仕事の習慣

リマインドメールを送る習慣。お互いの有限な時間を有効活用できる。

投稿日:


あなたはリマインドメールを送る習慣があるでしょうか。

少し手間がかかる習慣ですが、ぜひ取り入れてみましょう。




 

リマインドメールを送る習慣

私は、リマインドメールを送る習慣を持っています。

特に、クライアントの方とのコーチングセッションでは、前日にリマインドメールを送ります(基本的に)。

理由は、

・相手のため

です。

・・・というのは言いすぎでした(笑)。

もちろん、相手のためでもありますが、

・自分のため

という理由が強いです。

人は、基本的にはミスをする生き物なんです。

私は基本的にそう考えています。

もちろん、自慢ではありませんが、私も本当にミスが多いです。

ミスをしてしまったときは、防止策を考えます。

それでも、またミスをしながら、また防止策を考えています。

そのようにして、なんとか生活できています(今のところ)。

中でも、人のミスで多いのは、

・忘れること

です。

これは、自分ひとりなら私がダメージを受けるだけで済みます。

でも、相手がある約束を忘れてしまったら、相手に迷惑をかけてしまいます。

私の信用も減ってしまうでしょう。

何より、お互いの大事な時間を浪費してしまう可能性があります。

それは避けなければなりませんよね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





リマインドメールを送る手順

私は、コーチングセッションでリマインドメールをしています。

以前は、違っていました。

コーチングセッションの日時が決まったら、自分のGoogleカレンダーに入れておけば大丈夫だと考えていたからです。

実際、それで99パーセントは問題ありませんでした。

コーチングセッションの数が少なかったからです、、、

ただ、クライアントさんが増えたときに(それはとてもありがたいことだったわけですが)、単にGoogleカレンダーに記入するだけでは管理が困難になりました。

失敗談もあります。

クライアントの方が、約束の日時になっても、現れなかったときがあります。

Zoomを立ち上げたパソコンの前で、私は待ちぼうけです……

コロナ以前は、リアルでのコーチングセッションもおこなっていました。

そのときは、私がコーチングセッションの時間ギリギリになってしまい、会社をダッシュで出ました。

すると、相手はきていません。

カフェで、私は待ちぼうけです……

一方、私が約束を失念していたこともあります。

理由は」、曜日を間違えていたり、Googleカレンダーに入れ忘れたり、ダブルブッキングをしてしまったり。

そんな時間のロスを防ぎたかったですね。

ですから、

・約束の前日にリマインドメールを送る習慣

に取り組んでいます。

リマインドメールを送る習慣を実行するようになり、お互いに忘れることや待ちぼうけが激減したんですね。

具体的には、以下のように設定しています。

・毎日のタスクに「明日の予定を確認してリマインドメールを送る」を設定する

・毎朝、Googleカレンダーで翌日の予定を確認する

・コーチングセッションやセミナー開催があれば、相手にリマインドメールを送る(できるだけ午前中に送る)

という感じです。

 

■スポンサーリンク




リマインドメールを送る3つのメリット

リマインドメールを送るメリットを3つまとめてみました。

 

1:相手に感謝していただける

相手も暇ではありません。

様々なタスクに取り組んでいるうちに、ふと約束を忘れてしまうことがあります。

ですから、リマインドメールを送ります。

「伊藤さん、リマインドありがとうございます!忘れていたのを思い出しました!」

と感謝されたことが何度もあります。

 

2:私自身のリマインドにもなる

リマインドメールを送る習慣は、私自身、心の準備をする機会となっています。

たとえば、前日に、「明日はBさんとのコーチングセッションだな」と思い出すことができます。

すると「Bさんの役に立つ情報はないかな」と考えたりします。

また、前回のセッションログを見返して「そういえば、あの件はどうなったかな」ということも思い出せます。

するとセッションがスタートしたときに、「そういえば、あの件はどうなりましたか?」と確認することができるんですね。

時間を有効に活用することができるんです。

 

3:信頼度が高まる

リマインドメールを送ると、相手に「私は、あなたとの時間を大事にしています」ということが伝わります。

お互いに、せっかくの時間を実りあるものにしたいから、コーチングセッションをするわけですよね。

だからこそ、忘れてしまったらもったいないです。

「この時間から、あなたのことを考えています」という雰囲気を伝えることで、相手からの信頼が高まります。

 

手間を惜しまない

リマインドメールは、表面的な行動だけ見ると、無駄に思ってしまうかもしれません。

でも、リマインドメールに込められた理由を考えると、取り組む価値がある習慣だと考えています。

Evernoteに文面のテンプレートがあるので、1通のメールを送るのに1分もかかりません。

その手間を惜しまないようにしましょう。

無駄な時間を減らし、相手からの信頼を高めるために。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活のファシリテーション。

7時から「ひとり戦略会議」。

7時30分からプレゼンのスライドづくり。

8時から10時まで3ヶ月習慣化プロジェクト「早起き完全マスタープログラム」の発表会&説明会に参加。

10時からブログ部の部会。

11時から12時30分までコーチングセッション2件。

夜は家族と食事に行き、その後に妻と2人で居酒屋さんの新規開拓。

目当てのお店はどこも満席だったので、直感で新しいお店に入りました。

いまいちでした。。。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-仕事の習慣

執筆者:

関連記事

セールスとは「信頼づくり」の活動

セールス(=営業)活動がうまくいく人は、信頼されている人です。 短期的ではなく、長期的に信頼されているんです。 以前の私は、そのことに気づかず、営業成績が悪かったのです。 その失敗から「セールスとは? …

注意散漫な私が生産性を高められたシンプルなタスク管理法

注意散漫で集中力に欠ける人は、タスク管理が苦手です(私が該当しています・笑)。 そんな人でもうまくいくタスク管理の方法を記事にしてみました。   「タスクが中途半端になってしまう」というお悩 …

学びをお金に変えるためにはどうするか?「やります!」と「この指とまれ」のサイクルをまわす。

インプットを大量にしていると、さらに学びたくなります。 そのときにぶつかるのが「投資できるお金がない・・・」という壁です。 その壁をのぼるためには、「やります!」と「この指とまれ」のサイクルが大事だと …

「タスクシフト」の5つのメリット。時間の区切りが生産性を劇的に高める

あなたのパフォーマンスを劇的に高める方法があります。 それは「タスクシフト」というテクニックです。   「タスクシフト」の実験 今朝は、休日の午前中の使い方について実験をしてみました。 それ …

自分の成長をはかる「原因基準」を設定しよう

自分の成長度合いを、どのように計測していますか? もし、そのような基準をもっていないなら「原因基準」をつくっておきましょう。   1年前から成長しているか? この1年で、あなたはどれくらい成 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。