コミュニケーションの習慣

苦手な相手はどのような世界を見ているのか?相手の立場を感じる方法。

投稿日:


社内の上司や同僚が、普段どのような視点で職場(世界)を見ているのか、考えたことはありませんか?

とくに苦手な人の視点は気になります。(^_^;)

そこで、距離を縮めるためのアプローチをお伝えいたします。

 

スポンサーリンク

 

他部署の苦手な先輩の立場は?

先日、職場である実験をしてみました。

結論から書くと、苦手な先輩のデスクに座ってみたのです。(笑)

その先輩とは、部署は違うのですが、、、

・ちょっとした素材の遅れでいちいち文句を言う
・スパッと言わずねちねちと小言を言う
・つい「なぜ、こんな風にしか言えないんだろう」というような口調で話す

といったコミュニケーションの齟齬(そご)が生じることがあるのです。

苦手な人というのは、どのような組織にも職場にもいるものですよね。

でも、苦手だからといって、話さないことはできませんし、私が「苦手」だと思っていると、相手も私のことを「苦手」だと思うものなのです。

そこでNLPで学んだことを思い出しました。

「あっ、そうだ。先輩のデスクに座ってみよう!」

以前にも同じ方法をやってみようと考えたことはあったのですが、通常勤務中は先輩もいるし、ほかの人の目もあるのでちょっと難しい。

それで先日、(不本意ながら)休日出勤したときに思い出して、やってみようと思いたったわけです。

ことわっておきますと、久々に休日出勤したくらいだったので暇だったわけではありません。
(ただ、ブログネタにはなるだろうな・・・とは思いましたが・笑)

 

先輩のデスクに座って感じたこと

さて、恐る恐るですが、その先輩のデスクに座ってみました。

すると、いろいろな非言語のメッセージを感じるわけです。

・いつもどのような視線で仕事をしているのか
・どのようなでデスクやPCで業務をおこなっているのか
・私が修正を伝えにくるとき、どのような感覚があるのか

そのようなことを感じました。

先輩のデスクのまわりには、私のクライアントの注意点に関する走り書きがありました。

また、私の確認不足で大きな修正になってしまったときに、今後の注意点として2人で決めたことのメモもありました。

その先輩は、たしかに気むずかしい部分はある(私以外の社員の意見も同様・・・)のですが、仕事に関してはきっちりこなします。

修正もミスもほとんどありません。

その完璧主義すぎる思考についていけないところもあったのですが、それだけに私にも「きっちりやってほしい」と求めるのは当然だろう、と感じました。

素材の遅れやスケジュールの段取りにもたつくのは、先輩にとっては私以上に心配や不安を駆り立てるものなのでしょう。

また、失敗しないように仕事をするのは、プロとしての先輩なりの矜持だったのですよね。

先輩のデスクに座ってみると、そのような感情が理解できました。

私も、クライアントさんのことを盾にして、自分のことばかり主張しすぎていたかもしれない、、、と少しは反省したわけです。

今後は、もう少し先輩とのコミュニケーションを譲歩してみようと思います。(^_^)

 

「相手の立場」を非言語で感じてみる

私の場合は他部署の先輩でしたが、社長や部長のデスクに座っても、同じような効果が得られます。

たとえば、社長や上司が問題や不安を抱えたとき、じつは打ち明けられる相手が少ないのかもしれません。

組織のトップに立つ人であれば、組織の将来や部下のことなどを考えなければなりません。

トラブルがあったときにかばってくれる人もいないし、周囲にいる人に気軽に相談でないのとではレベルの問題があるのかもしれません。

そのように考えると、私たちが思っている以上に孤独を感じているのでしょうね。

そんなことを考えると、「もっと真剣にアドバイスを聞かないと・・・」などと思ってしまうわけですが。(笑)

私たちはよく、先生や両親に「相手の立場を考えなさい」と言われてきました。

しかし、誰もその方法までは教えてくれませんよね。

でも、この方法ならば、まさに「相手の立場」になって感じることができます。

人間の行動パターンはというのは、

・見ているもの
・聞こえてくるもの
・触れるもの

などによって形成されていくと言われています。

そのため、相手がいつも座っている椅子に座ってみるということだけで「物理的に相手の視点で物事を見てみる」ということができるわけです。

とてもかんたんでシンプルですが、相手が見ている景色を見たり、相手の感情を感じ取ってみるのに有効です。

やっていただくとわかりますが、心に少し変化が生まれるはずです。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早起きして2冊読書。

夜は、家族全員で義理の妹の家に遊びにいきました。

・・・が、日本酒を飲んでしまい、思わぬ仮眠をとってしまいました。。。(~_~;)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣

執筆者:

関連記事

目標の言語化が苦手なら、「単語+マインドマップ」を試してみませんか?

コーチングや習慣化サポートをはじめてわかったのですが、「目標を言語化することが苦手」だという方が一定数存在します。 それ自体は悪いことではありませんが、言語化が苦手な方は、単語で表現してみることを提案 …

相手への説得力を高め、自分への納得度を高める「3つの理由」を考える習慣。

「なぜか、自分のメッセージが相手に伝わらない・・・」 「いつもなんとなく意志決定をしてしまう自分が嫌だ・・・」 あなたは、そんな風に困ったことがあるでしょうか? その問題に対処するためには、「理由を3 …

商談が盛り上がらない営業マン(私)の恥ずかしい失敗談とそれを防ぐ対処法

売れない営業だった頃、私が勘違いしていた恥ずかしい間違いがあります。 それは、会話が盛り上がらない原因でもありました。 そうならないための方法を記事にしました。   商談が盛り上がらない営業 …

あなたの考えをはっきりさせるための「壁打ち」という存在

モヤモヤしたり、考えがあいまいなときは、 ・壁打ちをする相手 を探しましょう。   考えがかたまっていないときの壁打ち相手 昨夜は、個別コーチングセッションでした。 クライアントのNさんから …

コーチを選ぶ際の私の3つの基準。コーチもマイコーチを雇うべきか?

コーチング業界では、コーチがマイコーチを雇うことが多いです。 私も肯定派なので、その理由を記事にしてみました。   スポンサーリンク   コーチ自身にマイコーチは必要か 先日、遠方 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。