コミュニケーションの習慣 良習慣の習慣

大きな目標を達成する方法。落とし穴にはまって挫折しないための考え方とは?

投稿日:2019/06/29





大きな目標をたてるのは良いことだと考えています。

ただ、大きな目標にたどりつくための考え方と解決方法を間違えないようにしなければなりません。

 

大きなギャップをうめるためのウルトラCを探す

「目標は設定したんですが、現状とのギャップが大きすぎて、どうすればいいのかわからない・・・」

これは、私が実際に感じていることですし、コーチングのクライアントからもよく耳にするお悩みです。

目標達成やゴール実現を目指す人なら、一度は感じたことがあるかもしれませんね。

さて、このようなとき、私たちがよくはまる落とし穴があります。

それは、

・大きなギャップをうめるためのウルトラCを探してしまう

ということです。

ただ、この解決方法を探してしまうと、今度はジャイアントステップが必要になるんですよね。

そうなると、今度は「行動が大きすぎて動けない、、、」という悪循環になってしまうのです。

この落とし穴にはまらないためには、どうすればいいのでしょうか?

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「10キロのダイエットをしたい」という大きな目標に潜む落とし穴

たとえば、

・10キロのダイエットをしたい

という目標を設定したとしましょう。

おそらく、

・ベスト体重よりも増えていて身体が重い

・階段の上り下りでさえ大変で疲れやすくなっている

・奥さんに「そのお腹は何?いいかげんにしてよね」と怒られる(笑)

などといった状況でしょう。

すると、私たちがどんな風になるかというと、

・できるだけ早く10キロやせたい

という気持になるのです。

要は、すぐに目標を達成したくなるということですよね。

そうなると、体重を減らすアプローチとして、

・1日1食にする

・炭水化物をまったくとらなくなる

・1日2時間の運動をする

といったような即効性のある行動を用意したくなるわけです。

でも、実際に、それらに取り組むのはとても大変なのは、やる前からわかりますよね。

3日くらいは続くかもしれませんが、長くやっていくことは難しいでしょう。

また、こういったハードな行動を設定してしまうと、当然「短期間で成果が出るはず」だと期待します。

ところが、体重のように生命維持に関わるような変化は、人間の本能がストップをかけるのですよね。

ですから、思い通りには体重は減りません。

そうして、理想と現実の違いに苦しむことになります。

結果、挫折してしまうのですね。

この落とし穴は、習慣化以外でも同様で、

・ビジネスの収入を3倍にしたい

・コーチングのクライアントを5人増やしたい

・複業の成果を10倍にしたい

という目標をたてると、

・ウルトラCのアイデア

・画期的な裏技

・革命的な解決アプローチ

を探してしまうんです。

もしかすると、あなたも、そのような経験があるかもしれませんね。

 


■スポンサーリンク




大きなギャップだからこそ小さな行動でうめていく

大きなギャップがあると、大きな行動で埋めたくなる。

そう考えたくなるのは、私もよくわかります。

ただ、そうなると苦しいんですよね。

あなたが、大きなギャップを埋めたことがある場合、どのような行動をしていたのか思い出すしていただきたいのです。

おそらく、

・ウルトラCで一気に穴を埋めたのではなく、小さな行動の積み重ねで埋めた

のではないでしょうか。

私たちが子どもの頃を思い出してみましょう。

砂場で大きな穴をつくったとき、小さなシャベルで少しずつ穴を大きくしていきましたよね?

遊ぶ時間が終わって、自分たちがつくった大きな穴をうめるときも、少しずつ砂を戻して大きな穴を埋めたはずです。

ブルドーザーがきて、一気に穴を埋めたという経験はありませんよね(笑)。

それと同じように、残念ながら、

・大きなギャップをいきなり埋めることは(基本的には)できない

わけです。

それよりも確実なのは、大きな穴であればあるほど、

・小さな行動を積み重ねる

ことなのですね。

体重を10キロ減らしたくなったとしても、まずは1キロを確実に減らすことが重要ですよね。

ですから、解決方法は、まずは外食時のごはんの大盛りをやめることが先かもしれません。

油ものを控えることを選択することかもしれません。

間食をやめることかもしれまん。

ビジネスでも、たとえば営業なら、10倍の売上をたてるために必要なのは、テレアポを1件とることが最初に必要なことなのかもしれません。

異業種交流会で、名刺を配ることかもしれません。

名刺交換をした人に、お礼メールを欠かさないことかもしれません。

つまりはそういうことで、大きな目標をうめるために必要なのは、今の自分ができる小さな行動をたくさんおこなうことなのです。

実際、100キロのウルトラマラソンだって、1キロずつ走ることが完走に近づく唯一の方法ですよね。

本を100冊読むことが目標でも、まずは目の前の1冊を読むことが必要なはずです。

そう考えれば理解できるはずなのですが、なぜか目標が大きいと、ウルトラCで一気に解決したくなるのですよね。

その落とし穴にはまらず、衝動に負けないようにしましょう。

大きなギャップを、大きな行動でうめないこと。

大きなギャップだからこそ、小さな行動でうめていくのが正解です。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、継続クライアントさんとのコーチングセッション。

半年のふり返りと今年後半の目標設定を行ないました。

クライアントさんの

・できたこと
・達成したこと
・続けたこと

の報告がたくさんありすぎて(笑)、セッション前半は幸福な気持をすごせました。

12月時点で達成したいゴール設定も完了し、これからの半年が楽しみです。(^_^)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-コミュニケーションの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

良習慣形成と算数の共通点

小学生時代に学習した算数の計算問題。 なぜ算数を学習しなければいけないのか、わかっていませんでした。 それが、つい先日、算数を学習する意図に気づいたんです。   「数学が苦手……。」という思 …

「ビジネス」は人生を自己表現する芸術

■ビジネスと芸術の共通点   昨日、行動習慣ナビゲーターの偉大な先輩である鈴木秀一郎さんのメルマガを読みました。 そこで、素晴らしい気づきを得ました。   ※ご参考 会社を辞めずに …

no image

「余命3ヶ月」と言われたら!?

———————————————————— 本ブログは、「良習慣」によって「人生の変革」にチャレンジする僕の軌跡をつづった奮闘記です。 僕の成功体験や失敗談(笑)、あるいは「良習慣」の提案によって、読ん …

妄想(というレベルの大きな目標)を実現に近づける方法

「妄想」というと、まず実現しないような大きな目標のように思えます。 ただ、少しずつでも実現に近づける行動をとることは可能です。   英語の名言「Fake it till you make i …

つらいときの自分の対処法を持っておく。意図的な小さな成功体験・リブートリスト。

つらいときの対処法、あなたは持っていますか? 私がおこなっている方法を2つご紹介いたしますね。   スポンサーリンク   つらいときの対処法とは? 日々がんばっているあなたですが、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。