モチベーションの習慣 時間の習慣

年末年始を充実の時期に変える方法

投稿日:


年末年始を充実させるためには、

・時間の区切りをつくること

がおすすめです。




 

ピリオダイゼーションで年末年始を充実させる

「ピリオダイゼーション」というスキルがあります。

そのままの意味は「期分け」です。

私は「期間を区切る」という意味で活用しています。

スポーツ選手の例がわかりやすいです。

1年間のシーズンがあるとしますよね。

その場合、常に全力投球しているわけではありません。

試合の期間やオフシーズンなどに期間が分かれるからです。

大事なのは、試合のときにパフォーマンスのピークを持ってくること。

ですから、オフの期間に集中的にランニングや筋トレをして、1年を通して活躍できるように体力を向上させるわけです。

そのために期間を区切って「1月から3月は体力づくりをして、4月から6月は試合に集中する」という風に考えるわけです。

このピリオダイゼーション。

私たちの年末年始にも、ぜひ活用していきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





年末年始を4つに区切る

昨日のセミナーでは、期間を次の4つに区切りました。

1:年末まで

2:年越しまで

3:仕事始めまで

4:1月15日まで

 

1:年末まで

1つ目の区切りは、

・年末まで

です。

2022年は、まだ残っています。

できることがあります。

でも、思っていることすべてはできません。

1つにしぼりましょう。

私は、本『7つの習慣ファミリー』を完読することです(あと20ページくらいです)。

また、新たなスキルを1つ試しています。

このスキルに磨きがかかった状態で、2023年を迎えられるかどうか。

たとえ完璧ではないにせよ、少しだけでも前進した状態で1月1日を迎える。

エンジンがかかった状態で2023年を出発するために、年末までにもっとあがきます。

 

2:年越しまで

2つ目の区切りは、

・年越しまで

です。

「あなたの理想の年越し」は、どんな状態でしょうか。

あなたはどんな場面が見えているでしょうか。

どんな人たちと一緒に年越しを迎えたいでしょうか。

どんな音が聞こえているでしょうか。

何を感じているでしょうか。

「写真で切り取るとしたら、どんな1枚になるか?」を考えるのもいいですね。

年末までにできることを完了して、気持ちよく年越しを迎えたいもの。

早寝の方は、睡眠の中で年越しすると思いますけれど、それもまた良しです。

未完了を完了させて、理想の年越しという区切りを目指しましょう。

私は50キロ台の体重をキープした自分で、家族4人で今年をふり返りと来年の目標を話しながら年越しを迎えたいですね。

 

3:仕事始めまで

3つ目の区切りは、

・仕事始めまで

です。

「仕事始めはいつからですか?」という質問が多いです。

一方、「仕事始めまでに何を完了させますか?」という質問をする人は少数派です。

多くの人は、4日か5日でしょうか。

短期間ではありますが、最初の数日で何かを完了させましょう。

ちょっと面倒くさいことをクリアするのがおすすめです。

1年の始めに「面倒くさいことに挑んで、それをクリアした自分」をつくれると、幸先がいいですよね。

私は、ひとりトライアスロンを考えています。

「習慣化オンラインサロン」の仕事は、1月1日の朝6時から始まるんですが。(笑)

 

4:1月15日まで

4つ目の区切りは、

・1月15日まで

です。

1月15日、今年は日曜日ですね。

この2週間のうちに、何ができるでしょうか。

「2週間もある」と思っていると、何もしないまま時間がすぎさっていきます。

「2週間しかない」と考えて、何かを完了させましょう。

私は、「良習慣塾」メンバー向けに新しい内容のセミナーをつくって、みなさんの背中を押したいと考えています。

 

■スポンサーリンク




期間を区切れば完了できる

期間を区切ることで、目指すものは「完了」です。

ですから、

(1)期間を区切る

(2)その期間内に実行するゴールを決める

(3)タスクを実行してゴールをクリアする

という3つのステップを踏めます。

期間を区切らないと、のっぺりとした時間の流れになってしまうんですよね。

平坦な道のように。

すると、ゴールがないマラソンのようになってしまいます。

実際、マラソンレースでは、1〜2キロごとに「○○km」という走行距離が出ています。

ランナーはその表示を見ながら走るペースを考えたり、「次の1キロまで歩かずにがんばろう」とか「あと10キロでゴールだ」と思えるんですね。

距離表示は、まさにピリオダイゼーションです。

期間が区切ってあるから、私たちは行動しやすくなるわけです。

私たちの年末年始にも、ぜひピリオダイゼーションのスキルを取り入れましょう。

ちょっと面倒なゴール。

でも、期間を区切ることで取り組もうという気持ちが出てくる。

そして、どうにかして、

1:年末まで

2:年越しまで

3:仕事始めまで

4:1月15日まで

の4つのゴールをクリアする。

そんな状態で2023年の1月16日を迎えられたら、2023年がさらに楽しみになるのではないでしょうか。

1年間の波及効果がありますので。

実現したら、あなたの2023年は、きっとこれまでの1年と違う成果が生まれるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、『習慣化オンラインサロン』にて「ライフスタイル向上『習慣プログラム』」セミナーを開催。

今回は12月なので、年末特別バージョンでした。

20名以上の方々にご参加いただけてありがたかったです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-モチベーションの習慣, 時間の習慣

執筆者:

関連記事

時間の使い方を一変させてしまう質問。「今のままの時間の使い方で、自分の夢は叶うだろうか?」

時間を有効に使いたい気持は、誰にでもありますよね。 私たちが持っている自分の時間を、より有効に使えるようになるための質問をご紹介しますね。   私に深く深く刺さったん質問 「今のままの時間の …

すきま時間の10分間をうまく使うための5つのモード選択

なんだかんだとあなどれないものといえば「すきま時間」です。 すきま時間をうまく活用するためには、「モード」の最適化を意識してみましょう。   すきま時間という余白を何でうめるか 毎朝、通勤す …

自分を磨く方法。「大人の時間割」で自分とのアポの時間を天引きする。

「自分を磨く」という言葉を大事にしています。 1日のうちに「自分を磨く」時間をとるために必要なのは「大人の時間割」をつくることです。   「常に時間はたっぷりある、うまく使えさえすれば」 「 …

「理想の1日」実現に大げさなことはいらない

24時間をどう有意義にすごせるか。 そんな「理想の1日」を考えることが好きです。 何度も考えていると、理想の1日とはじつはシンプルな1日なのだと感じてきています。   長期的なゴールに向けた …

期限を設定するパワー。毎日に「期限」を設ける3つの工夫

「期限を設定する」ことは、ものごとを進めるために必須の手法です。 目標達成や人生を前進させていくために、日常に「期限を設定する」ことを取り入れていきましょう。   夢や願望を目標に変える方法 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。