良習慣の習慣

習慣化の報酬は、次の習慣化。

投稿日:


習慣化に成功すれば、報酬をもらえて次のステージに進める。

そんなゲームのようなものです。




 

習慣化の報酬は、次の習慣化

習慣化の報酬は、次の習慣化。

そんなフレーズをひらめきました。

今のあなたは、過去のあなたが身につけてきた習慣によってつくられています。

これは、「過去のあなたが、どれだけの難易度の習慣をクリアしてきたのか?」が、現在のあなたが挑む習慣化レベルを決めているのです。

なぜ、そう考えるのか?

それは、あなたが、

・過去の習慣をクリアしていなければ、次のステージの習慣に取り組めないから

です。

意味がわかりづらいですよね……

少し説明させていただきます。

たとえば、早起きの習慣があります。

私がもっとも手こずった習慣です。

早起きには、何度も取り組んでいました。

そのたびに返り討ちにあいました(笑)。

そこで早起きはあきらめて、その都度ターゲット習慣を変えて、

・運動

・ダイエット

・読書

・英語

などの習慣化にターゲットを移しました。

どの習慣も、私にとってはそれなりの難易度でした。

でも、これらも早起きができていれば、朝時間でもっと簡単に取り組めたはずなんですよね。

早起きできれば、朝時間の使い方を大きく変えられるからです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





習慣化できれば、次の習慣

残念ながら、私は早起きができるレベルにいませんでした。

そのため、朝以外の時間の使い方を変えて、なんとかごまかす必要があったんですね。

回避策としては、お昼と夜の時間をちまちまと変えていくことくらい。

でも、時間の使い方をちまちまとしか変えられないので、成果もちまちまとしか変わらないわけです。

こんな状態が長く続いたので、早起きの次に出てくるはずの「次の習慣」にずっと出会えなかったんですね。

ゲームでいうと、「早起きの扉」があって、次のステージへ行く道をふさいでいるイメージです。

早起きができるようになれば、その扉を開ける鍵をもらえるんです。

ただ、扉が見えながらも、早起きができないために鍵をずっともらえない。

鍵が手に入らないのでゲームが先に進まない。

「もう、どうすればいいんだよ……」という感じです。

そんなとき、習慣化セミナーで早起きのコツを学習。

そこから何度目かの早起きを実践。

すると、早起きが徐々にできるようになってきたんですね。

ようやく朝時間が自由に使えるようになりました。

なんとか「早起きの鍵」を入手。

次のステージに進むことができたわけです。

次に出てきた習慣は、ブログを書く習慣でした。

私は早起きを習慣化して、ようやくアウトプットの習慣に向き合えるようになったのですね。

ゲームでいえば、フィールドマップが広がったという感覚。

世界は私が想像している以上に大きかったわけです。

そのようにして、私の人生の冒険マップが広がりました。

早起きするまでは、旅立ちの「ラダトーム」のまわりをウロウロすることしかできなかったんですね。

それが、早起きというアイテムを手に入れたので、船に乗ってほかの大陸に行けるようになったような感じです。

これは、早起きという難易度が高い習慣をクリアできたから、次のアウトプット習慣を目指せる報酬でした。

 

■スポンサーリンク




習慣があなたの仲間になれば習慣化完了

習慣化の原則は、

・1度に1つの習慣に取り組む

こと。

その原則は、「習慣化の報酬は、次の習慣化」システムと同じです。

ターゲット習慣を1つ目指す。

その習慣をクリアできれば、「よし、次のステージに行ってもいいだろう」という許可が出ます。

だから、次の習慣を目指すことができます。

でも、今のターゲット習慣をクリアできなければ、ずっと同じ場所に留まるしかないのです。

現状維持が続くわけですね。

ゲームがもっとも退屈するときです。

もちろん、退屈と引き換えに、安心で安全が手に入ります。

ラダトームの周辺には、スライムみたいに自分が勝てる敵しかいないからです。

でも、そこにいる限りほとんど成長はありません。

成長やレベルアップという報酬がないのです。

報酬がなければ、リスクを冒してまで次のステージに行こうという気持ちも高まりませんよね。

それに、報酬がなければ、今よりもいい武器やアイテムをゲットすることもできません。

ですから、次の習慣は、1度に1つに集中して、その習慣をクリアすることを目指しましょう。

その習慣を倒せば、その習慣が「なんと はやおきがおきあがり なかまになりたそうに こちらをみている」という風になるかもしれません(笑)。

そのときにに、「なかまにしてあげますか?」という質問に、

▶︎はい

 いいえ

と選択して、ターゲット習慣を仲間にできれば、それがあなたが習慣化できたという報酬に変わります。

欲ばらずに、1度に1つの習慣を着実に習慣化していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜は「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

夕方に、妻から「たまにはひとり飲みでもしてきてもいいよ」という神・LINE(笑)がありました。

コーチングセッション終わりで、久しぶりにひとりでビールとやきとんを楽しみました。

ビール1杯なので、ほんの30分程度でしたが、とってもぜいたくな時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

つまづきを感じたとき、時間を有効に活用するためにおすすめの3つの習慣。

生きていれば、「つまづきの時期」がやってくるものですよね。 その時間はつらいものですが、使いかた次第ではネクストステップへの土台づくりになるはずです。   スポンサーリンク   高 …

良習慣とは、面倒くさいことを実行することである

成果を上げる人は、すぐれた良習慣の連鎖を持っています。 彼らは、成果を上げるために良習慣をデザインしているのではありません。 質の高い良習慣を実行しているから、結果として成果が上がるのです。 この順番 …

脳科学の最高権威がお勧めする「黄金の朝食」とはどんなメニューなのか?

最近は脳にとって良い食べものを 「ブレインフーズ」 というらしいですね。 確かに、なんだか食べただけで頭が良くなりそうなフレーズです。(笑)   【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録 …

「プレゼンが怖い!」を解消する方法

「早起き」メルマガ(有料)始めました! 登録はこちらから! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ メルマガ登録・解除 幸せな成功をつかむ!「朝4時」起きの技術!~「早起き」は人生変革への最短ルート~ 購読料:¥ …

習慣化は「T字型」に取り組めばうまくいく

いくつもの習慣を、効率的に身につけるためにはどうすればいいのでしょうか。 私は「T字型」の習慣化をおすすめします。   習慣化は「T字型」に取り組もう 習慣化は、スキル上達の構造とよく似てい …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。