ブログの習慣 モチベーションの習慣

ブログがスランプにおちいったときの私の対処法

投稿日:2020/09/17


「スランプがやってきたときにどう対処していけばいいのか?」

ポイントは、スランプ脱出方法のストックをつくっておくことです。




 

スランプを脱出するためには?

スランプという言葉を聞くと、いつも思い出す言葉があります。

それは、元メジャーリーガーの野茂英雄さんの現役時代の言葉。

野茂さんは「スランプを感じたことはありません」と言っていたのです。

その理由は「スランプであっても、スランプではなくても、やることは同じだからです」ということだったのですね。

当時は、野茂さんが日本人選手としてのパイオニア。

今のように日本人選手が何人もメジャーリーグにいる時代ではありません。

そこに野茂さんの「トルネード投法」でのりこんでいったのです。

結果は大活躍。

月間MVPやオールスターにも選出されました。

それだけに注目を集める存在。

ですから、少し負けが続くと「野茂はスランプだ」という風にマスコミにさわがれていたのです。

そのときに、野茂さんは「スランプであっても、スランプではなくても、やることは同じだからです」と言っていたのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「スランプであっても、スランプではなくても、やることは同じ」

「スランプであっても、スランプではなくても、やることは同じ」

これは松井秀喜さんも同じようなことを言われていました。

とにかく今の自分にできる最善をつくす。

結果に一喜一憂しない。

ですから、敗戦時にカチンとくるようなマスコミの質問があっても、冷静に淡々と答えていました。

私にとっては、とてもインパクトがあります。

そうなのですよね。

私たちは、状態が良くても悪くても、やるべきことをやるだけのはず。

スランプとかスランプではないというのは、本来は関係ないはずなのです。

ただし、続けていれば必ずスランプはやってくるものだとも考えています。

なぜかやる気がでない。

何をやってもうまくいかない。

成長感がなくて停滞感がある。

そのような感覚のときにスランプを感じます。

私はブログを書き続けていて何度もスランプにおちいっています。

もっともきつかったのは、1000記事を超えた頃ですね。

「習慣化の学校」のセミナーで自分のビリーフ(思い込み)に向き合ったとき、強烈なダメージを受けました(心理的に)。

そこからの立ち直りには、時間がかかりました。

ブログを書こうとしても、何も書けないのです。

「こんな自分が偉そうにブログを書いていいのか?」という心の声も聴こえてきます。

ブログはネタ出しや書くスキルに目を向けられがちですが、じつはメンタルを安定させることが重要です。

私が毎日更新している人たちを無条件で尊敬してしまうのは、その部分です。

仕事でトラブルがあっても、平然とブログを書かなければなりません。

心がおだやかではないときでも、おだやかな記事を書くメンタルが必要なのです。

「ブログの毎日更新なんて簡単でしょ」という感じでブログをはじめられた方々がバタバタとやめていってしまうのは、メンタルの重要性を理解していないからではないか(仮説)と考えています。

 


■スポンサーリンク




「こんなときはあれこれ考えずに、とにかく行動するしかない」

では、スランプをどう抜け出せばいいのか。

私がブログの遅れに追いついた要因はシンプル。

「こんなときはあれこれ考えずに、とにかく行動するしかない」と考えて、とにかく文字を書き続けました。

支離滅裂だったり、構成がでたらめだったかもしれません。

でも、私にはブログのリハビリだと思ってとにかくパコソンの前に座り、文字を書き続けました。

ときにはブログを離れて本を読んだり、何も考えずにリラックスしていました。

そうして、少しずつ時間がすぎていきました。

すると、徐々に書き始めることができるようになってきたのです。

この体験から得た私のブログスランプの教訓は、

・とにかく文字を書きすすめる

・とにかくパソコンの前に座る時間をつくる

・本を読んでインスピレーションを待つ

・あえてブログから離れてリラックスタイムをとる

・ある程度の時間が必要

というものでした。

これをシンプルにすると「こんなときはあれこれ考えずに、とにかく行動するしかない」ということになるのですね。

スランプだからといって悶々としていても、課題は解決しません。

私のように再現性のあるスランプ脱出法を複数もっておくのもいいでしょう。

私の場合、スランプのときはじっとしているよりも、ジタバタしているほうが回復が早いようです。

何より大事なのは「スランプだから仕方がない」といってあきらめてしまうこと。

引きずりすぎると、戻ってこられなくなります。

ですから、自分なりの脱出方法を考えておくこと。

そうすれば、深刻な問題になる前に対処できるようになります。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

夜は「良習慣塾」にてセミナーを開催しました。

今回のテーマは「人生のミッションステートメントをつくる」。

数年前からパーソナルコーチング向けのメニューとしてつくっていた内容。

そこをベースにして、大幅にブラッシュアップしました。

人生でもっとも大切なことを、もっとも大切にできているか。

そんな自問自答を促す時間となりました。

参加メンバーのみなさんとともに、私も思わずウルッときてしまいました。(^_^;)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-ブログの習慣, モチベーションの習慣

執筆者:

関連記事

ブログにおすすめ。「現在→過去→未来」の記事フォーマット。

ブログを書くハードルを下げるためには、「型」を持つことが重要です。 今回は、「現在→過去→未来」をご紹介しますね。   スポンサーリンク   ブログは「型」を活用するのがおすすめ …

幸運を見逃さないための3つの行動

「苦しいときの神頼み」という言葉を思い出すタイミングがやってくることがあります。 神様に頼りつつも、同時に自分の目標にフォーカスし続けることが幸運を引き寄せるポイントだと考えています。   …

自分の軸(=基準)で1日に1つ、自分に勝利する習慣を決める

「健康診断が楽しみになるライフスタイルをつくる」ことを目標にしています。 それは、自分の中の「軸や基準」を考え続けることにつながるからです。 そう考える理由を記事にしました。   健康診断と …

「続く人」と「続かない人」は得たいものが違う

良習慣形成には、 ・外側と内側 ・結果と過程 だと、どちらが大事なのでしょうか。 ブログを例にして良習慣が「続く人」と「続かない人」の比較記事を書いてみました。   ブログを続けたい人とブロ …

やる気が出ないとき:3つの短期的な対処法/5つの長期的な改善法

あなたは「やる気が出ないとき」は、どうしているでしょうか? 今回の記事では、 1:短期的な対処法 2:長期的な改善法 の2つの時間軸で考えてみます。   やる気が出ないときはどうすればいいの …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。