップ
困難なとき。
しんどいとき。
つらいとき。
私たちは余裕がありません。
だからこそ、フルパワーを出すしかなくなります。
「火事場のバカ力」ですね。
ドラゴンボールでも、孫悟空はピンチのときに最大の能力を発揮しました。
仮面ライダーやプリキュアも、強敵に追い込まれたときに新しい必殺技が生み出されます。
結果、成長するわけです。
私たち人間も、それと同じなんです。
ピンチを脱出するときのこの最大限の能力発揮をおこなったとき、私たちの成長が起こります。
それを、プロジェクトを通して意図的につくり出すことができれば、永続的に成長できます。
私の「成長」の定義は、
「今までの自分ではできなかったことができるようになる」
こと。
ですから、赤ちゃんが何度も転びながら歩けるようになることは「成長」です。
同じように、私たちも
シンプルにいうと、
・「成長=スキルアップ」
なんですよね。
自分が目指す分野で「できれば、スキルアップしたくないんですけど」という人はいませんよね。(笑)
ですから、成長を大切にしたい。
なんなら「成長」をテーマにしたセミナーを開催したいくらいです。
■スポンサーリンク
「どんな課題を設定するか?」がすべてを決める
私たちが成長できるかどうか。
それは、
「課題設定がすべて」
です。
どんな課題を設定するかが、どんな成果をつくり出すのかを決めるのです。
たとえば、あなたがスイムのコーチだとしまう。
泳げない生徒の方が問いを持ってきたときに、
・25メートル泳げるようになるためには?
・200メートル泳げるようになるためには?
・1500メートル泳げるようになるためには?
という課題だったら、アドバイスは変わりますよね。
ですから、成長を目指すための目指す先としての「ゴール設定」が欠かせないのです。
「普段、無自覚のうちに自分にどんな問いかけをしているのか?」が、私たちの人生の質を決めるように。
それで、あなたはどれくらい成長したのか?
極論を言ってしまうと、ゴール達成に失敗したとしても、それは問題ではありません。
フォーカスは、
・それで、この「90/90/1」プロジェクトの課題を通して、あなたはどれくらい成長したんですか?
ということだけなので。
同じ意味で、見事にゴールをクリアできたとしても、それさえも大きな問題ではありません。
見るべきポイントは、
・それで、この「90/90/1」プロジェクトの課題を通して、あなたはどれくらい成長したんですか?
ということだけなんです。
シンプルですよね。
その意味で、私は、
・「90/90/1」プロジェクトは成長ツール
だと考えています。
90日の間、1日90分を確保して、1つのテーマに打ち込む。
これで課題が進まないわけがないですよね。
「90/90/1」プロジェクトは成長ツール
ただ、当然のことながらものごとはそこまでシンプルでもありません。
すでに日常にはたくさんのタスクがある。
それらにとり組むのも精いっぱい。
「90/90/1」プロジェクトに応募されるような自己成長を目指す人たちは、誰もがそんな状況なわけです。
私も同じ。
普段のルーティン以外に90分の時間を捻出するのは困難です。
ただ、だからこそ、毎日90分の余剰時間をつくることが当たり前にできるようになったら、私の時間管理はさらに「成長した」ということになるはずですので。
そのために、期間を決めて、テーマをしぼり、自分の資源をギュッと注ぎ込む。
こういうことは、ある程度の時間とお金を投資して追い込んでしまったほうが、後々いいんですよね。
ですから、あなたの仕事や「90/90/1」プロジェクトは、自分を成長させるツールなのです。
「今のあなたの1日に、困難なタスクはいくつ入っていますか?」
さて、あなたに1つ質問です。
「今のあなたの1日に、困難なタスクはいくつ入っていますか?」
もし、1つもなかったら危険信号です。
成長の余地がありませんので。
高い壁であればあるほど、登ったとき気分が良くなるように。
1日の中に「今の自分には難易度が高いな」という活動を組み込んでみましょう。
その難易度がどれくらいなのか。
それによって、あなたの未来の可能性が変わります。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活ファシリテーションからスタート。
夜は「90/90/1」プロジェクトのセミナーでした。(^^)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。