モチベーションの習慣

「成長とは、より好ましい変化のプロセス」のことである

投稿日:2022/01/27


あなたの「成長」の定義は何でしょうか?

私は、以前とは「成長」への定義が変わりました。




 

あなたの「成長」の定義は何か?

昨日は、「90/90/1」プロジェクト3回目のセミナーを開催しました。

今回のセミナーのテーマは「成長」です。

成長は、私がとても大切にしている価値観です。

以前の私の成長の定義は、

「成長とは、今までできなかったことができるようになること」

でした。

さて、その定義。

今は変わりました。

今の私の成長の定義は

「成長とは、より好ましい変化のプロセス」

です。

実際、私は「成長したい」といつも願っています。

願っているだけでなく、「成長って大事ですよね」と書いているし、話しています。

しかし、自分の心を深く見つめていくと、矛盾が隠れていることに気づきます。

それは、次のような矛盾です。

「成長したいと思っているのは本当です!」

「でも、できれば今の自分をあまり変えたくないんです。。。」

「だけど、成果はもっとガラッと変えたいんですよね・・・!」

そんな本音です。

つまり、自分を変えたくないのに、結果や成果は変えたいという本音。

この本音は、アインシュタイン氏(が言ったとされる)の名言、

“同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という”

に思いっきり反していますね。(笑)


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「成長できない人の7つの要素」と「成長し続ける人の7つの要素」

「成長できない人の7つの要素」というものがあります。

それは、

1:できることをやっていると成長は起こらない

2:やったことがあることをやっていても成長は起こらない

3:ダラダラと長い期間やっているだけでは成長は起こらない

4:効率・効果を求めすぎると成長は起こらない

5:手を伸ばせばできることだけをやっていても成長は起こらない

6:自分がコントロールできない領域では成長が起こらない

7:責任がないところでは成長が起こらない

です。

初めて目にしたとき、とても納得しました。

そして、自分に当てはまる部分もあります……

では、「成長し続ける人の7つの要素」は何でしょうか?

先述の「成長できない人の7つの要素」の真逆ですね。

ですから、

1:できるかわからないことをやるから成長できる

2:まだやったことがないことをやるから成長できる

3:期間が短い中で集中的にやるから成長できる

4:短期的に効率・効果が悪化してもOKだととらえられるから成長できる

5:過去のやり方を変えられるから成長できる

6:自分自身でコントロール可能なことにチャレンジするから成長できる

7:自分でリスク・責任・コミットメントを負うから成長できる

ということになるのです。

まとめると、

「成長は、今の自分の安全領域の外側にある」

ということです。

自分の枠から飛び出したり、はみ出すことが求められます。

ですから、私たちの成長には、自分の枠の外にゴールを設定することが必要なのですね。

 

■スポンサーリンク




ゴールを実現するためにふさわしい人間になる

シンプルに言いましょう。

私たちがゴールを実現するためには、そのゴールにふさわしい人間になる必要があります。

ゴールのためには、自分を成長させなければならないのです。

そのために必要なのが「自分をより良く変えていく」こと。

ですから、私の定義は「成長とは、より好ましい変化のプロセス」なのです。

反対からいうと「自分を変えずに成長することはできない」ということになりますね。

 

「フルマラソン完走」というゴールが私を変えた

10年前の私は「フルマラソンを完走する」というゴールを設定しました。

でも、当時の私は、3キロをジョギングしただけで息切れ。

それが現実でした。

それで、「今の自分のままでは、フルマラソン完走というゴールを実現するのは困難」だということがはっきりとわかりました。

では、フルマラソン完走のために必要なのは何か。

運動面やメンタル面において、私自身がより良く変わることです。

そのために、ランニングを習慣化する必要がありました。

今までと異なる時間の使い方です。

それまでの私は、休日に「休みの日くらい、ゆっくりしよう」と思って家でだらだらしていました。

でも、それでは3キロで息切れする私のまま。

フルマラソンは完走できません。

ですから、サボりたい気持ちをなだめながら、休日にランニングをする。

それをくり返しているうちに、少しずつ走れる距離が長くなっていきました。

食事や水分補給なども考えたことがありませんでしたが、本を読みました。

結果、なんとかフルマラソンを完走(マラソンを始めてから半年間もかかりましたが)。

そのように時間の使い方や体の使い方を変えていったわけです。

 

結果にふさわしい自分をつくる

これは、私が「フルマラソンを完走する」というゴールにふさわしい自分になれた成功体験です。
まさに、私にとっての「成長」でした。

この流れがゴールを設定して、ゴールにふさわしい自分になるプロセスです。

収入アップやダイエットも同じです。

60キロをキープしている人は、60キロをキープするためにふさわしい考え方や行動をとっています。

もしも、以前は70キロだった人であっても、食事や運動を改善して「成長」することで、60キロの体重を維持できるように「変化」しているのです。

収入が2倍になった人は、収入が2倍になる結果にふさわしい人間に成長しているはずです。

お客さまを喜ばせるスキルが高まったり、単価をあげるために勇気をふりしぼったり、仕組みを考えたりすることでより良く変化しているのです。

 

成長の美しい流れをつくる

さて、あなたは最近どれくらい成長しているでしょうか。

もし「最近停滞気味かも」と思うなら、成長のために何を改善していけばよさそうでしょうか。

そのために、ゴール設定を活用しましょう。

ゴールに向かってあなたがひたむきに進んでいくうちに成長し、その結果としてゴールを実現できる。

成長の美しい流れですね。

ぜひ、私たちも目指していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活のファシリテーションからスタート。

7時から「ユキトレ」でスクワット100回。

夜は「90/90/1」プロジェクトのセミナー開催でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

集中力をつくる2つの方法

「なぜ、朝は集中力が高いのか?」 「日中に集中力を復活させるためには?」 その2つの問いに答える記事を書きました。   集中力を発揮するためには 集中力。 私の研究テーマの1つです。 集中し …

崩れてしまった良習慣をとり戻す方法。3ステップで習慣のモチベーションを再燃させる。

崩れてしまった良習慣をどう取り戻せばいいのか。 その方法を記事にしてみました。   崩れてしまった習慣をどう取り戻すか 「せっかく身についた良習慣が、イレギュラーでリズムを崩してしまいました …

大きすぎる目標を設定すると動けなくなる人間の行動心理とは?

大きな目標をたてすぎて動けなくなっていませんか? ハードルが高すぎる目標というのは、人間の行動変化をうながさないものです。   スポンサーリンク   わかっていてもできない人間の行 …

ピリオダイゼーションのスキルがあなたの目標達成を助ける

目標達成するために有効なスキルをご紹介します。 それはオリンピック選手たちも活用している「ピリオダイゼーション」というスキルです。   「ピリオダイゼーション」というスキル スポーツで使われ …

ゴール達成を「分厚い本の読書」でトレーニングしよう

重厚な本や分厚い本は、なかなか「さっ、読もうかな♪」とはなりません。 ただ、重めの本を読了するメカニズムこそ、ゴール達成の基本が詰め込まれています。   「1日6ページ読書法」の成長 昨年に …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。