良習慣の習慣

自分で自分に「ちょうどいい難易度の習慣」を設定しよう

投稿日:


あまりにも簡単な習慣は、負荷がかからず成長ができません。

一方で、困難すぎる習慣は、やり続けることができません。

「ちょうどいい難易度の習慣」を考えていきましょう。




 

月初に習慣のリズムが崩れやすい理由

月初になると、習慣が崩れることが多いです。

それは、新しい習慣を取り入れるからですね。

毎月、月末の「ひとり戦略会議」で次月の習慣を検討してます。

だいたい2割から3割くらいの習慣を入れ替えていく感覚です。

入れ替える習慣は、

・今月、習慣として定着したから

という理由で入れ替えることもあれば、

・今月は、ほとんど習慣化できなかった(今は合わなかった)

という理由で入れ替えることもあります。

そうなると、1ヶ月がスタートしたときは、新しいリズムをつくる時間が必要です。

先月のリズムを手放して、今月のリズムをつくりあげる期間ですね。

相当うまくいってない限りは、先月の習慣を入れ替えたり、条件をレベルアップしたり、習慣をアレンジをするようにしています。

そうしないと、習慣化というよりはマンネリ化してしまうからです。

マンネリ化してしまうと、そこにレベルアップはありません。

仕事でも、惰性になってしまったら、成長はありませんよね。

ゲームでいえば、ずっとスライムを倒しているようなものだからです。

それよりも、レベルアップしたいなら、自分のレベルに合わせて、少しずつ課題のレベルをあげていかなければなりません。

ですから、私の月初は、「良習慣の種」という習慣のルーティンチェックリストに「◎」が少なくなります。

自己成長を測定する方法。「良習慣の種」で時間の質を比較。 | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





どこに効いているかわからないエクササイズをしていないか?

ルーティンにしようとしている習慣に「◎」がつかないことは、残念です。

でも、習慣ができないことで「⚪︎」しかつかないときでも、必ずしもだめなことだとはとらえないようにしています。

もちろん、月初からすべてのルーティンに「◎」が連なり続けることが理想です。

しかし、もしもそれが実現してしまったらどうなるでしょうか。

たとえば「今月は10個の習慣をルーティンにする」と設定しますよね。

そこから、1ヶ月をスタート。

すべての習慣に「◎」ついて、1ヶ月後に「良習慣の種」に300個の「◎」がついている。

そのチェックリストを見たら、どう感じるでしょうか。

過去の私だったら、「すばらしい!よくやったな自分」と自分をほめまくったと思います。

大人になるとなかなかほめられなくなるので、自分でほめるわけですね(笑)。

でも、現在の私が、ズラッと並んだ300個の「◎」を見たらどう感じるか。

ちょっと違う感覚を持つんじゃないかと。

おそらく「冒険してないな……」と思うでしょう。

私は「安定」「平和」という価値観を重視する傾向にあります(良くも悪くも)。

ですから、油断するとすぐに「変わらない」方向を選んでしまうからです。

なぜ、私はずっと成長を感じられなかったのか? | 【良習慣の力!】ブログ

そうなると「そういえばこの1ヶ月間、心からの達成感を味わえなかったな」と思うのではないかと想像します。

当然、自分が「できる」と思うことをルーティンのチェックリストに入れることは大事です。

「このルーティンは大切にしたい」というのは、「やると決めて、実行する」ことが自信につながるからです。

だからといって、たとえば腕の筋肉をつけたいと思い、「鉄アレイを50回持ち上げる」という習慣を設定しようとしたとします。

でも、それだとつらいから、「空のペットボトルを50回持ち上げる」に変えたら、どうでしょうか。

まったく意味がありませんよね。

お笑いのジャングルポケットさんの「ストレッチャーズ」のネタ『どこにも効かないエクササイズ』と同じです(笑)。

いくらペットボトルを持ち上げても、筋肉はつきません。

レベルアップしていないわけです。

 

■スポンサーリンク




自分で自分に「ちょうどいい難易度」の課題を与える

毎日、確実に落とし込みたい習慣。

今月、新たに取り組む不慣れな習慣。

このバランスを見ていくことが大事です。

私は、自分の体験と研究の結果、

・確実に実行したい習慣:7〜8

・新たに取り組む習慣:2〜3

の割合にしています。

前述のように、毎日確実に実行できるものしか入れなければ、「先月の自分と同じ自分でかまわない」と宣言するようなものです。

それは、ゲームだとするとあまりおもしろくないですよね。

「先月はレベル30だったから、今月も30でいい」と思えるかどうかですね。

反対に、いきなり10個すべてを新しい習慣にしてしまったら、混乱しすぎるでしょう。

たしかに、「混乱は成長の始まり」です。

でも、混乱しすぎても「自分が何をやっているのかがわからない」というレベルになると、今度は成長が起きづらいんですね。

しかもできないことばかりだと、自己肯定感も不安定になってしまうでしょう(そこまでタフじゃないので)。

自信も失ってしまうかもしれません。

だからこそ、自分で自分に「ちょうどいい難易度」の課題を与えるのです。

イメージは、部下に仕事を任せる先輩や上司のような気持ちです。

「たしかに、今のあなたには少し難しいかもしれない。でも、あなたならきっとできるはずだ。だからこの仕事にトライして欲しい」という感覚に近いです。

そのレベルの課題を、自分で自分に設定するわけですね。

「次のレベルにいくまでには、どうしても必要なことだから」と。

さて、あなたは「ちょうどいい難易度」の課題を自分に用意しているでしょうか。

「ちょうどいい難易度」の課題に取り組むとき、私たちはもっとも適切な成長スピードになるのです。

自分で自分に「ちょうどいい難易度の習慣」を設定していきましょう。

ヤーキーズ・ドットソンの法則。適切な難易度の課題が成長をもっとも加速させる。 | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜にオンラインセミナーに参加しました。

内容は、「すぐに使える!」というテクニックはほとんどなし。

それよりも「自分にとって本当に大切なものを明確にしてる?それを忘れてない?追いかけてる?」と問われ続ける2時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

まずは相手の話を「聴く」こと。それが信頼感を醸成する。

前の記事で「中村仁さんを囲む会」に参加したことを書きました。 ぼくを含めて8名で会食している中で、人に信頼感を持っていただくためにはやはり「作法」と言うか、「型」があるのだと感じました!   …

私が習慣化した行動は?ライフマネジメント別習慣リストで58個の習慣を自己採点。

「良習慣が大切」 そんなふうに言っている私は、いったいどれくらいの習慣を持っているのか? 良習慣道を極めるための指標を見つけたので自己採点してみました。   スポンサーリンク   …

「高圧的な人」が苦手なあなたに。人の4つのタイプを知ることから対応と対策を考えよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日の記事に引き続き、人の4つのタイプのお話です!     各タイプへの対応は? セミ …

取り組む順番を変えるだけ。それが、結果を大きく変える。

行動する順番を変える。 それが、結果を大きく変えることがあります。   タスクに取り組む順番 タスクに取り組む順番を変える。 たったそれだけのことが、結果を大きく変えてしまうことがあります。 …

ネガティブな思い込みを手放し、ポジティブの種を見つける思考習慣

早起きセミナーを開催するたび、何か新しい取り組みを入れることにしています。 今回もいろいろな微調整を行いましたが、今日はセミナー後のアンケートにまつわることを記事にいたします。   【告知: …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。