書く習慣

アイデアノートを書く習慣を「続ける」方法

投稿日:


自分のアイデアをストックしておくノートをつくりたいと思いながら、なかなかできていませんでした。

それが、ここ3ヶ月は継続できています。

成功している理由を記事にしてみました。




 

アイデアノートを忘れて気づいた「不安」

先日、自分にとって興味深い体験がありました。

いつも持ち歩いている愛用の「アイデアストック」というオリジナルノートを、自宅に忘れてしまったのです。

アイデア不足から抜け出せるノート「IDEA STOCK(アイデアストック)」 | 【良習慣の力!】ブログ

正確にいうと、忘れてしまったわけではありませんでした。

1冊は入っていたのですが、もう書くところがなかったのです。

1冊を最後まで書き終えたあと、次の1冊をカバンに入れ忘れてしまったのです。

その日もアイデアをストックしようと思って、映像セミナーを準備してカバンを開いたとき。

「あっ、忘れた・・・(汗)」と。

それに気づいたとき、強烈な不安がおそってきました。

いいアイデアが思いついたときに、記録しておくノートがない。

そのことが妙に不安になったのです。

まるで、財布を忘れたことに気づいたときのような感情になりました。

どうするか迷うというか。

いたたまれないというか。

子どもの頃に迷子になったときの気持ちというか。

そういった感情がこみ上げてきたのです。

言ってしまえば、たかだかノート1冊のことです。

アイデアストックがなくても、ジャーナリングやふり返りをするためのB5のノートは持ち歩いています。

それに、メモだったらパソコンやスマホで書けるEvernoteがあります。

何も心配することはないはずなのです。

それなのに、妙に不安になってしまったのですね。

きっと、芸人さんがお笑いのネタ帳を忘れたときは、こんな感情なのではないか。

たしかに、そう思うと、アイデアをストックしておくノートというのは私にとってのネタ帳。

ブログやメルマガに限らず、セミナーやコーチングのフィードバックまで、あらゆるアイデアを1冊のノートに記しておくこと。

それが私の習慣になっていたことに気づきました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





ノートはフォーカスの矯正ツール

なぜ、こんなにも不安を感じたのか。

以前はそんなことはなかったはずなのに。

理由を考えてみました。

そこで気づいたのは、

・自分が何を考えているのか、わからなくなる不安

です。

自分は昨日、どんなことを学び、どんなアイデアをストックしたのか。

1週間で何を発見し、どんなアイデアを実行しようと思ったのか。

1ヶ月で何に心を動かされ、どんなアクションにつなげたのか。

ノートに書けないことで、それらの記録が積み上がらないことに不安を感じたわけです。

毎日のインプットをおこない、毎日のアウトプットをおこなっている。

それがストックとなり、自分の実力が高まる。

そう考えているのです。

実力とはストックの量。あなたの実力を高める5つの要素とは? | 【良習慣の力!】ブログ

ですから、ノートにアイデアが積み上がらないと「今日1日、自分は何もしなかった」と思うのが嫌なのですね。

その「何もストックできなかった」という気持ちになりそうなことが、私にはとてもネガティブな感情を引き起こしたわけです。

ノートがあると、よくわかるのは

・ゴールに意識を向けることができる

ということです。

ノートを開き、今日1日で前進させたいゴールを設定し、そこに向けてアイデアを書く。

そうすると、嫌でも意識やゴールに向かいます。

たとえば、

・こんな1ヶ月をすごしたい

・セミナーに続々とお申し込みをいただいている

・タスクがシンプルになっていて集中できている

という感じですね。

ノートがあれば、フォーカスが定まります。

では、ノートがないとどうなるか。

問題に意識がいってしまうのです。

たとえば、

・今月の計画から大きくズレてしまっていてどうしよう

・セミナーの募集をしているのにお申し込みが入らない

・やることが多すぎて何から手をつければいいのか混乱している

という風に。

こんな風にあせっている状態では、いいパフォーマンスは出せません。

 

