思考の習慣

習慣は、あなたの価値を決めない。

投稿日:2023/11/30


続けている自分はOK。
続かない自分はNG。

そんな単純な図式に当てはめて、自分を苦めないようにしましょう。




 

続けられない自分に嫌気がさす

続けられていない自分も、好きでいましょう。
今日書きたいことは、それが結論です。

なぜなら、習慣形成のご相談にのっていると、たまにあるんです。
「どうしても続かない自分が嫌になるんですよね……。」と、言われることが。

そんなとき、少しだけ不思議な気分になるんです。

もし、私たちの人としての価値が「習慣」や「継続」で決まるとしたら、どうなるのでしょうか。
どんな習慣も、継続していなければならなくなります。

ちょっとイメージしてみましょう。

・二度寝は厳禁、365日早起きすべし
・運動サボりも禁止、365日ランニングせよ
・散らかしダメ、1日に30個のモノを365日捨てるべき

そんな毎日です。
それを(仮に)1年間ずっと続けなきゃいけない。

ちょっと、、、苦しいですよね。

もちろん、私だってよくわかります。
続けたい習慣が続かないときって、「こんな自分には価値がない……。」と落ち込みますよね。
習慣形成が上手な人だって、習慣がうまくいかないと「どよーん」としているときがありますから。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





続けられる自分には自信が持てる

一方、続けたい習慣が続いているときは、自信が生まれます。

何ごとも飽きっぽい自分が続いているのはすごいことだと。
継続していれば、結果もついてきます。

ですから、継続が自信の源になるというのはあるんです。
本当に。

私は、自己肯定感が安定しない方には「どんな小さなことでもいいので、毎日やると決めて、意図して実行しましょう」とお伝えしています。

それができるようになると、「やると決めたことを、ちゃんと実行している自分」を感じられるようになります。
トンネルの出口に、光が見えてくるみたいに。

その光は、最初はとても小さなものです。
それが、その人の内面を徐々に照らしていく。
やがて、その光が表情にまで広がってくる。
すると、その人が自分を信じられるようになる。
結果、自信を持てるようになるんです。

習慣には、必ずスランプがやってきます。
難なく続けられるときもあれば、いろんな方法を試してもスムーズにいかない時期もあります。

野球選手も同じですよね。
「10試合連続ヒット」のときもあれば、「10試合連続三振」のときもあるんです。
それでも、活躍している選手はたくさんいます。

それなのに、なぜか習慣形成になると、
「ちょっとでも続かないとだめ」
「1回でも途切れたら終わり」
みたいな感覚があるんです。

その考え方で習慣形成に取り組むと、しんどくなってきます。
今の習慣はなんとか続けているけれど、また次の習慣を始めたらやめるわけにはいかない。
そんな気持ちだと、ホッとひと息つく暇もありませんよね……。

それよりも、少し休んでから再開すればいいと思います。
あなたは、ちょっと休む自分も嫌いなのでしょうか……?

 

■スポンサーリンク




続けても続かなくてもあなたの価値は変わらない

ですから、最初の結論に戻ります。
続けられていない自分も、好きでいましょう。

たしかに、良習慣を形成することは、あなたの人生を豊かにすることは間違いないです。
だからといって、習慣が続くかどうかで人間の価値が決まるわけでは無いですよね。

もちろん、「だから、あなたは努力なんてしなくていい。ありのままでいいのよ。」という耳ざわりのいい言葉に惑わされ(すぎ)るのも困りますけれど。
「続く人」のあなたのほうが良いでしょうけれど、「続かない人」のあなたでも、人としての価値は変わらないということです。

反対から考えてみればわかります。

あなたの家族やパートナー、そして仲良しの友人が、「習慣に挫折しちゃったんだ……。」と言ったら、どうするでしょうか。
「もう縁を切る」とか、そんなことは言わないですよね。(笑)

きっと、続けていたら「すごいね」と褒めるでしょうし、続かなかったとしても「ナイストライ!」と応援するのではないでしょうか。
彼らに接するように、ご自身にもやさしく接していただきたいと思います。

「うまくいかなかったこともあるけど、挑んだ自分は偉いところもあるよな」と。
現状からより良くなろうとしているご自身を認めて、応援しましょう。
(そんなあなたを、私は誇りに思います。)

続けても、続かなくても。
まわりにはあなたを応援してくれる人、たくさんいますよね。

私の持論は「再開すれば、途切れない」ですから。
大丈夫です。

今から、再開しましょう。
ここから、また始めましょう。

そして、続けられていない自分も、好きでいましょう。
今日書きたいことは、それが結論です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社の月末業務を淡々と。

帰宅後、映画『キリエのうた』をまだ観に行っていないことに気づきました。
岩井俊二監督ファンの私としては、これではいけないと。

検索したら、都内だと上映中の映画館がありました。
すぐにチケットを予約。
上映終了に近づいており、危なかったです……。

週末が楽しみです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「真似される→嫌」から「真似される→うれしい」に変わった理由

あなたは「人から真似されること」について、どう考えているでしょうか。 以前の私は、真似されるのが嫌でした。 ただ、現在は違う考えを持っています。 どんな風に考え方が変わったのか。 記事にしてみました。 …

感情は「ニュートンのゆりかご」のように。両端の感情を受け止めていこう。

「自分を知る」ことは、より良い人生を生きていくために必要なことだと考えています。 タイプや人間性はもちろんのこと、中でも大事にしたいのは、自分の「感性・感情」です。   スポンサーリンク & …

「いい人でなければ好かれない」という思い込みをはずしませんか?根強いビリーフを変えていくための思考法。

ビリーフのセミナーに参加して、私自身に、 ・いい人でなければ好かれない というビリーフ(無意識に正しいと信じている思い込み)を持っていることがわかりました。 まあ、私を知っている人はそれほどいい人でも …

自分が見えている世界を変える方法。自分にあてている焦点を「相手に向ける」。

自分が見えている世界を変えるための方法を知っていますか? それは、今の自分が焦点をあてている場所を変えて、相手に焦点をあててみることです。   スポンサーリンク   ルーキーコーチ …

欠点や弱点は治さずにうまくつき合う工夫をすればいい

欠点や弱点を感じるとへこみます。 ただ、欠点や弱点がない人はいませんので、受け入れてうまくつき合う工夫をしていきましょう。   「欠点や弱点があってはいけない」という思い込み あなたはご自身 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。