行動の習慣

習慣はトリガーを「視覚」に入れればうまくいく

投稿日:2022/01/28


日記の習慣に取り組んでいます。

1ヶ月継続できたポイントを書いてみました。




 

「10年日記」の習慣を開始

じつは(というほどのことでもないのですが・笑)、年初から「10年日記」の習慣に取り組んでいます。

まだ1ヶ月程度ですが、わりと楽しく続けられています。

日記の習慣。

以前も「5年日記」を書いていました。

それなりに(たしか2年半くらい)続けていました。

ただ、日記に書く必要性を感じなくなり、手放してしまったのです。

主な理由は、日記の内容がブログの編集後記と同じになってしまっていたこと。

日記で書いたことを、ブログの編集後記に転用できるのは悪くはありませんでした。

でも、日記帳に手書きしたことを、あらためてブログに書くのは二度手間。

ですから、そのダブりの行為に意味や意義を感じなくなってしまったのです。

「日記を書かなくてもいい。その代わり、ブログの編集後記を日記代わりにしていこう」と考えました。

しかし、その想いが変わりました。

理由は、先輩コーチとのコーチングセッションで話してもらったことです。

その先輩コーチであるYさんは、10年日記を継続されているとのこと。

習慣マニアの私は「どれくらい続いているんだろう?」と気になったわけです。

「1冊目の途中か、もしくは2冊目くらいかな?」と想定していました。

私が「どれくらいの期間、10年日記を書かれているんですか?」質問してみると、返ってきたのは次のような答え。

「えーとですね、、、来年4冊目を買う予定なので、今年でちょうど30年間続いていることになりますね」と。

30年間。

10年日記3冊目が、あと1年で終了するということだったのです。

30年もの間、日記を書き続ける。

その習慣の力を想像したら、私の心が動きました。

「よし!自分も10年日記を書いてみよう」

そう思って、早速10年日記の日記帳を購入しました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





習慣化のポイントは「トリガー」

今度の日記は続けたい。

そう考えたとき、私は「とにかく継続する」ことを目標にしました。

いろいろ考えたのです。

ブログの編集後記と同じにはしたくない。

でも、実行の難易度が高くなると続かない。

ただ、シンプルに事実だけ書くのはつまらない。

そのように考えていくといろいろと面倒になるのですよね。

ですから、ひとまずは購入してしまう。

そして、何でもいいので日記のフォーマットに慣れていく。

そこからスタートしました。

何はなくとも、まずは着手すること。

それがものごとを始めるためには大事なところです。

あなたが習慣化をスタートするときも同じです。

着手を早めるようにしてみましょう。

「仕事が遅い」私の工夫は「着手を早める」こと | 【良習慣の力!】ブログ

では、日々の着手で重要なことは何でしょうか?

読書、ブログ、片づけ。

それらも同じですが、ポイントは「習慣のトリガー」です。

トリガーとはピストルの引き金のこと。

トリガーをひけばピストルの弾丸が飛ぶように「この行動をすれば、行動習慣が自動的に起こる」という環境をととのえること。

そのために仕組みしておきたいのは、「習慣に取り組む対象が目に入るようにする」こと。

それが重要なのです。

意志に頼るのは避けておきましょう(意志の力でできる方はもちろんそれでOKです)。

 

■スポンサーリンク




トリガーを視覚に入るように環境づくりをする

私たちが「この行動をしよう」というとき、何がトリガーになっているのか。

それは「目に入ってきた情報」です。

たとえば、やめたい習慣がやめられないとき、多くの場合はやめたい行動を引き起こすトリガーが環境においてあるのです。

「深酒をやめたい」と思っているのに、冷蔵庫を開けると缶ビールが入っている。

するとそれが引き金になって「そうだ、1本だけビールを飲もう」という行動を引き起こすわけです。

ソファに座ったらスマホが目に入るので、ついチェックする。

インターネットに接続したらYouTubeが開いているので、それがトリガーになってネットサーフィンが始まってしまう。

このような流れになっているのです。

ですから、今回の私は「10年日記を習慣にしよう」と思ったら、いつも座るデスクに見えるように10年日記を置いておくこと。

朝イチで視覚に飛び込んでくるようにするわけです。

すると、「習慣化オンラインサロン」の朝活にZoomでつなぐときに、確実に日記帳が目に入ります。

そうすれば、自動的に「そうだ、日記を書こう」ということになるわけですね。

10年日記は1日に3行しかありません。

ですから、日記を書くのは数分で終わってしまいます。
ですから、このようなトリガーを設定してみました。

今のところ、うまくいっています。

さて、あなたが習慣化したいものは、日常の導線で目に入るところにあるでしょうか?

もしくは、あなたがやめたい習慣は、なるべく視界に入らないようにしているでしょうか?

ぜひ、習慣化を目に見えている「視覚情報」から考えてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分から「習慣化オンラインサロン」の朝活に参加。

夜はコワーキングオフィスでKindleのアカウント登録など。

表紙づくりにも少しトライしてみましたが、早々にあきらめました。。。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

新しい習慣化をスタートする際に取り入れて欲しい「自分を子どもに見立てる」視点。

新しい習慣をうまく定着させるためには、いろいろなコツがあります。 そのうちの大事なポイントの1つは、「新しい習慣化にトライする自分を子どものように見立てる」ということです。   スポンサーリ …

「行動できない」という悩みを抜け出すために。5つのフェーズから課題解決を考える方法。

「行動できない」とひと言で言われますが、そのフェーズはいくつかの段階があります。 行動ができていないときは、自分がどのフェーズにいるのか考えてから行動することが重要です。   スポンサーリン …

なぜ、体重計は売れるのに、身長計は売れないのか?

体重計はたくさんの種類が販売されているのに、身長計は売っているのを見たことがありません。 不思議ではないでしょうか? その理由は「フィードバック」にあるんです。   「フィードバック」の定義 …

あなたは大丈夫?あきっぽい人の「初心者のプロ」という病。

「熱しやすくて冷めやすい」と困っている人の話しを聞きます。 この性格・タイプを変える方法を記事にしました。   「熱しやすくて冷めやすい」という悩み 「飽きっぽくて、何をやっても続かない、、 …

「やりたいことなのにできない行動」に取り組めるようになる方法。3ステップで重たいタスクの意味づけを変える。

やろうとしている行動なのに、優先順位があげられなくて取り組めない。 あなたがそれに困っていたら、本記事が参考になるかもしれません。   スポンサーリンク   時間がとれない理由は、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。