思考の習慣

習慣は、あなたの価値観のあらわれ。

投稿日:


あなたがどんな習慣を持っているか。
それはあなたがどんな価値観を大切にしているのか、そのあらわれです。




 

価値観の違いは前提条件

「結局は、価値観の違いだよね」

学生時代や社会人になって、飲み会で議論になると、その言葉を発する人っていませんでしたか?
その言葉が出ると「まあ、たしかに」という感じになります。

もめごとや議論の種は、価値観の違いから起きている場合が多いですよね。
一見もっともな言葉なわけです。

ただ、一方で「いや、待てよ。」とも思うのです。
話し合いが必要になるときっていうのは、そもそも「価値観が違う」という前提があるはずですよね。

その上で、お互いに尊重する部分を話して、落としどころを見つけるわけです。
そのための対話ですよね。

それなのに、「結局は、価値観の違いだよね」で終わらせてしまうと、どうなるか。
結局は何も進展していないわけです。

これは、私たち個人の習慣化も同じなんです。
「結局は、価値観が変わらないよね」で済ませていると、なかなか行動が変わっていきません。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





習慣とは価値観のあらわれ

私たち個人の習慣化も、価値観はすごく重要なポイントです。

いや、むしろ
・習慣とは価値観
です。

なぜなら、あなたが優先する価値観の順番が変わらなければ、習慣は変わらないからです。

たとえば、あなたが早起きを習慣化したいとしますよね。
それまでは夜の自由な時間が好きで、ストレス解消のために必要な時間だからです。
お酒を飲んだり、ゲームをしたり、スマホでネットサーフィンをしたり。

そんなときの大事な価値観は、
・自由
・余暇
・開放
みたいなところでしょうか。

この価値観の順位が上位にいるうちは、早起きは困難です。
今までと同じ価値観を大切にしていれば、優先する考え方や感情は変わりません。

結果、「あー、もうこんな時間だ。早く寝ないと明日の仕事に遅刻する……。」という時間まで夜ふかししてしまう。
このパターンは変わらないわけです。

一方、本気で早起きを目指すなら、これまでと違う価値観を大切にする必要があるんです。

同じ価値観を大事にしていると、ずっと、
・自由
・余暇
・開放
を満たしたいわけです。

すると、ついてくる行動は、
・ギリギリまで夜ふかししてしまう
・際限なく遊んでしまう
・ダラダラしすぎてしまう
という風になりがちです。

冷静に考えるとどうでしょうか。
夜にこれらの価値観を満たそうとして、早起きできそうかどうか。
おそらく、簡単ではないでしょう。

たとえば、パターンを変えるとしたら、
・規律
・自制
・健康
というあたりの価値観を重視した方が、早起きには有効なんです。

すると、
・ふとんに入る時間を計画する
・スマホは寝室に持ち込まない
・6時間の睡眠は確保する
という行動がついてきます。

価値観に、行動が引っ張られるわけです。

このようなパターンを変えるために、ほかの人と約束したり、環境を工夫したり、新しい考え方を学ぶのです。

 

■スポンサーリンク




Q:今の価値観のままで、目指す目標は実現するだろうか?

人が変化するために有名なのは、大前研一さんの「時間の使い方・つきあう人・住む場所」というのは、価値観にダイレクトにつながるからです。
出口治明さんの「本・人・旅」も、これらが人の価値観に影響を与えるからなんです。

では、私たちはどう考えていけばいいのでしょうか。

それは、
Q:今の価値観のままで、目指す目標は実現するだろうか?
と質問してみることです。

あなたが目指したいゴールや習慣化。
それは、あなたが大事にしている価値観とフィットしているでしょうか。

そこが一致するか、近づいていないと、目的地にたどり着くのは困難です。
あなたが目指すゴールに必要な価値観は何でしょうか。

その上で、今はまったく不足している価値観があるとしたら、「時間の使い方・つきあう人・住む場所」を変えてみたり、いつもとは違った「本・人・旅」にふれることができないでしょうか。
ぜひ考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

午後はカフェで会社の仕事を少しと、ブログやメルマガなど。

夜は家族でテレビを見てすごしました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

奥さんの愚痴を言っていた10年前の自分へ。いま伝えたい3つの苦言と1つの提言。

誰にでも恥ずかしい過去はあると思います。 私の場合の「それ」は、「奥さんに対して愚痴を言っていたこと」です。(^_^;)   スポンサーリンク   「もっと奥さん理解があったら」と …

ミラーニューロン効果で自分を成長させるために「真似ぶ」

できるだけ早く成果を出したい。 そう思うなら憧れの人を「真似ぶ」ようにしましょう。   「もしも」別の人になっていたら何をするか? 「もしも朝目覚めて、あなたが憧れの人になっていたら、どんな …

ほかの人の活躍に気持ちが揺れたときの対処法

友人たちや同期の活躍した話を聞いたとき、感情がゆれることはあるでしょうか? 対処法について考えてみました。   友人たちの活躍に動揺する オンラインコミュニケーションやSNSが発達している現 …

意志をともなった「すぐやる行動」が、プラスの好循環サイクルを生み出す。

行動を変えるために重要なのはなんといっても思考です。 その思考は、プラスのエネルギーを持っていることが重要なのです。   スポンサーリンク   「信頼される人」になるために意識する …

WRAPプロセスを活用して「自分だけは大丈夫」というトラップから抜け出す方法

災害のようなトラブルが広がっているときに「自分だけは大丈夫」という人を見かけます。 そう思うのは悪いことではないと思いますが、根拠はありませんよね。(^_^;) そのトラップから抜け出すための具体的な …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。