複業の習慣

なぜ、複業をしたほうが会社からの評価が上がるのか?

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

会社員オンリーの人生より、複業ライフをおすすめしています。
理由は、自分の能力を開発することになり、人生が充実するからです。




 

思い切って手放すと評価されることがある

今日は、娘の高校の入学式でした。
会社は有給を取得。
1日休みました。

といっても、実は暇というわけではなく。
案件数でいうと、ほかのスタッフの3倍くらいある状況なんです……。
特に、集中している状況が、2月くらいから続いているんですよね。
ですから、本当は入学式を終えたあと、急いで会社に行きたい気分でした。

でも、それはやらずに。
家族でゆっくりランチを食べることができました。
14時過ぎにメールを受信したら、大変なことになってましたが(笑)。

もちろん、会社員の営業職としては悪くないことです。
売上や粗利はそれだけ高まりますので。
会社への貢献としては。
社内の評価も上がっています(相対的なものではありますけれど)。

あれだけ求めていた会社内の評価。
それを手放して、ブログやトライアスロンに熱中したほうが、反対にお客さまや会社から評価されるという。

注力度としては、以前のほうが会社に忠誠を誓っていたんですれけど。
不思議です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





会社員が抱えるパラドックスの問題

以前は、違っていたんです。
息子の入学式は、午前中だけ出席。
終わり次第で会社にかけつけた記憶があります。

そのときは、けっこう悲惨でした。
終電まで会社にいる。
帰宅すると、妻と子どもたちの寝顔しか見ることができない。
「この人生、何か違う……。」と感じた日々が懐かしいです。

あのときは、かなりがんばったのに、お客さまや会社からの評価はそれほどでもなく。
逆に、複業で個人ビジネスや趣味に時間を注ぐようになったのに、お客さまや会社からの評価が高まったという。
逆説的(パラドックス)だなと思うんです。

サラリーマン一辺倒の人生よりも、複業で個人ビジネスを鍛える。
そのほうが、会社員の評価が高まるのですから。

多くの会社員の方に、このことを伝えたいと思っています。
会社で評価されない人ほど、複業としたほうがいいとさえ考えています。

劣等生の会社員だった私の逆転劇は、複業を目指すところから変化が生じたので。

何より、複業をしたら、その人の能力を全開にしないとやっていけません。
結果的に、やりたいことが見つかったり、天職の発見につながったり、人生の充実度に直結するようになるんです。

結果、「本当は、自分はこんな人生を生きてみたかったんだ……!」ということに気づくんです。
みんな、それをしないから悩むことが増えるのだとも感じています。

ですから、私のそんな想いを伝えるため、メルマガも書いています。

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

この複業メルマガ。
おかげさまで、明日で2000号を迎えます。

 

■スポンサーリンク




複業活動は会社員の成果を高める

普通に考えると、逆だと思うんです。

複業にエネルギーを注いだら、寝不足になったりしますから。
会社の評価が落ちると思いますよね。
私は、そう思っていたんです。

でも、現実は反対でした。

私は複業を始めてから、
・お客さまからの紹介が増える
・そのため社内の評価が上がる
・営業成績1位になる
・昇進する
など、「ザ・サラリーマン」でがんばっていたときより結果が出たんです。

では、なぜ複業に向かった私は、営業職として成果が出たのでしょうか。
私は、複業のおかげで、自分を成長させることができたからだと考えています。

もし、複業をしていなかったら、
・ブログを書いていないから文章は稚拙
・コーチングをしていないからコミュニケーションスキルが不足
・セミナーをしていないから言語化しながら話すことは無理
・トライアスロンをやっていないから無趣味
ですから。

複業活動を推進したおかげで、会社員としてのスキルも高まっていたのですね。
この相乗効果。
ぜひ、多くの人に味わっていただきたいと考えています。

あなたの才能を開花させるために。
複業を考えてみることをおすすめしたいです。

確実に、今とは違った人生が待っていますから。
もちろん、楽しく変革するほうの人生に。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、スタバでKindle本の執筆。
先月、Kindle本『理想の朝を手に入れる15の良習慣』の
原稿を書き終えたので、出版準備中。
そして、昨日から、新しいKindle本を書き始めています。

帰りは、塾終わりの娘と一緒に帰宅しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-複業の習慣

執筆者:

関連記事

複業を成功させるために必要なのは、最初は1つの分野にしぼっていく勇気。

複業家やゼネラリストになるために、最初に心がけることは何でしょうか? 少し逆説的かもしれませんが、まずは1つの分野で目立ったり、認知されることではないでしょうか。   スポンサーリンク &n …

「普通は嫌だ」と言いながら、「普通」を求める深層心理。「普通」を手放したら、何が起きるのか?

「普通」や「平凡」は、嫌われる傾向にあるように思います。 しかし、私たちは「普通」や「平凡」を嫌いながらも、実は深層心理では「普通」や「平凡」を求めている面もあります。 それを手放したときこそ、いろい …

「人の才能は眉毛のようなもの」。あなたの価値を見つけるための3つの視点。

誰にでも、才能や強みがあります。 ただ、わかりにくいものなので、見つけるための視点が必要なもの。 その視点を3つご紹介いたしますね。   スポンサーリンク   「人の才能は眉毛のよ …

複業家は中途半端なのか?落合博満さんの大谷翔平選手へのコメントは複業家へのエール。

今回の3連休に参加した「ビリーフセミナー」。 ランチタイムの合間に、「習慣化の智慧」という音声配信コンテンツの収録にゲスト参加しました。 収録2日目のテーマは、これまでの音声コンテンツの中のベストを発 …

やりたいことをマルチタスクですすめるポイント。「区切り」を手放し、「カオス」を覚悟する。

「仕事とプライベート」に代表されるようなワークライフバランスのような「区切り」。 欲ばりな私のような人(笑)は、そのように「仕事とプライベート」をきっちりとわけることはできるのでしょうか? &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。