思考の習慣

「マラソンレースで歩かない」という思考習慣。人生や複業を「あきらめない」ことにつながる。

投稿日:2019/03/11


趣味を楽しみつつも、思考習慣をトレーニングする。

趣味に向き合う中で身につけた思考習慣は、人生やビジネスにも影響を与えてくれるものです。

 

スポンサーリンク


 

マラソン大会で目にするランナーを見て感じたこと

フルマラソンを走っていると、必ず見かけるものがあります。

それは、「だらだらっと歩いているランナー」です。

特に30kmをすぎたあたりから、どんどん増えていくのですね。

もちろん、足が痛みがあることもあると思いますし、ひざを故障してしまっているのかもしれません。

私も、今回のフルマラソンでは、15kmすぎの時点で、左足のふくらはぎがつりそうな状態で走っていましたから、よくわかります。

しかし、歩いているランナーにも2種類いるように見えるのです。

それは、

・完走をあきらめずに、歩くことを主体的に選択しているランナー

・「どうせ完走は無理だ。もういいや」という無気力を感じるランナー

という2種類です。

後者のランナーを見ていると、質問したくなる気持がありました。

・あなたは、人生にもそのような態度でのぞんでいるのでしょうか?

・そのスタンスで、仕事をされているのでしょうか?

・習慣化に挑戦しているときも「もういいや」とやめてしまうのでしょうか?

という風に。

 

人生初のマラソンリタイアで得た大切な思考習慣

私も、歩いた大会が1度だけあります。

最初にエントリーした柴又100kmウルトラマラソンです。

人生で初のリタイアでした。(^_^;)

柴又100Kウルトラマラソン惨敗(前編):チャレンジして失敗することは悔しい。しかしそれ以上に得るものは多い。

リタイアが決まったレース中、往路を歩いている私の前から、復路からチームメイトのザック羅王が走ってきたのですね。

これはもう、とても恥ずかしい思いをしたのです。

私の時間では、すでに制限時間はすぎており、どうがんばっても関門でタイムアウトする時間でした。

そう考えると、「歩いていも仕方ないんじゃない。別にもう終わってるレースだし」と思ってもいいかもしれません。

事実、私はいくらかそのように考えていたのだと思います。

しかし、完走を目指して一生懸命走っているチームメイトと目があったとき、その考えが間違っていたことに気づいたのですね。

ザックも羅王も、元気にあいさつをしてくれました。

さげすんだ目をすることもなかったです(笑)。

しかし、私は恥ずかしかった。

せめて、制限時間アウトであっても、どれほど鈍足でも、すごいどろ臭くても、走っている姿でチームメイトに会いたかったのです。

これは、私が感じてしまった感情ですから、正解も不正解もありません。

私は、「ああ・・・恥ずかしい」。

ただ、そう感じてしまったのです。

それから、「走れる体力が残っているときは、たとえ負けレースでも、亀のように遅くても、走ろう」と思うようになりました。

それ以来、フルマラソンのレースでは、たとえどんなに遅くても、歩いたことはありません。

もちろん、チームメイトが出ていないレースでも。

そして、このときの学びが、私の思考習慣にも活かされているように感じているのです。

 

趣味で身につけた思考習慣を仕事にも活かす

もしも、歩いているランナーの人に、「そのスタンスで、仕事をされているのでしょうか?」と尋ねたらどう答えられるでしょうか。

「いやいや、マラソンのレースは趣味だから。仕事はちゃんとやるし、人生にもきっちり向き合っていますよ」と言われるかもしれません。

それは、本当なのだと思います。

ただ、自分が主体的に取り組もうとしたマラソン大会で、あきらめて歩いてしまうような人が、会社の仕事に対して粘り強く取り組むのかどうか。

少し疑問は残ります。(^_^;)

ゴールがあるのに、投げ出してしまう。

うまくいかなければあきらめる。

少しつまづくとやめてしまう。

そのような思考習慣を持っていると、マラソンでも、仕事でも、同じように考えてしまうのではないかと思うのです。

成長を目指していれば、壁を感じないゴールはありませんし、ストレスがない仕事もありません。

ときに大きなハードルがやってくることもあります。

そのようなときに、何を考えて、どのような行動をとるのか。

そこが大事ですし、その人が物事にのぞむ姿勢が問われるのではないかと思うのです。

マラソンは、30kmをすぎると苦しくなってきます(今回のレースも同様でした)。

そこで歩くこともできますし、プロのランナーではないのですから、リタイアは自由です。

そこにペナルティはありません。

しかし、あきらめずに走り切る。

それによって得た「完走」(歩かないで走りきる)という結果は、やはり圧倒的な達成感を味わうことができるものです。

「あそこであきらめなくてよかった」という風に思います。

私の場合は、たまたまマラソンでしたが、これはほかの趣味や遊びでも同じでしょう。

壁を目の前にして、どう考えるか。

趣味で身につけたその思考習慣は、仕事にも必ず生きてくるものだと思うのです。

自分の好きなことに向き合っているときも、思考のトレーニングの場だと考えてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

記事のとおり、昨日は、「第7回サンスポ古河はなももマラソン」に参加。

チームメイトとのフルマラソンを楽しめました。

トレーニング不足だったので、完走を目標に。

身体も重く、足も痛かったのですが、なんとか走り切ることができました。(^_^)

――――――――――――――――

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

「選ばれなかった……。」を「選ばれた!」に変える考え方

選ばれない経験はつらいものですよね。 ただ、長期視点で捉えると「必要悪」の要素もふんだんに盛り込まれているとも言えます。 その意味では、 「短期視点で捉えれば失敗に思える経験は、長期視点から見ると必要 …

計画の間違いを教えてくれるのは「失敗」や「負け」という教師

先日、今年の願望に対して「計画」を考えていたら、いきなりハードルが大きいことに気づきました。 しかし、これを失敗や負けととらえないようにして、むしろ前進していくためにどう考えていけばいいのか、というこ …

目の前のタスクを有効な選択にするために。今の人生は、過去の自分の選択からなりたっていることを自覚する。

どんな行動を選択するか。 毎日の選択の結果が現状をつくっており、一方で未来を変えるためのきっかけになる選択にもなり得ます。   スポンサーリンク   今の私たちの人生は、過去の自分 …

ぼくの失敗談。トラブルのときこそ「できない理由」ではなく「できる理由」を探しだす!

こんにちは、伊藤です。 「できない理由」を考えるのではなく、「どうしたらできるか?」を考える。 大切な考え方ですよね。 本日は、ぼくの失敗談をお伝えいたします(汗)。     「伸 …

あなたが「大変」な状況にあるなら。それは「大きく変化する」機会ととらえてみませんか?

「限界」というのは、私たちが頭の中で勝手につくりあげているものです。 大変な状況におちいると自分の限界を感じますが、実はそのような大変な状況こそ、限界を突破するチャンスです。   スポンサー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。