複業の習慣

「最初の1円」をどう稼ぐ?自分の知識と経験で価値提供できるゾーンを探る。

投稿日:


複業での初収入、つまり「最初の1円を稼ぐ」のはハードルが高いものです。

それでも、「完ぺきになったらやる」より、「自分ができる範囲」で飛び込んでみる勇気が大事です。

 

スポンサーリンク


 

複業、はじめての収入の経験

私がはじめて「自分の名前」で収入を得たのは、友人たちに向けておこなった早起きセミナーでした。

当時は会社員の小遣い制の身分でありながら、1日換算で10万円以上するセミナーに参加。

そこで知り合った同志とも言える友人たちに向けて、生まれて初めてのセミナーをおこなったのです。

アンケートを書いてもらったところ、参加者からなかなか良い評価を得ました。

しかし、第2回目の早起きセミナーを開くまでには、そこから3ヶ月以上も時間がたってしまいました。(^_^;)

その理由は、

・友人たちだから、評価を得られただけではないか?
・やはり私を知らない人からお金をいただくのは気がひける
・そもそも、内容はまだまだブラッシュアップしなければならないレベルだ

といったものでした。

頭の声は「早くやろう!」と考えていたのですが、心の声が、「やっぱり現状では実力不足じゃない?」と、何度もうったえてきていたのです。

そうなると、「やはりまだまだ人に何かを教えるレベルには至ってない。力不足なのだから、もっと自分を鍛えないと!」という理由をつけて、開催を先のばししてしまったのですね。

 

自分のつたない知識や経験でも価値提供はできる

しかし、今の私からみると、これはじつに「もったいない」ことです。

考えてみれば、複業の初期段階は誰でも複業初心者です。

車の運転でいえば若葉マーク(まだありますよね?・笑)をつけて走っている段階なのです。

それなのに、「完ぺきになるまでもう少しブラッシュアップしないと」と思ってしまっている状態なのですよね。

車の運転で「完ぺきになるまで運転できない。」と言っていたら、いつまでたっても路上に出られません。

運転だと、「実地で運転しているうちに上手くなってくるだろう」と思えるのに、自分のビジネスとなるとそう考えられないのはなぜなのでしょうね。(笑)

どのような分野であっても、自分のビジネスをやろうとしたら先人がいるでしょうし、自分より経験も実績もある人ばかりです。

たとえば早起き習慣化セミナーであれば、睡眠学の博士や、毎朝3時に起きている人のセミナーのほうが高尚な理論を学べるかもしれません。

だからといって、私の早起き習慣化セミナーに価値がないのかといえば、そのようなことはないのです。

確かに、博士やネイティブ早起き二ストのような、「一心不乱に当該ジャンルに打ち込める人」を求めるニーズは、私にはくめません。

しかし、

・早起きの原理原則を知って習慣化したい人
・早起き初心者の人
・早起きのやり方がわからない人

といったフェーズの方には、お役に立てる可能性が高い内容です。

実際、早起きについて、私より科学的な主張ができる人はたくさんいるでしょう。

それでも、私がセミナーで話をしたり、ブログで早起きについて書くことができるのは、私が伝えるレベルを求める対象者のニーズが存在しているからです。

 

ブラッシュアップのくり返しでコンテンツが骨太になる

どのような分野であれ、世間一般的なレベルの人よりも、自分が

・お金
・時間
・労力

を使ってきたことなら、必ずその知識やノウハウを必要とされるゾーンがあるはずです。

ですから、「完ぺきではないのに、お金をいただくなんて大丈夫なのだろうか?」と思う必要はありません。

実際、今ではどれほどすごいプロフェッショナルに見える人でも、初心者の時期は存在していたのです。

もちろん、自分のフェーズに見合った価格帯にする必要はあると思いますが、怖がりすぎる必要もないでしょう。

対象者に、知識・情報・ノウハウを伝えるビジネスは、量をこなすことによってスキルがあがります。

何度も段取りをくり返したり、リハーサルをおこなったり、ご受講者さんとのやりとりの中から、セミナー自体の価値がブラッシュアップされるものなのです。

テーマは自分が好きなことでしょうから、さらに知識が深まることも大いにあります。

そうなれば、さらにコンテンツが骨太になっていくプラスのスパイラルが生み出されます。

そのようにして経験を積み重ねることによって、商品やコンテンツの価値を高めていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、取引先の営業担当の方と仕事ができる同僚、そして私の3人で食事会。

3人とも営業で年齢が近いこともあり、楽しいひとときでした。

それにしても、営業スタッフと技術スタッフとの関係は、永遠のテーマなのですよね。(^_^;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-複業の習慣

執筆者:

関連記事

フロントに出る勇気を持つ。矢面にたつ経験こそが、あなたを成長させる。

中学2年生の息子が、職業体験をしてきました。 中学生たちが、実際の職場に行き、体験に協力してくれる店舗や施設で、職業を体験できるのです。 職場体験活動:地域のいろいろな職場 保育体験活動:保育所、幼稚 …

複業で「道なき道」をつくる。人生100年時代の生き方・働き方を考えるために複業を活用する。

つい先日、妻に教えてもらった動画があります。 22秒ほどのごくごく短い動画です。 賢い子供に育てよう(^^)プラレールの線路が足りない時のアイディア賞 こちらを見てから、本日の記事を読んでいただけたら …

「時間の割に成果が出ない」をなくす!成果のポイントを見極めて労力にメリハリをつける

おかげさまで、4月に入ってから、会社での私の営業成績が好調です。 振り返ってみると、入社した10年前は、社内で一番長時間はたらき、一番の顧客数を抱えていましたが、肝心の売上成績は最下位でした。。。(^ …

複業(週末起業)の初期に変化を起こすべきポイントは「時間と場所」。

社外の友人が複業(週末起業)に踏み出したいが、なかなか取り組む環境をつくれないということでした。 そこで、私が考える複業(週末起業)の初期に抑えておきたいポイントを記事にしてみました。   …

オンとオフではない「つなぎめの時間」に投資しよう。成長はそこからやってくる。

習慣化専門学校の友人が、VRのゲーム制作に熱中しています。 夢や目標を明確に持っている人は、会社ではたらいている以外のプライベートの時間を未来の自分に投資しています。 オンとオフという2つの区分から解 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。