早起きの習慣 片づけの習慣 運動の習慣

「習慣3種の神器」と「感情をつくる3要素」のつながりとは?

投稿日:


なぜ、早起き・運動・片づけを習慣化すると人生に変化が起きてくるのでしょうか。

その理由を記事にしてみました。




 

「習慣3種の神器」でセルフマネジメントのスキルを磨ける

「習慣3種の神器」と呼んでいる3つの習慣があります。

その3つとは、

1:早起き

2:運動

3:片づけ

です。

このブログでも何度かご紹介していますね。

なぜ、この3つの習慣が「3種の神器」なのか。

その理由は、

・主体性を育てる習慣だから

です。

主体性は、自主性と似ているのですが、私は使い分けています。

「主体的」と「自主的」の違い。そして主体性と習慣「3種の神器」の関係性について。 | 【良習慣の力!】ブログ

3つの習慣は、人生に強いインパクトを与えます。

あなたも、

「早起きを習慣化したら、毎日のすごし方が大きく変わった!」

「運動を習慣化したら、性格が変わって仕事の成果が出た!」

「片づけを習慣化したら、人生が好転した!」

といった声にふれたことがあるのではないでしょうか。

たとえば、片づけだと「こんまりメソッド」や「断捨離」が有名ですよね。

こういった変化の声を見聞きするのは、書店やブログのようなメディアだけではありません。

私の周りにも実在しています。

何より、私自身が早起きを習慣化して人生が好転してきたんですね(少しずつですが)。

もちろん、運動の効果や片づけの効果も体感しています。

この3つを日々の中に取り入れられるようになると、何が大きく変わるのか。

それは、

・セルフマネジメントのスキルが高まる

です。

すると、日常がうまくまわり出します。

結果として、人生や仕事に好影響を及ぼすわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





3つの習慣はポジティブな感情をつくるレシピ

これらの「習慣3種の神器」の本質は、前述の通り、

・主体性が育つこと

です。

理由は、必ず成果が約束されているわけではない習慣を継続するからです。

ですから、この3つの習慣は挫折する人も多い習慣なんですよね。

やめたくなるときもあります。

それでも続ける。

自分に負けずに、少しずつ自分に勝利する。

やがて、変化を感じる瞬間がやってきます。

このプロセスで、主体性が育つのです。

ですから、この3種の神器を習慣化できるようになると、ほかの習慣も身につけやすくなるんですね。

自分の土台をととのえてくれるような習慣です。

そのため、「何から習慣化すればいいでしょうか?」というご質問があったとき、

1:早起き

2:運動

3:片づけ

をおすすめしているわけです。

というところで、昨日は「習慣化オンラインサロン」のイベントを開催しました。

その3種の神器を担当している3人のリーダーで、「習慣化3ヶ月集中プロジェクト」の体験会を実施したんですね。

あらためて3つの習慣を通して学びながら、気づいたことがあります。

それは、

・3つの習慣を身につけることは、ポジティブな感情をつくるメカニズムが発動する

ということです。

 

■スポンサーリンク




感情をつくる3つの要素と「習慣3種の神器」

「感情」を、私は人生においてとても重要視しています。

「いつもどんな感情ですごしているのか?」という感情の質が、私たちの人生の質を決めているからです。

その感情は、3つの要素からつくられています。

では、3つの要素とは何でしょうか?

それは、

(1)意識を向ける場所

(2)使っている言葉

(3)体の使い方

です。

 

(1)意識を向ける場所

1つ目は、あなたがどこに意識を向けているか。

それによって感情が変わります。

たとえば、

・「明日は早起きしよう」と未来に意識を向けるのか?それとも、「今朝も二度寝しちゃったな……」と過去に意識を向けるのか?

・「フルマラソンを完走する!」というゴールに意識を向けているのか?それとも、「何で食べすぎちゃうんだろう」と問題に意識を向けるのか?

・自分が持っているものに意識を向けて「モノが少なくて片づいてるな」と思うのか?それとも、「もっとたくさん買わないと自分は足りない」と意識を向けるのか?

