良習慣の習慣

良習慣とは、面倒くさいことを実行することである

投稿日:


成果を上げる人は、すぐれた良習慣の連鎖を持っています。

彼らは、成果を上げるために良習慣をデザインしているのではありません。

質の高い良習慣を実行しているから、結果として成果が上がるのです。

この順番が大事なんですね。

ですから、私たちがより良い成果を上げようと思うなら、良習慣の質を改善し続ける必要があります。

それは、面倒くさいこととつき合っていくことでもあります。




 

良習慣とは、面倒くさいことを実行すること

良習慣の連鎖とは、ただのルーティンではありません。

はっきり言ってしまうと、

・良習慣とは、面倒くさいことを実行すること

です。

「習慣の達人になりたいんです。早起きや運動もきっちりこなして、時間の使い方もしっかり考えたいんです。でも、なかなか時間がとれなくて……」

こういった悩みごとを聞くことが多いです。

このときの悩みごとの裏側にある気持ちは「面倒くさい」なんですね。

「良習慣を実行するのは、時間がかかる」

「良習慣は手間がかかるから、先のばしする」

「良習慣は労力がかかるから、気がのらない」

という心の声が聞こえてくるんです。

それはそうですよね。

人間は本来面倒くさがりやです、本当に困ってしまうくらいに。

できるだけ楽をして(=省エネルギーで)生きていきたい。

それが本能なんです。

それだけに、サボりたがる本能に打ち勝って、面倒くさいと思う良習慣を実行できると、その人の内面が強くなります。

反対に内面が弱いと、面倒くさいことはスキップしたくなるのです。

この気持にひたっている限り、良習慣が増えることや良習慣の質が改善することはありません。

結果として、その人の成果が上がらなくなるんですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





悪循環サイクルと好循環サイクルの差

「面倒くさいから、良習慣をスキップしてしまいたい」

私も、そう思うことは多いです……

「計画なんて立てずに、フィーリングで仕事してもいいんだよ」

「せっかくの休みなんだから、早起きせずに昼まで寝ていても大丈夫だよ」

「電車の中では、ブログやメルマガを懸命に書くよりも、スマホでゲームをやりたいよね」

こんな誘惑の言葉が、私の脳内でよく再生されます。

だからといって誘惑に負けて、良習慣を省略してしまうとどうなるでしょうか。

自分がダメージを受けるんですね。

RPG(ロールプレイングゲーム)でいえば、HPが少なくなる感じです。

私も、よくダメージを受けています。

先日は帰りの電車でメルマガを書こうとしていたのに、松井秀喜さんのホームラン集にすべてを持っていかれて、15分もYouTubeを見てしまいました……

こうなると、意志力やスタミナが減ります。

すると、ますます良習慣に取り組むことが面倒くさいと思うようになるんですね。

こうなると、悪循環サイクルがまわり始めます。

一方、良習慣を大切にできているときは、自分に規律があります。

たとえば、質の高い睡眠をとれた朝のように。

自分を律するエネルギーがあふれている感覚です。

そのようなときは、

「面倒くさいけれど、1日の計画を立ててから その日を始めよう」

「面倒くさいけれど、10年日記を書こう」

「面倒くさいけれど、映像セミナーを見てから、学びや気づきをまとめて、実行計画をGoogleカレンダーに入力しておこう」

と素直に思えるものです。

面倒くさいことでも、しっかりと計画して、きっちり実行できるんですね。

そんな日が続いたら、どうなるでしょうか。

自己肯定感を満たすことができます。

「過去の自分だったら面倒くさいと思ってサボっていたことを、今日の自分はできた」

そうやって小さな面倒をクリアできるようになると、少しずつ自信が育ちます。

すると、次もまた「面倒くさいけど、取り組もう」と思えます。

面倒なことに意志力やスタミナを割り振ることができるのです。

すると、さらに面倒くさい良習慣がやってきても、なんとか取り組めるようになっていきます。

「きっと自分なら大丈夫なはず」と思えるようになるからです。

こちらは、好循環サイクルですね。

 

■スポンサーリンク




小さな習慣を狙ってクリアする脳をつくる

では、悪循環サイクルを好循環サイクルに変えるポイントは、どこにあるのでしょうか。

それは、単に悪習慣を良習慣におき変えればいいというわけではありません。

それよりも、

・自分が「面倒くさいな」と思って先のばししていることにターゲットをしぼって、「これをクリアする!」と決めて、その通りに実行すること

です。

つまり、面倒くさいことを意図的にクリアする。

それによって、自分に勝つことができます。

「面倒くさいことから逃げなかった・・・!」

この感情が積み重なると、その人の「良習慣力」は高まります。

すると、面倒くさいことにも立ち向かえる力がつくのですね。

結果、良習慣を実行できます。

反対に、楽なほうにばかり逃げていると、その人の「良習慣力」は低くなっていきます。

やがて、部屋のペットボトル1本を片づけることも「面倒くさいな」と思うようになってしまいます。

なぜなら「自分は面倒くさいことから逃げ続けている」ということを、自分自身がわかっているからです。

では、具体的にはどんな行動に取り組めばいいのでしょうか。

おすすめは、

・小さな習慣を狙ってクリアする脳をつくること

です。

具体的には、

・朝、ふとんやベッドをきれいにととのえる

・帰宅したら、脱いだ靴を手で揃える

・脱いだ洋服はハンガーにかける

といったことです。

本当に小さな習慣ですね。

でも、これらをバカにせずに、

・ステップ1:狙いを定める

・ステップ2:意識を向ける

・ステップ3:実行する

で取り組んでみるのです。

それが、あなたに

・面倒くさいことを実行する脳

をつくってくれます。

まずは今日、1つからでOKです。

あなたが「面倒だな」と思う小さな行動をクリアしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

7時から「ユキトレ」+自主トレでスクワット100回。

7時30分から「早起き完全マスタープログラム」セミナーを開催。

10時すぎから「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

午後は家族ですごし、夜は食事に行きました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化のいちばんの成果は「もっと」習慣化したくなること

やる気や幸福感を出す「ドーパミン」という脳内ホルモン。 このホルモンの効果が「もっと習慣化したい」というやる気につながっています。   「勉強のいちばんの成果は、もっと勉強したくなることです …

わたしが「情報発信は農業に似ている」という意見に賛成する理由について

■妻から習慣に関する情報提供 先日、妻から面白いWeb記事を教えてもらいました。 それは成功した偉人たちの習慣に関する内容。 (内容は別の機会にお伝えいたしますね。) そのとき、妻が 「いつも良習慣ブ …

no image

その言葉は自分の言葉ですか?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

プールでスイムトレーニングを行う時間がとれない。限られた時間の中でスイムを上達させる方法。

先日、TIスイムにトレーニングに行きました。 【TIスイム】トップページ 6月にエントリーしたトライアスロンのオリンピック・ディスタンス(ショート)のために、スイムのトレーニングを強化しなければならず …

あなたは、「習慣」と「クセ」の違いを説明できますか?

  こんにちは、伊藤です。 本日は、 「習慣」 と 「クセ」 の違いについて書きます。     習慣とクセの違い 先日、齋藤孝さんの本を読みました。   人生を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。