■スポンサーリンク




アイデアノートを書く習慣を続ける方法

人生の原則は、

・人はいつも考えていることに詳しくなる

です。

問題に目を向ければ、問題に意識がいきます。

問題に意識を向けると、出てくるのは言い訳です。

問題と言い訳というのは、とても相性がいいのですね。

それに、私たちの脳は、そもそもネガティブに考えやすい特性を持っています。

でも、ネガティブなことを考えていても、人生は前に進みませんよね。

ですから、ゴールに意識を向けるためにも、矯正ツールとしてのノートが必要なのです。

私は、ノートがないと、自分が何を考えているのかよくわかりません。

問題でも考えようものなら、すぐに頭の中が雑念でぐるぐるしてしまいます。

当然、結論も出ません。

ですから、ノートに思考やアイデアを書くようにしているのです。

何ごとも書き出さないと、うまく考えられない人間みたいですね。

ですから、ノートは私にとって必須の思考ツールなのです。

ただ、ノートに書く習慣は最初からうまくいっていたわけではありません。

1ヶ月連続で書いたのに、2週間放置したり。

1ヶ月1冊書こうと思っていたアイデアストックも3ヶ月以上時間がかかったりしてしまいた。

特に「アイデアを考える」というのは簡単ではありません。

「考える」というのは、思いのほかしんどいことなのです。

そこで、「アイデアストック」というオリジナルのノートは、毎月1冊新しいものが届くように仕組み化しています。

価格は2500円。

強制的に自宅にノートが届きます。

そうすれば、必ず毎日ノートを書こうとするからです。

もしも、アイデアストックを書かなかったらどうなるか。

1冊2500円の無地のノートが、本棚を圧迫します。

それは怖いです。

そうならないためにも、今日もアイデアストックに気づきやアイデアや、アクションリストを書いていきます。

あなたも、アイデアをストックするノートをつくってみてはいかがでしょうか。

「アイデアノートを書く習慣」は、数ある良習慣の中でも超絶おすすめの習慣です。

IDEA STOCK(アイデアストック) – あなたの頭にアイデアを溢れさせるかつてないノート

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時30分の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

夜は会社を定時退社してコワーキングスペースへ。

「良習慣塾」セミナーのスライドづくりとワークシートづくりをおこないました。

ポモドーロテクニックを活用して6ポモ実行。

集中できました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

ネガティブ感情のスイッチが入っても大丈夫。マイナス思考をOFFにする3つの方法。

日常生活を送っていると、イライラ・クヨクヨは避けられませんよね。 感情が生まれてしまうのは避けられませんので、自分なりの対処法を持っておくことがおすすめです。   スポンサーリンク &nbs …

なぜ、中断されない2時間の集中タイムがあなたの人生を変えるのか?

「自分が目指すゴールがわからなくて、いつもブレてしまう」という悩みを持つ方におすすめの習慣があります。 それは、中断されない2時間を確保して、ゴールを書き出す習慣です。   分断されない2時 …

ブレイン・ワークアウト。すごいノート術で自分を複利で成長させよう

昨年から「ブレイン・ワークアウト」というノートの使い方を実践しています。 とても有効な方法なのでご紹介いたします。   「ブレイン・ワークアウト」とは? 「ブレイン・ワークアウト」とは、ひと …

長文メール、長文投稿をやってしまう方へ。受信サイドのダメージに思いを馳せてみませんか?

長文メールやSNSでの長文投稿をしないように注意しています。 それは、受信サイド(自分も含む)の時間を私なりに配慮している(つもり)からです。   スポンサーリンク   文末に「。 …

書く習慣がつまらない理由と、書く習慣をおもしろくする対策。

スポーツ選手など、練習ノートや思考ノートをつけています。 「自分の成長は、ノートを書いているから」と公言する人も多いです。 私も真似をしましたが、その理由がわかりませんでした。 ただ、日記やふり返りを …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。