ダイエットの習慣

健康の「防災活動」に時間を投資しよう

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

人生を楽しむ土台は「健康」でしょう。
その「基盤」を維持するために、時間や労力を投資していきましょう。




 

一昨年に最悪だった健康診断の結果

1月に受診した健康診断。
会社の定期検診です。

先日、結果が返ってきました。

どうだったのか。
昨年より、数値はおおむね改善。
悪くなっていなくてホッとしました。

実は、昨年受診した健康診断。
人生でもっとも良くない数値でした……。

ちょっとは予想していたんです。
「一昨年に比べたら、良くないだろうな」と。
体重増加というわかりやすい要因もありましたし。

その結果は、、、予想以上に良くなかったのです。

感覚としては、
・A:7割
・B:2割
・経過観察:0.5割
・紹介状(汗):0.5割
みたいな感じでした。

「あれ・・・?」と。
「我が目を疑う」という感覚でした。
普段は
「違う人の検査結果が、間違って届いたのかな?」くらいに感じるくらいに。

当然、間違いではなくて。
まごうことなく、私の名前が明記されていました(笑)

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





健康に投資をする習慣の強化

「これが現実か」と……。
そこから、改善が始まりました。
習慣の力を信じて。

そこから、およそ10ヶ月後。
私なりに健康に投資してきました(主に時間)。

具体的には、
・日々の体重と体脂肪の計測と記録
・血圧の計測
・運動時間の増加
・塩分を控える
・糖質制限
などに取り組んできたんです。

そして、今回の健康診断がありました。
結果は、
・A:8.5割
・B:1割
・経過観察:0.5割
と出ました。

一昨年の基準に戻った感じです。
それで、ホッとしたわけです。

健康の重要性。
よく言われますけれど、自分が問題ないときほど健康の重要性を忘れがちです。

もちろん、健康がすべてではありません。
「健康オタク」になりすぎても、しんどい部分が増えます。
20代の頃に、とあるダイエット方法をやりすぎて。
懲りました……。

ただ、健康という土台が崩れるのもきついです。
すべてが崩れてしまいますよね。

私も、健康なことだけがずっと自慢でした。
でも、ここ2〜3年でコロナやインフルエンザにかかったんですよね。
健康をキープするためには「変わらないために変わり続ける」発想が必要になってきているなと感じています。

以前、医師の友人から聞いたことがあります。
私たちは「病気か?病気じゃないか?」を基準に考えてしまいがち。
ですが、重要なのは「やりたいことを思いっきりできる元気があるか?」なのだと。
私は「たしかに」と思った記憶があります。

 

■スポンサーリンク




健康の「防災活動」に時間を投資しよう

年齢を重ねて収入や時間にちょっと余裕ができたとします。
それなのに、不健康で人生を楽しむ元気がなかったら楽しめませんよね。

体調を崩すと、そんな当たり前のことに気づきます。

それなのに、普段は健康を軽視してしまって。
健康維持よりも、
・仕事
・学び
・趣味
などに時間を使ってしまいがちです。

もちろん、それらの活動が悪いわけではありません。
むしろ、人生で重要な時間です。
ただ、それらの活動への時間投資も、長期的な健康があってこそ活かせるわけです。

そう考えていくと、私たちにとって健康とは「基盤」のようなものなんじゃないかと感じます。

身の回りで言えば、
・蛇口をひねれば水が出る
・スイッチを押すと電気が流れる
・ガスコンロをひねれば火がつく
みたいに。

こうしたインフラは、問題がないことが普通。
プラスマイナスゼロの状態です。

インフラに問題が起きると、一気にマイナス。
そうなると、まずはマイナスを埋めてプラスマイナスゼロに戻すために大きな労力がかかります。

健康もそれと同じなんだと思うんです。
問題がないことを普通にする活動を、重視するということですね。

消防士は、その活動のほとんどを消火に使っているわけではありません。
消火活動は、活動時間のごく一部。
活動のほとんどは「防災活動」に投資しているのと同じように。

私たちも、健康トラブルが起きないように。
健康の防災活動に時間を投資していきましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝から公開セミナーの収録をチェック。
その後9時頃に家族でカフェへ。
モーニングを食べました。
私はオンラインセミナーを受講しながら。

午後はオフ。
散髪のあと、地元のもつ焼き屋で30分だけ「孤独のドリンク」を。
帰宅後は家族パーティーでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ダイエットの習慣

執筆者:

関連記事

大盛り、肉食、夜食。。。「分かっているけどやめられない」食欲への対抗策を提案いたします!

  こんにちは、伊藤です。 昨日のエントリでお伝えしたフリーペーパー「R25」の特集「7つの悪習慣」。 本日は、2つ目の (2)大盛り、肉食、夜食は×(バツ)「食習慣」 を克服していきましょ …

どうすれば2度とリバウンドしないダイエットができるのか?

私はこれまで目標達成とダイエットの成功を同じようにとらえていました。 しかし、それは間違った考え方だったのでリバウンドしてしまっていたのです。 その失敗から、どうすればダイエット成功をキープできるのか …

ダイエットの成功パターンを2つ組み合わせる方法

100日プロジェクトを進行中です。 そのうちのダイエットの習慣が好調です。 理由を記事に書いてみました。   2022年の2つの「100プロ」 9月に、2022年の最後の100日プロジェクト …

コンビニの衝動買いをやめたい人へ。悪習慣を断ち切る3つの工夫。

ダイエットをやろうとすると、必ず出てくる食欲との戦い。 その中でも、私がもっとも後悔するのは「帰宅途中のコンビニに寄って買い食いをしてしまう」こと。 そのような衝動買いをやめるためにおこなっている工夫 …

課題を活用して工夫(=新しい武器)を開発し続ける

今のあなたが「これは手強い」と思う敵も、工夫し続ければやがて倒すことができます。   課題をクリアするための3つのステップ 私たちは、日々の課題に対峙して生きています。 課題がない人は、あま …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。