気づきの習慣

自分には「自信がない」と感じているすべての人へ

投稿日:


あなたは「自信がある」でしょうか?
それとも、「自信がない」でしょうか?

「自信がない」と感じている私が、「自信がない」と感じている方に「ぜひ読んでいただきたい」と思う記事を書いてみました。




 

「自信」とは何か?

昨日は「良習慣塾」でセミナーを開催しました。
その中で、仕事に関する「自信」についてお伝えしたんですね。

自信。

私は、自信を
「自分への信頼感」
だと定義していました。

ChatGPTに聞いてみると、

「自信」とは、自己の能力や価値に対する確信や信念であり、自分自身に対する信頼感や自己確信のことを指します。

と出ました。

こんな感覚、すばらしいですよね。
自信は、無いよりはあったほうがいいです。
何をするにしても、行動力や積極性に関わってくるはずです。

この自信。
コーチングセッションなどで相手の悩みを聞くときに、たびたび出てくる課題でもあります。

「やってみたいんですけど、自信が無いんですよね、、、」と。

その気持ち、よくわかるんですよね。
私も、先日「やばい、完泳できる自信がない」という気持ちになりました。
そして実際、ダメでしたから……。

九十九里トライアスロン(2023年)リタイアの敗戦記 | 【良習慣の力!】ブログ

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「自信=自分への信頼感」だと範囲が広すぎる

ただ、最近になって気づいたことがあります。

それは、
・「自信=自分への信頼感」って範囲が広すぎるんじゃないだろうか?
と。

たとえば、私の事例で考えてみましょう。

自分に対する信頼感は、ありません。

それでも、仕事やプロジェクトがあります。
信頼していない自分でも、やり遂げなければならない。
そんな役割や任務があります。

ですから、ほかの人と一緒に取り組んだり、忘れっぽい私でも忘れないような仕組みをつくったりするわけです。

たとえば、どうしても忘れ物をしてはいけない状況があるなら、前日に自分あてにアラームを鳴らすとか「万が一、忘れてたら確認して欲しい」と家族に依頼したりするわけです。

自分に信頼感がある方なら、そんな対策をしなくてもひとりで完結できるはず。
一方、私は自信がないので、対策を考える必要があるんです。

こう考えると、私は自分のことを総合的に見て、
・「自信=自分への信頼感」がない
と感じているわけです。

しかし、なんです。

一方で、「自信がある=自分への信頼感がある」という分野もあるんですよね。

たとえば、早起きには自信があります。

具体的には、朝活のファシリテーターですね。
早朝6時からの仕事です。
しかも「習慣化オンラインサロン」ファシリテーターの中でも、もっとも当番回数が多いんです。

それでも、3年間で寝坊したことは(ほぼ)ありません。
その意味では、早起きに関しては「自信がある=早起きできるという信頼感がある」のです。

同じように、
・ブログを書く自信
・メルマガを書く自信
・本を読む自信
・コーチングスキルへの自信
・セミナーで話す自信
といったことは、あるんです。

この場合、私は、
・自信がないのか?
・自信があるのか?
どちらなのでしょうか。

 

■スポンサーリンク




「自信がない」と「自信がある」の違いは、どこにあるのか?

私が考えているのは、
「自信の範囲をもっとせまくしたほうがいい」
ということです。

以前の私が考えていたように、
「自信=自分への信頼感」
にすると、自分のこと全般ができるようになっていないといけないように感じます。

そうなると、イメージは「パーフェクト・ヒューマン」です。
でも、そんな人はいませんよね(オリエンタルラジオの中田敦彦さん以外は・笑)。

それに、普段「自信がある」と言っている人であっても、パーフェクト・ヒューマンではなかったりします。
普通に失敗することもあれば、うまくかないことだってあるはずです。

だとすると、
・自信がない
・自信がある
という違いはどこから出てくるんでしょうか。

私が気づいたのは、
・「フォーカスをどこに当てているのか?」の違い
です。

私の「自信がない」という感情は、「私は完璧な人間とはほど遠いです」という
・全体的なフォーカス
から発しています。

一方、私の「自信がある」という感情は、「早起き」「ブログ」という
・部分的なフォーカス
から発しているんです。

ですから、もしもあなたが「自信がない」と感じるときは、全体を見すぎてしまっていないでしょうか。
しかも、できている部分というのは、自分で意識しないとスルーしてしまったりするもの。

できている現実があるのに、「できているところは無いんですメガネ」をかけてしまっているだけかもしれません。
自信を持つためにも、「よく考えると、この部分はできているな」という部分を探していくことです。

そして、できたことや続けているという部分に、意識的にフォーカスをあてていきましょう。
それだけで、「自信」という感情に変化が起きるはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」でセミナーを開催。

「良習慣塾」としてはレアな「仕事観」について。
個人的にも、挑戦したテーマでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「一生懸命がんばるのは恥ずかしい」と思って後悔したこと。あなたは「一生懸命がんばる」についてどう思いますか?

「一生懸命がんばる」姿はかっこいいし、美しい。 チームメイトがチームメイトに送るブログ記事を読んでいて、私が感じた言葉はシンプルで泥臭いひと言、「一生懸命がんばる」でした。 その人に勝ちたいなら、その …

企画書ビギナーのあなたへ。企画書のクオリティーを高めるたった1つの質問

慣れない企画書を書いています。 そこで、ガツンとした気づきがありました。 あなたが企画書ビギナーなら、きっと役立つ気づきなので、記事でシェアさせていただきますね。   「企画書」対する私の大 …

見たことがない未来を作り出す技術とは?VAKで未来をリアルに思い描ける!

あなたが実現したいイメージを描くために、重要な要素が3つあります。 さて、それはどのような要素だと思いますか?   スポンサーリンク   五感が記憶を作り出している 3日間のNLP …

身の回りの環境を整え、「心の澱(おり)」を取り去る習慣

■「環境整備」で小さな心の負担を取り除く 昨日整理した本棚周りのそうじが完了しました! 「未読本50冊以下になるまで新刊を買わない」と決めたのですが、本日友人からわたしに「おススメです!」という連絡を …

成長が止まっていると感じたときは自分の「限界」を疑ってみる

「もうこれ以上は無理、、、限界」と思ったときこそ、成長のチャンスです。 もしもあなたが停滞感を味わっているとしたら、それは限界を感じていないからかもしれません。   東銀座の老舗喫茶店 東京 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。