学ぶ習慣

1日20分の「動画で学ぶ習慣」をおすすめしたい理由

投稿日:


学びのツールをバラエティ豊かにしておけば、それだけインプットも多様になります。

その意味でも動画で学ぶ習慣に取り組んでいます。




 

動画で学ぶ習慣をおすすめしたい

毎日の良習慣としての私の最近のおすすめがあります。

それは、

・動画で学ぶ習慣

です。

本はもちろん音声教材もいいんですが、動画で学ぶのもパワフルです。

たとえば、いま私が参加している2つのコミュニティー。

そこでは、毎月のセミナーをビデオカメラで撮影しています。

そして後日、参加者の復習用にメールで動画を送ってくれるんですね(セミナー代金込みで)。

これまで私はセミナーはリアルタイムが勝負だと思っていました。

ですから、リアルでできる限りいい学びと深い気づき、そこからの具体的なアクションプランを得ようとしてセミナーに参加していました。

もちろん、そのスタンスは今でも変わりません。

ただ、これまでは復習用の映像つきセミナーが届いても「これでいつでも見られる」という安心感が生まれていました。

結果として「せっかく動画があるのに復習していない」という状況だったんですね。

もったいないことに。

なぜか。

これは単純で、

・映像で学ぶ習慣

を日常に組み込んでいなかったからです。

なので「映像で学ぶモード」になるタイミングがなかったんです。

今は1日20分ほど、映像セミナーを受講するようにしています。

それくらいの単位だと、とても集中して学べるメリットがあるんですね。

ですから映像から気づきがあったり、ブログやメルマガネタを思いついたり、ほかの方に伝えておきたい学びをキャッチできたりするんです。

映像セミナーは限定公開のYouTubeで送られてきます。

ここにもメリットがあります。

それは、スピードを早めて視聴できること。

私は当日に参加しているので、1.5倍速で映像をみています。

映像で学ぶのは、学習効率もいいんですね。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





退屈な教師とおもしろい教師の差とは?

あなたは、学校の授業を受けていて眠くなったことはありますか?

もしくは、苦手な先生の授業はどうも学ぶ気にならないときはあったでしょうか?

私は、どちらもよくありました(笑)。

とくに「教科書を読み上げるだけの授業」とか、「生徒は受け身だけの授業」などは苦手。

先生の声が子守唄のように聞こえてきていたような気がします。。。

大人になった今、よくわかるのはあの先生たちが持っていなかったものがあるということです。

それは、

・危機感

です。

退屈な授業の先生は、おそらく危機感がなかったのではないでしょうか。

たとえば、私が通っていた学校は地元の公立校。

先生たちは公務員です。

どんな退屈な授業をしてもクビになることはありません(生徒からの人気はなくなると思いますけれど)。

一方、そんな公立高校の先生でも授業がおもしろい先生は存在していました。

適度に雑談をはさみ、生徒たちに考えさせて、生徒のために授業をおこなっていた先生たち。

「あの先生の授業、待ち遠しいよね」と思うレベルです。

すばらしいんですよね。

でも、考えてみると、

・教え方がへたで退屈な授業の先生

・生徒のために授業をする教え上手な先生

の評価は、どれくらい違うのでしょうか。

たとえば、2人の給与はどれくらい差があるのか気になります。

たぶん、年齢が同じくらいだったらほとんど変わらないのではないかと思います(あくまで私の推察です)。

でも、授業にかける想いは天と地ほどの差があるわけです。

これは、私が教師の立場になったとしても、へたをすると「教科書を読み上げるだけの先生」になってしまうかも・・・と思ってしまいます。

がんばってもがんばらなくても同じなので。。。

一度でも教師になれば、どれほど退屈な授業をおこなっても罰則はないんですよね(そこまで単純ではないとは思いますが、あえてわかりやすく書いています)。

 


■スポンサーリンク




YouTubeにも有料級のコンテンツがあふれている

しかし、その概念が変わった瞬間がありました。

それは、私が大学受験のときに東京の予備校の授業を受けたときです。

「予備校の人気講師は授業がおもしろい」

素直にそう感じました。

授業によって感情が動かされるし、実際それで知識が記憶に残るんです。

予備校の教室も満員でした。

一方で人気がない先生もいました。

丁寧な授業をされていて内容は悪くなかったんですが、人はまばらだったんですね。

予備校の先生たちは競争にさらされていたということです。

要は、危機感を持ったプロとして教えていたわけですね。

ですから、生徒の数が多い講師はそれだけファンを獲得しているので、教室の人気もあったわけです。

でも、それも結局は「予備校に雇われている」はずです。

いま私がセミナーを学んでいる講師の方々は、違います。

ご自身のセミナーの内容が、収益に直結している起業家だからです。

それにセミナー講師としての実績は十分。

その方々はもう10年以上ずっとセミナーを開催しています。

きっちりと毎月。

そして参加者は毎月のように増えています。

これは「危機感」が生んだプロフェッショナルでしょう。

そういったセミナー講師の方の「濃いセミナー映像」を毎日集中して学ぶ。

これはとても学びに有効なんです。

ですから、あなたにもおすすめしたいんですね。

もし「セミナー映像なんて持ってないし」という方も大丈夫です。

今ならYouTubeでも様々な著名人が良質のコンテンツを発信しています。

「この人が無料でこんな情報まで、、、」という人もたくさんいますよね。

ですから、一度YouTubeでお気に入りの著者やセミナー講師の方を検索してみるといいと思います。

もちろん、学び終わったら即座にYouTubeから離脱することは必須です(笑)。

私は出社前の時間にみるようにしています。

そうすれば制限時間があるので、ほかの動画に流れてしまうことを防げるので。

1日20分、映像教材で学ぶ習慣。

ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、コーチングを受けました。

セッションの中でコーチからひと言。

「伊藤さん、もしかして決断しないことによって責任から逃れようとしてませんか?」

と質問されました。

これには、頭をガツンと殴られたような気分になりました、、、

あまりにも図星すぎて。。。

鋭いフィードバックをもらえるコーチは貴重ですね。

しかもさらに高い目標に進んでいくことを約束しました(笑)。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

集中力をうまく活用するための3つのテクニック

これからの時代は「集中力」がとても重要なリソース(資源)になってくると言われています。 できるだけ集中力を高めるためにはどうすればいいのでしょうか。 本記事では集中力をうまく活用するための3つのテクニ …

なぜ、同じことを学んでいるのに差がつくのか?

学生時代から不思議に感じていることに「なぜ、同じことを学んでいるのに差がつくのか?」がありました。 その謎が、少し解けました。   なぜ、同じことを学んでいるのに差がつくのか なぜ、ビジネス …

敗者は失敗を終着駅ととらえ、勝者は失敗を乗り換え駅ととらえる

「失敗をあまり気にせず前進し続けられる人」と、「失敗のダメージで停滞してしまう人」。 両者には、共通点と相違点があります。 その失敗へのとらえ方の違いが、成果の差をつくっています。   「朝 …

「感情の鮮度」が高いうちにアウトプットしたほうがいいと思う3つの理由

知識や情報は、ただインプットするだけでは価値が増大しません。 実践で使い倒すことで、はじめて価値を高めるはずです。   「感情の鮮度」が高いうちにアプトプットする セミナーや本で学んだことや …

エフェクチュエーションとは?「見切り発車」という現代の成功法則。

昨日の午後は、13時30分から19時までかけて、オンラインセミナーを受講しました。 テーマは「エフェクチュエーション」です。 さて、「エフェクチュエーション」とは、どのようなことなのでしょうか? &n …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。