行動の習慣

行動計画のトラップは「優等生の回答」になってしまうこと

投稿日:2020/04/14


私が「優等生の回答」と読んでいる行動計画があります。

あなたの行動計画が「優等生の回答」のトラップにはまっていないかチェックしてみましょう。




 

実行されない行動計画の表現とは?

コーチングでは、セッションの最後に行動計画をたてます。

これまでに800回近くの行動を計画を聞いてきたわけですが、今では、

・「確実に実行されそうだな」という行動計画

と、

・「このままでは実行されないだろうな」という行動計画

がわかるようになってきました。

最近とくに感じることで、「このままでは実行されないだろうな」という行動計画があります。

それは、

・誰かのための行動計画になっている

ということです。

たとえば、

・帰宅後に英語学習のノルマをしっかりとこなす

・確実に早起きを習慣化する

・寝る前に1日のふり返りをきちんとおこなう

という感じですね。

一見すると「優等生の回答」としての行動計画に見えます。

しかし、「しっかり」というのはどれくらいの量なのかはっきりしません。

「確実に」というのは週に何回を目標にしているのか。

「きちんと」とは、何かのフォーマットに沿ったものなのかどうか。

どれも不明確なんですよね。

これでは行動に結びつかないでしょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール





なぜ「優等生の回答」で表現してしまうのか?

・「しっかり」「ちゃんと」「きちんと」「もっと」

・「絶対に」「徹底的に」「必ず」

・「積極的に」「主体的に」「能動的に」

こういった「優等生の回答」は、

・何を

・どれくらい

といったような行動計画に重要な表現が入っていないんですね。

それだと何をどれくらいやっていいのかわからないのは当然でしょう。

ですから、実践されないわけです。

ただ、この気持ちは私もよくわかるんですよね。

なぜなら、私自身がはじめてコーチをつけたとき、「優等生の回答」で行動計画を宣言していたからです(笑)。

コーチのために、なんとか優等生のクライアントになろうとしていたんですね。

今では、私がクライアントさんから「優等生の回答」を聞いたときは、「優等生にならなくていいですよ」とお伝えしています。

ではなぜ、私たちはこういった表現を使ってしまうのでしょうか。

これは私の仮説なんですが、おそらく学生時代に担任の先生や部活の先生に接していた姿勢と同じなのではないでしょうか。

そのなごりで「優等生の回答」をしてしまうのではないかと。

でも、その「優等生の回答」は、

・「誰かのための行動計画」になってしまっている

可能性があるんです。

その「優等生の回答」によって、「相手にいい印象を与えたい」と思っているからです。

でも、本当に自分の価値観から生まれたゴールへの行動計画は、ほかの人にとって耳ざわりのいい表現である必要はないんです。

ですから、もっと「自分自身のための行動計画」をたてるほうがいいわけです。

 


■スポンサーリンク




自分の価値観に基づいた行動計画をたてる

自分の価値観に基づいた行動計画をたてる。

それができれば、行動計画の表現も変わります。

たとえば「1日1冊本を読む」という行動計画をたてたとします。

でも、飲み会があって1冊読めなかったときがあったとしましょう。

自分の価値観に基づいた目標であれば、ここで大きなダメージを受けることはありません。

本を目的が「本を読むことで新しい知識を学ぶ」という価値観に基づいているからです。

ですから、「1冊読めなかった」ではなく「1冊は読めなかったけれど、半分読んだことで知識を吸収することはできた」ととらえることができるんですね。

そのほかにも、

・帰宅後に英語学習のノルマをしっかりとこなす

は、

→英語学習のために、机に座って問題集を見開き2ページ解く

に変わります。

・確実に早起きを習慣化する

は、

→週に4回は6時までに起きる

となります。

・寝る前に1日のふり返りをきちんとおこなう

は、

→寝る前にその日の良かったこと、課題、改善点を3つずつ書き出す

というふうになるはずです。

英語の学習目的を考えた場合、大事なのは「しっかり学ぶ」ことではなく、間違えた問題を復習して確実に解けるようになることでしょう。。

それが確実な1歩につながります。

そのようにして、自分の価値観に基づいた行動計画を設定すること。

そのほうが結果として行動に結びつきやすくなります。

もし、あなたの行動計画が続かないとしたら、それは「優等生の回答」になっているからかもしれません。

それよりも自分の価値観に基づいた、自分のための行動計画に見直してみましょう。

 


 

【お知らせ】

■【発売中】目標設定セミナー(音声教材)

■【発売中】「早起き習慣化セミナー」動画・音声教材

■「習慣化オンラインサロン」新規メンバー募集中!
~月額5,500円(税込)で最高の「続ける」環境が手に入る~
「習慣化オンラインサロン」のご案内

■【発売中】『何でも「続く人」と「続かない人」の習慣』

パーソナルコーチングのお申込み

「皇居ラン&コーチング」サービス

メルマガ「複業で自分を磨く良習慣」のご案内

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社が急きょテレワークになることが決定。

ローテーションとなったのですが、私はいきなり翌日がテレワークの順番に。(^_^;)

想定をして準備をしておいて良かったと思いつつ、完璧な準備ではなかったのであせってしまいました。。。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-行動の習慣

執筆者:

関連記事

習慣化ができない人への特効薬。習慣の「バディ・システム」をつくればつらい習慣も継続できる。

早起きやブログ、ダイエットなど、負荷がかかる習慣は継続が難しいレベルが高いものです。 そのような習慣に有効なのは、マンツーマンの習慣ともだちを持つ「バディ・システム」です。   スポンサーリ …

ふり返りの習慣化がうまくいかないときに見直したい3つのポイント

私たち自身が、自分の現在地を知るために必要なふり返りの習慣。 ただ、なかなか定着が難しい習慣でもあります。 そこで、定着させる方法を記事にしてみました。   「ふり返り」の習慣を定着させるた …

PDCAサイクルがうまくいかないときの対処法。「Do」からはじまるDCAPサイクルを活用する。

「PDCAサイクル」といえば、目標達成に非常に効果的なアプローチです。 しかし、「P(計画)」が最初なので、考えすぎて動けないときがあります。 そのようなときの対処法を記事にしました。   …

なぜ「寝る前に1時間勉強する!」という習慣は続かないのか?緊張と弛緩の間に「中間」をつくる。

「夜、寝る前に学習する習慣を身につけたいのですが、なかなか定着できません。」 そのような悩みを聞いた経験がありますし、私自身も悩みました。 今は「緊張モードと弛緩モードの間に中間モードを設定する」こと …

「時間がない」と悩むあなたにおすすめしたい「行動履歴を記録する習慣」

時間活用を改善することは、「より良く生きる」ことでもあります。 そのためのスタートして、自分の行動履歴を記録することをおすすめしています。   「時は金なり」よりも「時は命なり」 「やろうと …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。