気づきの習慣

あなたの「ご縁のサークル」はどれくらい?人とのつながりをマインドマップにしてみよう。

投稿日:2016/12/29


私の人間関係のつながりをマインドマップにしてみました。

およそ3年ぶりくらいに描いてみたのですが、新しい気づきがったので記事にします。

 

スポンサーリンク

 

人間関係のつながりをマインドマップにする

ここ数年で、新たにお会いして、つながりのある人たちが増えました。

私自身は、直接お会いしている人たちなので問題はないのですが、妻に話していると、別のコミュニティーにいる方なのに同じ名字であったりして、妻は混乱することがあるのです。(^_^;)

そこで、私のつながりの人脈図をマインドマップで描いてみました。

こうして自分が人とのつながりをあらためて図にしてみると、「ご縁」というのは、「円」のようなものだと気づいたのですよね。

セントラルイメージは私自身。

そこからたくさんのブランチ(枝)が広がっていて、周囲にはたくさんのすばらしい人たちがいて、私がその人たちにかこまれていることがわかるのです。

これは、ぜひ一度やってみることをおすすめいたします。

 

人とのご縁が広がるとサークルが大きくなる

さて、ではあなたのご縁のサークルの周囲には、いったいどれくらいの人がいるでしょうか?

自分がセンターとなった場合に、そのサークルがどれくらい大きくなるのか。

そのご縁のサークルが大きければ大きいほど、人とのつながりが広いはずです。

また、今回人脈のマインドマップを描いてみてわかったのですが、どれだけ円が大きいのかということは、そのまま自分が貢献できる可能性のある人たちの影響の輪でもあるのですよね。

もちろん、「人とのご縁を広げる必要はない。今のまわりにいる人たちと深くつながるほうが良い」という意見もあるのは私も理解しています。

ただ、そのような意図があったとしても、新しい人とご縁を広げなくても良いということにはならないでしょう。

たとえば、現状で数人とのつながりでうまくいっているのであれば、新しい出会いによって、良い人間関係が広がるはずです。

そう考えると、今以上に深くつながれる人が出てくる可能性も高いでしょう。

絶対論ではありませんが、ご縁が多くて得をすることはあっても、損をすることというのはあまりないですよね(おかしな人とつながるデメリットはありますが・・・)。

 

自分のご縁のサークルを拡大していこう

私自身をふり返ってみても、ご縁のサークルが広がることによって、人生は大きく豊かになっていることを実感しています。

そのため、自分のご縁のサークルをどれくらい広げられるかによって、人生の豊かさが変わってくるのではないかと考えています。

ですから、これからもできるだけ自分のご縁のサークルを大きくできるように意識して、行動していきます。

実際のところ、マインドマップを描いてみてあらためてわかったのですが、たくさんの師匠や友人、クライアントさんたちに助けられてきて今の私があります。

今回ご縁のサークルを描いてみて、より深く実感しています。

困ったときにアドバイスをいただくこともあったし、友人の行動に刺激を受けることも多いですし、セッション中のクライアントさんのアイデアをサンプリングしてブログネタにすることもありました。(笑)

それによって、私が抱えていた課題が解決することも多かったのですよね。

最近よく考えているのですが、人生があまり楽しくないと思う人や、不幸だと感じている人は、決して経済上の理由や仕事上の問題ではないのではなく、ご縁のサークルが小さいのではないかと思うのです。

ですから、もしも「人生が貧しい」と思っているのであれば、それは人間関係のご縁のサークルが著しく小さいのではないでしょうか。

その貧しさに気づいたとき、人はネガティブな思いにとらわれてしまうのではないかと。

そうならないためにも、今から改善できるところはきっとあります。

ですから、自分のご縁のサークルを大きくできるような行動を、できる限りとっていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日で仕事納め・・・になるはずが、そうではありませんでした。

駆け込みの新規案件をいくつか受注することになり(ありがたいことです、もちろん)、仕事納めの余裕はまったくありませんでした。。。

同僚に誘われた納会にも参加できず、ひとりだけ休日出勤になりそうです・・・。(T_T)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

セミナーのスライドづくりが2倍スピードアップした3つの工夫

いつも期限ギリギリになってしまうセミナーのスライドづくり。 今回は前倒しで準備できたんです(何という心の平穏・笑)。 その工夫を記事にまとめてみました。   資料づくりがギリギリになる悩み …

なぜ、人生を変えるためには言葉を学ぶ必要があるのか?

映画『ラーゲリより愛を込めて』を観て、ぜひお伝えしたい私の「感学気(かんがっき)」があったので記事にしました。 (※映画のネタバレはしませんので、ご安心いただけたらと思います)   映画『ラ …

あなたは「正論」が好きですか?私が考える会社の中での「正論」の扱い方。

社会人になってとらえ方が変わったものの1つに「正論」があります。 特に、組織の中での「正論」の扱い方には注意したほうがいいと思うのです。   スポンサーリンク   会社で正論ばかり …

WordPressのContact Form 7で大失敗。。。Contact Form 7とGmailとの連携には注意するべき理由。

昨日は、久々に夜中の2時半まで眠れませんでした。。。 くやしくて眠れない出来事があったからです。 実は、、、ブログに設置していた問い合わせフォームから届くメールが、すべて迷惑メールフォルダに振り分けら …

「あの人の応援をしたい!」と思ってもらうために。相手の期待値を超える習慣を身につけよう。

昨日の日曜日、朝5時から友人のMさんに「100人コーチング」セッションを実施させていただきました。 お相手のMさんとは、今回はじめてゆっくり話したのですが、彼は、私が思わず「応援される人って、こんな人 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。