良習慣の習慣

良習慣の頻度を「人間関係の距離感」と捉えてみよう

投稿日:


習慣の頻度は、人間関係の距離感みたいなものです。
適度な距離感で長くつき合っていきましょう。




 

習慣と人間関係の距離感

「ボールはともだち」

名作マンガ『キャプテン翼』の有名なセリフです。

私に言わせていただくと「良習慣はともだち」ということになりますね。

いまマイブームの「1日に50個の良習慣」への取り組み。
実践する中で「自分と習慣の関係性は、友だち同士の関係性みたいだな」と感じたんです。

なぜなら、「習慣も人間関係も距離感が大事だから」です。

たとえば、私にとってのブログ。
距離感は近いです。
毎日会ってます。

ですから、1日1記事を続けています。
その間隔が、今のところちょうどいいと感じるからです。

人間関係で言えば、家族ですね。
毎日顔を合わせますので。

うれしいことや楽しいことがあれば、共有する。
一方、体調が万全じゃなくても、感情が整っていなくても、会いますよね。

ブログも同じ。
「今はとてもブログを書く気分じゃないな。」と思うときもあります。
でも、書くんです。

距離感が「毎日会う」だからです。

そのほかにも、
・読書
・10年日記
・メモ
などは、毎日会いたい距離感の習慣たちです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





毎日会わない距離感も大事

習慣といっても、必ずしも毎日である必要はないものもありますよね。

私なら、平日毎日とか週5回くらいがちょうどいい距離感の習慣もあります。

以前、私はメルマガを平日毎日発行していました(今はレベルアップのために、毎日発行に変えています)。

早起きもそうですね。
「365日、毎日必ず早起きしなければならない」というルールは厳しすぎます(私には)。
「週に5日以上」くらいの距離感がお気に入りです。

平日に会い、休日は文字通り休む。
週に5日程度。
これは会社や学校みたいな人間関係ですね。

そのほか、
・月に1度会う:毎月のふり返り、来月の計画、月末の経理
・週に1度会う:毎週のふり返り、来週の計画、ブログやメルマガネタの見通しを立てる
みたいな習慣もあります。

これらは、月に1度の社長会議や毎週の定例ミーティングみたいな距離感なんです。

習慣をそんな風に、人間関係に例えてみるとおもしろいです。
優先順位や実行頻度が変わるかもしれませんよね。

有酸素運動は大事。
ただ、ランニングやウォーキングなどは、毎日できないこともありますので。
「週に3回以上運動する」という距離感もあっていいわけです。

もし、会いたいと思っているのに、相手から遠ざかってしまうこともあるかもしれません。
毎日のように取り組めばコンビニの距離感なのに、サボると隣の駅まで離れてしまうみたいに。
そんなときは、1分でも会いましょう。
相手に思い出してもらえるように。

1日50個の習慣をクリアできる「完璧より継続」戦術 | 【良習慣の力!】ブログ

 

■スポンサーリンク




状況に応じて習慣=友だちとの距離感を選ぶ

1日50個の習慣に取り組む。
言ってみれば、1日に50人の人たちに会えるようなもの。

たくさんの会いたい人たちに毎日会えるのは、楽しいです。
ただ、どうしても1つの習慣に取り組む時間が短くなるデメリットがあります。

一方、1日10個の習慣にしぼれば、1日に10人の人たちと会うようなもの。
じっくり時間をとることができるメリットがありますね。

どっちを選ぶか。
それは、あなたが決められます。

変わり映えしない日常に変化を起こしたいときは「発散期」。
様々な習慣に取り組めます。

たくさんの人に会いに行くようなものです。
その出会いから、新しい展開が見えてくるかもしれません。

一方、いい流れを落ち着かせたくなったら「安定期」。
少数の習慣を定着させることに意識を向ければOKです。

「この人は!」と感じる方に出会えたら、フォローする。
マンツーマンで会える時間を依頼して、コンサルティングを受ける。
それによって、行動すべきことが明確になったりするわけです。

これは、優劣じゃありません。
あなたを取り巻く状況に応じて、選択できるということです。

今のあなたは、どんな習慣と友だちになる必要があるでしょうか。
あなたが目指すゴールのために、どんな友だちがゴールに導いてくれるでしょうか。

そんな視点から、あなたの習慣のリストを見返してみましょう。
習慣の優先順位が変わるかもしれませんし、今のリストがばっちりなことを再確認できるかもしれません。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「良習慣の種」をオールクリア。
50個以上に取り組めました。

時間を短縮した形でしたが、「完璧より継続」。
再起動して流れをつくるためには、いい1日となりました。(^^)

1日50個の習慣をクリアできる「完璧より継続」戦術 | 【良習慣の力!】ブログ


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「人生の大テーマ」を発見するために必要な2つのこと

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 自分が追及する「大きなテーマ」を持つと、日々が充実します。 どうすればそんなテーマが見つけられるのか。 考えてみました。   人生 …

自分の殻を破るコツ。はじめてのこと、新しいこと、未体験のことを楽しむスタンスを持とう。

成長しようとすれば誰にでもあるのが「はじめてのこと」です。 考えうるリスクを計算できるのであれば、積極的にはじめてのことを追求していきたいと思っています。   スポンサーリンク   …

no image

「目標を紙に書き出すと叶う」の威力を改めて実感

■本日、家族会議を行いました。   わが家の家族会議とは、 家族4人で外食しながら、 ・現在の活動状況 ・過去の振り返り ・未来の展望と目標設定 ・その他、いま自分が考えていることや聞いて欲 …

自分の活動に価値はあるのかと悩む人へ。一生懸命にやっていることなら、あなたの価値を信じて続けてみよう!

Twitterのフォロワーさんとの交流で、「伊藤さんのコンサルティングサービスを受けるために貯金しています」というメッセージをいただいて驚きました。 お会いしたことがない方です。 それなのに、私のブロ …

大きな目標を達成する方法。落とし穴にはまって挫折しないための考え方とは?

大きな目標をたてるのは良いことだと考えています。 ただ、大きな目標にたどりつくための考え方と解決方法を間違えないようにしなければなりません。   大きなギャップをうめるためのウルトラCを探す …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。

S