早起きの習慣

早起きできないまま10年が過ぎたら、あなたにどのような未来が待っていますか?

投稿日:


1月に16回目の早起きセミナーが無事に終了いたしましたので、2月の早起きセミナー開催を決めました。

【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

開催を記念して(?)、本日は、私が早起きセミナーで行っているワークのうちの1つをご紹介いたします。

-shared-img-thumb-PAK86_kononihonwokae20140713_TP_V

 

スポンサーリンク

 

「早起きができないまま10年が過ぎてしまったら・・・?」という危機感を考える

セミナーの中で、私は、ご受講者さんに質問します。

「このまま、早起きが習慣化できなかったら、あなたの3年後、5年後、10年後はどうなっているでしょうか・・・?」

そのような問いを用意しているのは、習慣化に重要な「危機感」を考えていただきたいからです。

要は、現状を見つめ、「このままだと、将来がやばいな・・・」と感じることは、自分を変えるための起点の感情を味わっていただくための質問なのです。

危機感の醸成がなかったら、誰も「自分を変えるために早起きしよう」なんて思わないですよね。

自分で、「やばい!」と思っていないのに、頭だけで変わろうとしても無理です。

世間体で、「早起きって良さそうだから」というレベルの感情では、自分を変えることはできません。

できたとしても、成果を出すまでに時間がかかります。

 

自分が危機感を感じなければ価値観は変わらない

早起きは良習慣の代表的な習慣です。

英語でも早起きの名言があるように、世界的に共通して良いイメージが多いです。

とはいえ、いくら私が、「早起きは良いですよ。明日から30分で良いから早起きしましょう!」と言ったところで、本人が、「このまま二度寝を繰り返すだけの人生は嫌だ!」と感じていない限り、効果は出ないでしょう。

根性や意思の力で1日とか3日くらいは、早起きに成功するかもしれませんが、「言われたからやっている」だけでは、本当の習慣化にはいたりません。

これは、何より、過去の私自身があてはまっていました。

今の自分から分析してみるとよくわかるのですが、早起きせずに二度寝を繰り返している人は、実は、深層心理では、

「早起きしなくても、仕事の成果は出ているから。」

「二度寝したって、別に命までとられるわけじゃないし。」

「早起きしなくても、今のところ、大きく困ることはないよね。」

「そんな自分も、人間らしくて悪くないよ。」

と考えているものなのです。

つまり、現実逃避です。(^_^;)

怖いです。。。

 

早起きができなかったら発生する「嫌な状態」をたくさん書き出す

そこで、現実を見つけて、早起き習慣化をスタートさせるために、「このまま早起きができなかったら、将来はどんな悪い状態が待っているのか?」書き出していただくのです。

このまま早起きができなかったら、、、たとえば、

・「自分の時間」が持てない

・やりたいことができないまま日々がすぎていく

・自分で「やる!」と言ったことを守れない

・仕事のパフォーマンスが上がらない

・早朝出社に憧れているけれど、今のままではとても無理

・夜遅くまで「残業すればいいや」というマインドになる

・朝は会社や仕事に起こされる受け身の人生が続く

・自分に自信が持てない

・ずっと「早起きできたらいいな・・・」と思い続ける未完了感を感じ続ける

・人生が楽しくない

・セルフイメージが下がる

・朝からイライラしたり、あせったりする

・生産的な時間が持てない

・だらしない生き方になる

・ほかの良習慣も身につけられない

・・・というようなことを書き出すのです。

少しくらいこじつけでも良いので、なるべくたくさん「このままだとまずい・・・」という思いを書き出すことがおすすめです。

それによって、「やっぱり、このままの夜ふかし、二度寝の生活を続けるのは避けたい・・・。」と感じるようになるわけです。

そうして、早起きへの生活リズム改善の話題に移っていくことで、次のワークへのスムーズな橋渡しをします。

あなたも、そのようなワークで「危機感」を感じたければ(笑)、ぜひセミナーにお越しくださいませ。

【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

それにしても、「このまま早起きができなかったら、、、」という部分は、文字を見ているだけで、気分が落ち込んできますね・・・(~_~;)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日、「あなたは半年前に食べたものでできている」という本を読みました。

健康の基本は、「運動」と「食事」を管理することというメッセージを受け取りました。

本当に、その通りですよね。

本質はいつもシンプルです。

【お知らせ】
2016年2月10日(水)【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第17回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年2月10日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

寒い冬に早起きするための8つの方法

  ■寒い季節到来です・・・!   いよいよ早起きニストにとって手ごわい季節到来ですねー(笑)。 春から秋にかけて、ようやく身につけた「早起き」という念願の良習慣。   …

早起きするのは幸せになるため。抽象的な欲求からも早起きの目的を考える。

早起きする理由は人それぞれです。 一方で、理由を深掘りしていくと、たいていの人は「早起きした結果、幸せになりたいから」という同じ欲求にたどり着くのではないか、とも考えています。   スポンサ …

早起きを習慣化することは、凡人が少しだけ木村拓哉さんに近づくことだ。

ちょっと思うことがあり、本日の記事をいつもと異なった文体で書いてみました。 ブログも実験です。   スポンサーリンク   どうしても早起きができない 「あー、またやってしまった。。 …

仕事時間のパフォーマンスを最大化したいなら、焦点をあてるべきはオフ時間にあり。

仕事のパフォーマンスを最大化するためには、仕事時間の密度を高めることが大事ですよね。 ただ、仕事時間がだけでなく、オフ時間の使いかたも考えましょう。   スポンサーリンク   仕事 …

「やることが多くて早寝できない」への対処法

「早寝したいのにやることがあって寝られないときはどうすればいいのか?」 その問いに悩んだことがある方へのヒントになる記事を書きました。   ひとりの課題をみんなで解決する 今朝は、朝8時から …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。