によって感情は変わります。

 

(2)使っている言葉

2つ目は、あなたがどんな言葉を使っているのか。

言葉によって感情はつくられるんですね。

たとえば、

・早起きできなかったときに「どうすれば早く寝られるだろうか?」という言葉を使うのか?それとも、「なぜ夜ふかちゃうんだろう?」という言葉を使うのか?

・運動できなかった日に対して「この状態になると運動をスルーしてしまうって学習したな」という言葉を使うのか?それとも、「運動できなくて失敗したな」という言葉を使うのか?

・片づけがうまくいかないときに「自分のどんなところを変えていけば片づけが改善するか?」という言葉を使うのか?それとも、「この家の環境が悪いから仕方がない」という言葉を使うのか?

によって、感情が変わります。

 

(3)体の使い方

3つ目は、体の状態です。

じつは体の使い方が、もっとも感情に影響を与えています。

落ち込んでいる人は、

・夜ふかしして

・運動不足で

・散らかった部屋

にいるので、「落ち込む」という感情となります。

反対に、幸福な人は、

・ふとんからパッと目覚めて

・笑顔で体を動かして

・パパッと片づける

という身体の使い方をしているので、「ハッピー」という感情がつくられるわけですね。

 

まとめ

お分かりの通り「いつもごきげんな人」と「いつもイライラしている人」は、この3つの要素がまったく違っているんですね。

ですから、つくられる感情が違うわけです。

3つの習慣に取り組むことは、私たちの感情をポジティブにしてくれます。

ポジティブになるから、主体性が育ちます。

主体性が育つと、行動量が増えます。

行動が増えるとミスも増えますが、一見、失敗に見えても次に活かせるので、失敗が学習に変わります。

結果として、パフォーマンスが高まるわけですね。

さて、あなたは3つの習慣をどれくらい身につけているでしょうか。

今ところ、まだできていないという方は、3つのうちで「ぜひ、この習慣は身につけたい!」という1つから取り組んでみましょう。

続ければ、あなたの自主性が育ち、ポジティブな感情がつくられていきます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」朝活のファシリテーションを担当。

夜は「習慣化オンラインサロン」にて「習慣化3ヶ月集中プロジェクト」の体験会(セミナー)を開催しました。

私たちの習慣化3ヶ月プロジェクト、ただいま絶賛募集中です。

早起き完全マスタープログラム

腹筋割 ユキト塾

劇的!片づけビフォーアフター

ご興味があれば、ぜひご一緒しましょう。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-早起きの習慣, 片づけの習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

活躍する人はいったいいつ自分の時間をつくっているのか?

定期預金で貯金がうまくいくのは、自動的に「天引き」される仕組みがあるからですよね。 貯金と同じように、時間も「天引き」する発想が重要です。   「お金が余ったら貯金しよう」では貯金できない …

「帰る時間は何があっても守る」を実現する3つの方法

早起きを習慣化していくために重要なのは、実は早めに仕事を終えることだったりします。 ですから、日中の仕事時間をできるだけ圧縮する必要があるのです。   高密度仕事術では「帰る時間は絶対に何が …

早起きするのは幸せになるため。抽象的な欲求からも早起きの目的を考える。

早起きする理由は人それぞれです。 一方で、理由を深掘りしていくと、たいていの人は「早起きした結果、幸せになりたいから」という同じ欲求にたどり着くのではないか、とも考えています。   スポンサ …

環境づくりで感情をつくればうまくいく。休日の午前中に運動をすることに成功した理由。

「面倒くさいな」と思う行動をするためには、どうすればいいのか。 力を注ぐのは、自分を動かす方向ではありません。 環境をつくることに力を注ぐこと。 それが重要なポイントです。   Zoomにて …

なぜモーニングメソッドは続かないのか?7倍速で「刃を研ぐ」メリットを考える

「モーニングメソッド」が続かないというお悩みを聞きました。 解決するためには「なぜモーニングメソッドは自分とってメリットがあるのか?」を理解することが重要ですね。   「モーニングメソッド」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。