こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。
継続の大敵は途切れること。
その「途切れ」を起こさないためにはどうするか。
対処法は「リスタート(=再開)です。
「珍プレー好プレー」のきっかけは「リスタート」
昨日、久しぶりにテレビで「珍プレー好プレー」の番組を見ました。
亡くなったみのもんたさんへの感謝を込めて、という企画です。
みのもんたさんの軽快なナレーション。
どんな深刻なシーンも笑いに変えてしまうんですよね。
天才的だったなぁと。
私は、野球少年でもあったので。
「珍プレー好プレー」は、大好きなんです。
昨日の企画が良かったのは、野球以外のスポーツも特集されていたこと。
様々なスポーツにスポットライトが当たるのは、私はいいことだと思います。
昨日の放送で印象的だったのは、サッカーです。
特にリスタートの場面。
すばらしいフリーキックが生まれたり。
思わぬオウンゴールになってしまったり。
リスタートから多くのドラマが誕生しているんだなぁと。
私は野球ほどサッカーには詳しくないものの、中学生時代はサッカー部に入っていたので。
サッカー部の先生が「リスタート大事だぞ!」と言っていたことを何十年かぶりに思い出したんですよね。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
長すぎる反省が素早い「リスタート」を阻む
リスタート。
反則などで試合の流れが止まります。
そこから再開するのがリスタートです。
リスタートとは、まさに良習慣だなと。
習慣は、たしかに継続です。
ただ、私の感覚だと、習慣とは継続というより再開です。
「良習慣とはリスタートの連続である」ということですね。
ですから「続く人」と「続かない人」を分けるものは「リスタートのスキル」だと考えているんです。
習慣化が苦手な人は、リスタートのタイミングがつかみきれない人。
習慣化が得意な人は、リスタートが上手な人なのです。
以前の私。
完全なる「続かない人」でした。
なぜだったのでしょうか。
今なら理由がわかります。
行動がうまくいかなかったとき、へこみすぎるのです。
ですから、リスタートが遅れます。
結果、「次の1回」までに時間がかかり、先のばしになる。
最終的に、リスタートできずに挫折するわけですね。
ただ、本人は悪いことをしてると思ってないんです。
「うまくいかなかったら、反省しなさい」と。
学校や家庭で習いましたから。
「反省すれば、改善できる」と。
だから、学校では反省文を書かせられたり、バケツを持って廊下に立たせられるわけです。(マンガの世界観ですけれど・笑)
でも、本当に反省って大事なのでしょうか。
私は、疑問を持ってるんです。
なぜなら、先生や両親は良習慣のプロフェッショナルではなかったからです「たぶん)。
良習慣形成のプロではなかった人たちに習ったこと。
それをそのまま実行したら、どうなるでしょうか。
良習慣形成がうまくいくとは思えません。
うまくいってない人が信じている教えを聞いていても、それはうまくいくはずはありませんよね……。
反省すると何が遅れるのか。
リスタートが遅れるのです。
サッカーの試合中に「ミスしたので、反省します……。」と言ってたら、ダメですよね(笑)
それよりも、次のリスタートに集中した方がいいわけです。
昨日のテレビ番組での数々の好プレーは、まさに素早いリスタートが生んだものでしたから。
反省すれば良くなるなら、私はもっと人格者になっているような気がします(が、なってません、、、)。
■スポンサーリンク
「続く人」たちのように素早く「リスタート」を考える
では、私が研究している「続く人」たちは、どうしているか。
反省しないわけではありません。
反省ではなく、「内省」をしています。
それも、短時間。
その内省は、何のためにしているのか。
リスタートなのです。
すぐにリスタートして、試合を再開しています。
ですから、展開が速いのです。
失敗は失敗として受け止める。
それは、「次にどうするか?」を考えるための時間なのですね。
リスタートが早ければ、チャンスをつくれます。
何度もリスタートすれば、くり返しも素早くなります。
結果として、「継続」になるわけです。
リスタートの細かい連続。
これが、習慣なのだと考えています。
ですから、あなたが習慣につまづいたときも、考えるべきは「リスタートの速さ」です。
悩みすぎるのではなく、リスタートしていくこと。
それが継続のためのポイントです。
シンプルに言えば「なぜ」を考えすぎるのではなく、「(次は)どうすれば」を考えることが重要なのです。
失敗しても、あまり落ち込まずに。
リスタートすることを考えていきましょう。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、朝に1週間のレビューとプランニングを
していたら、ノートを開いたまま寝落ちしていました……。
午後は娘の高校で使用するタブレットの設定を一緒に。
意外と時間がかかりました(Surface Go 4)。(^_^;)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。