セミナーの習慣 学ぶ習慣

「ブログネタがない」と困ったら、いっそのことショートセミナーを開催してみよう。

投稿日:


「ブログネタがない……。」と困ったことはあるでしょうか。

そんなとき、おすすめは思い切って「ショートセミナーを開催してみる」のはいかがでしょうか。




 

ブログネタに困るときと困らないときの差

日々、ブログを書いていると、

・ブログネタに困らない1週間

と、

・ブログネタに困る1週間

があります。

気づいたきっかけは、「習慣化オンラインサロン」の「ブログ部」での集中タイム。

私は、その時間でブログのネタを1週間分考えているんですね。

本当にその通りに書くかどうかは別として。

「見通し」をつけるわけです。

そのときに、

「よしよし、今週はブログネタに困らなそうだ!」

というときと、

「やばい、来週はブログネタが無いな……。」

というとき。

交互にやってくることがわかったんです。

その違いは何なのか。

先週、ノートを書いていて気づきました。

それは、

・セミナーを開催する1週間は、ネタに困らない

ということです。

これは、あくまでも私の場合ですけれど、

・「良習慣塾」のセミナー

・「良習慣コーチング塾」の講義

・「ビジネスブックBAR」のショートセミナー

があると、ブログネタがあるということです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





なぜ、セミナーを開催するとブログネタに困らないのか

なぜ、セミナーを開催する1週間は、ブログネタに困らないのか。

理由を分析してみました。

このプロセスで、気づいたことがあったのです。

それは、

・セミナーを開催すると、私のインプットとアウトプットの学習効果が加速するからブログネタが増える

ということがわかったんですね。

その流れは、5つのステップで構成されていました。

5つのステップは、

1:「お困りごと」を予想する

2:自分の知識や経験をアウトプットする

3:考えを整理する

4:セミナーで話す

5:ブログに書く

です。

 

1:「お困りごと」を予想する

ステップ1は、

・「お困りごと」を予想する

です。

セミナーを開催するためには、テーマを考えなければなりませんよね。

そのテーマは、普段、私が接しているお客様の観察からスタート。

そして、「こういうところに困っているのではないか?」という仮説から始めるようにしています。

 

2:自分の知識や経験をアウトプットする

ステップ2は、

・自分の知識や経験をアウトプットする

です。

その課題を解決するために、私の知見を書き出していきます。

そのテーマに対して、私はどんなことをお伝えできるのか。

そして、答えをお伝えするだけの、体験や経験があるのか。

そんなことを考えながら、悩みを解決するためのアプローチを考えます。

これにより、今までの私のインプットや経験を紙の上に書き出します。

最近の書き出しはこんな感じです。

使えるかどうかは置いておくとして、とにかくアウトプットモードです。

 

3:考えを整理する

ステップ3は、

・考えを整理する

です。

それまでは断片的だった知識。

それらをセミナーのテーマとしてまとめます。

私のインプットが、体系化されていくプロセスです。

さらに、それを発散させていきます。

集中していると、スライドの数が多くなるんですよね。

「あれもお伝えしたい、これもお伝えしたい」という感じで。

ただ、それらをすべて話すと2時間のセミナーが3時間コースになるので(笑)、そこから内容を精査。

泣く泣く、内容を削ります。

ただ、ここが大事なんですね。

そのテーマに関して「これだけは伝えたい!」というポイントが明確になるからです。

 

4:セミナーで話す

ステップ4は、

・セミナーで話す

です。

セミナー本番で、私の知見をお伝えするために「話す」というアウトプットがあります。

ここで、知識や経験の定着率が高まります。

セミナーで話したことを、コーチングセッションやグループコンサルティングで話すことは多いです。

話せるということは、会話の中で出せる知識になるということですものね。

「人は、教えるときに1番学ぶ。」

よく言われることですが、本当です。

自分がセミナーで話すためには、ごまかせないからです。

ですから調べたり、話す内容を精査したり。

そのプロセスでまたいっそう知識が定着します。

もしもしゃべれなくて、頭が真っ白になってしまい、セミナーが「しーん……」となってしまったらまずいですよね。

そのため、私は一生懸命に話すわけです。

さらに、セミナーでは質疑応答があります。

これがまたいいんですね。

さらに鍛えられます。

 

5:ブログに書く

ステップ5は、

・ブログに書く

です。

このようにブログなどに書きます。

最後に言語化。

文章としてアウトプットします。

ここまでくれば、学習が定着した感覚があります。

たとえば、お客さまから質問があったときに、知識や経験としてサッと取り出して、お渡しすることができるんですね。

 

■スポンサーリンク




ブログネタがないときはセミナーを開催してみよう

このようにセミナーを開催すると、1つのテーマについて、

1:「お困りごと」に仮説をたてる

2:自分の知識や経験をアウトプットする

3:考えを整理する

4:セミナーで話す

5:ブログに書く

という流れで、知識や経験をまとめることになるんですね。

1つのテーマに5つの角度から学習するので、かなりの定着率です。

何より、セミナーの内容をブログでシェアすることで、ネタに困らなくなります。

こうして、記事も増えます。(笑)

もし、あなたが「ブログネタがなくて困っている!」なら、

・セミナーを開催してみる

という方法を考えてみましょう。

私が「ビジネスブックBAR」でやっているのは、30分程度のショートセミナーです。

そのレベルでも、とても学習効果を感じられるんです。

セミナーは、少しハードルはありますが、やる価値はあります。

ぜひ、トライしてみましょう。

セミナーを開催することは、私のブログ運営のKPIなのですね。

「習慣のKPI」とは、習慣のセンターピン行動。 | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

7時から「ガッチリ集中TIME」で「良習慣塾」のセミナー準備。

10時から12時まで「良習慣塾」セミナーを開催。

午後はオフモード。

村上春樹さんの新刊を読んだり、妻と散歩に行ったり、近所の和食屋さんで軽く食事をしたり。

オンとオフのメリハリがつけられた1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣, 学ぶ習慣

執筆者:

関連記事

「セイムタイム、セイムプレイス」。勉強会を主催する人に知っておいて欲しい重要なポイント!

あなたは、「セイムタイム、セイムプレイス」という言葉をご存じですか? 今回、自分で初めて勉強会を主催して、「セイムタイム、セイムプレイス」の重要性を理解しました。 そこで、「セイムタイム、セイムプレイ …

ゴールまでの計画づくりが苦手な人におすすめの「すごろく」をつくる方法

ゴールまでの計画が苦手な方は、計画づくりが苦しいものだというイメージがあるのかもしれません。 その場合は、楽しんでゴールまでの計画を考えられる「すごろく」づくりを試してみましょう。   「計 …

参加体験型学習(ワークショップ)をおすすめする理由

講師と受講者というセミナーはとてもいいものですが、受講者はインプット中心になってしまうことも多いです。 ときには参加体験型学習(=ワークショップ)にも参加するようにしてみましょう。   イン …

ライトニングトークを魅力的にする3つのポイント

5分間のプレゼンを魅力的にするためにはどうすればいいのか。 「ライトニングトーク」の内容をより良くするために工夫したことをまとめてみました。   ライトニングトークとは? ライトニングトーク …

「勉強が苦手」だった私が、「勉強が大好き!」に変わった理由とは?

たいていの人が普段はあまり意識していないけれど、とても重要なものに「意味づけ」があります。 「意味づけ」の重要性を知り、それを変えていくことで人生の質を高めることができると思っています。   …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。