良習慣の習慣

習慣とは、問題解決。「能力不足」ではなく「対策不足」なだけ。

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「習慣とは、問題解決。」
そんな言葉を思いつきました。
ということは、問題を解決し続ければ、やがて良習慣形成は成功するということ。
あなたの能力の問題だと捉えないようにしましょう。




 

習慣とは、問題解決。

「習慣って、問題解決なんだな」と。
最近、そう感じています。

私たちの日常は、大小の問題が集まっていると思うんですよね。
「問題なんて無いですよ。仕事も順調、家族とも仲良しですから。」という人もいます。
以前の私です(笑)。

今なら、当時の自分が間違っていたことがわかります。
「問題が無かった」のではないんです。
「問題を見ないようにしていた」のです。
問題があるのにもかかわらず。

問題が無いということは、自分を鍛えるハードルも無いということなんですよね。
つまり、成長もないということになってしまいます。

実際、活躍している人たちでも、問題があります。
「すごい人だから、問題が無い」わけでは無いのですね。
国のトップの人なんて、扱う問題の数は多いはずですから。
その人のレベルで、問題を扱っているのです。

同じように、良習慣形成に取り組む人は、問題があります。
毎日決まったように新しい習慣を身につけることは、困難ですから。

たとえば、
・時間の使い方を改善するため、早起きしようとする
・体重が増えてきて、運動の習慣を目指す
・部屋が散らかってきて、片づけの習慣にトライする
というように。

問題が起きたことを「良習慣」でカバーしようとするわけです。
みごと、良習慣が定着すればOK。
問題は解決されます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「同じ状況がやってきたら、どんな対策をする?」を考える

一方で、良習慣が定着しないことも多いです。

すると、
・早起きをやってみたけど、二度寝してしまう
・運動しようと思って、面倒になる
・片づけを計画していたのに、先のばしする
というように。

良習慣形成って、そんなことのくり返しだなと思うのです。

このとき、あなたは「また、ダメだったな……。」と思っていないでしょうか?
私は、何度も思っていました……。
それだけならまだしも「自分の意思が弱いから」とか、「自分の能力が低いから」などと思ってしまったり。
あなたは、そうならないようにしましょう。

でも、考えてみると矛盾している気もします。
私は、「良習慣で問題を解決しよう」とする。
それなのに、良習慣に取り組むプロセスで問題を発生させていたわけです。
問題を解決しようと思って行動して、新しい問題をつくる。
なかなか複雑系ですよね(笑)。

ただ、何度も失敗してきて感じているのは「うまくいかなかったこと、それ自体が悪いわけじゃない」ということ。

大事なのは、その次。
「同じ状況がやってきたら、どんな対策をする?」を考えることだと思います。

ここが、ふり返りポイントなのです。
頭の中だけでなく、紙の上に書き出してみるのがおすすめです。
(もちろん、パソコンで打ってもOKです)

 

■スポンサーリンク




「ミス=何らかの対策不足」と考えよう

私自身の工夫例です。

通常のコーチングセッションでは、セッションの終わりに、クライアントの方と、次のセッションの予定日を約束します。

私はさらに、前日に
・開始時間
・使用ツール
を記載したリマインドメールをしています。
クライアントの方にも、自分自身にも。

さらに、メールには「どんなテーマでセッションをしたいか?」という質問もしています。
そのメールに、クライアントの方に事前に答えていただく。
そうすることで、お互いが同じテーマを想定できますよね。
コーチングセッションの最初から、近い熱量で対話できるのです。
セッションの時間は短いので、そんな工夫をしています。

ただ、その大事なリマインドメールを、前日や当日の朝に送ることもあったんです。。。
クライアントの方からクレームがあったことはありませんが、困りますよね……。

「リマインドメールをセットする」のも習慣ですね。
こういうときの失敗を、次に活かせるといいと思うんです。

そこで、考えました。
出てきた答えは「前日にリマインドメールをセットするのをやめる」でした。
前々日に修正したのです。
ただ、それでもダメだったことがあり。。。
さらに対策を練りました。

結果、どうなったか。

現在の私は、コーチングセッションが終わった段階ですぐに次回のリマインドメールをセットします。
ですから、1ヶ月先のリマインドメールも予約済みなのです。

前日だと1日分しか猶予がありません。
前々日でも、2日分。
でも、1ヶ月前なら、30日の余裕ができます。
仮に、直後のメール予約を忘れたとしても、リカバリーできる可能性は高いですよね。
おかげで、今はリマインドメール忘れはなくなってきています。

こう考えていくと、どうでしょうか。
「行動習慣を実行できなかったのは、思い通りにいかないときの対策が不足していただけ」ということになりますよね。
「ミス=私たちの能力の問題」ではなくて、「ミス=何らかの対策不足」ということなのです。

ですから、あなたがミスしてしまったときも、「ミス=あなたがダメな人」という捉え方は必要ありません。
目を向けるべきは
「同じ状況がやってきたら、どんな対策をする?」
という問いです。

自分を責めずに、対策を考えましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝から中央線が1時間以上の遅延。
最寄り駅の電車に乗ってから、1時間ずっと動かずでした……。
その間に、翌日のメルマガとブログを書きましたが。
いつものリズムが崩れてしまい、前日に書いていたブログを更新するのが夜になってしまいました。
レベルアップが足りませんね。(^^;)

夜はセミナー準備。
・『最高の年末年始』プロジェクト
・良習慣塾
の2つのセミナーを考えていました。
同じ内容にはできないので、いいトレーニングになっています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

6歳児の習慣化?!私の娘がお絵かきを習慣化できた3つのポイント。

6歳の娘が習慣化していることがあります。 それは、お絵描きとぬり絵です。 娘の行動には、私たち大人にとっても学べる3つのポイントがありました。   スポンサーリンク   娘のお絵か …

習慣簿で自分の「習慣の収支」をチェックしよう

習慣のプラスとマイナスをチェックすれば、 ・この行動を続けたい ・この行動はやめたい がはっきりします。 そのためのチェックツールとして、「習慣簿」がおすすめです。   「変わらなきゃ」と思 …

no image

なぜ、私は電車の車両を毎日変えるのか?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

習慣化や目標達成で「何もできずに1日が終わってしまった」を防ぐための考え方。

がんばっているつもりなのに、目に見える成果がでないとつらいものです。 そのようなときは、「実験している」「試行錯誤している」という自分の足跡に焦点をあててみましょう。   スポンサーリンク …

続けるために大事なのは、「しなければならない(must)」「するべきだ(should)」を手放すこと。

あなたには、「やりたい行動のはずなのに続かない」というお悩みがありますか? もしかすると、その思考は「しなければならない(must)」「するべきだ(should)」になっていないでしょうか? &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。