セミナーの習慣

今年をひと言でまとめ、来年のテーマをひと言で表現する方法

投稿日:


先週の「良習慣塾」では、
(1)2023年のまとめ
(2)2024年への橋渡し
をテーマにセミナーを開催しました。

そこで取り組んだワークをシンプルにご紹介します。
あなたのふり返りと来年の構想の参考になれば幸いです。




 

2023年を発散から収束へ

1年のふり返り。
やらないと未完了感が残るんですよね。

今回の「良習慣塾」セミナーで行ったワークの1つは、
・2023年を言語化する
でした。

まずは前半。
「拡散」的にふり返りました。

・満足できこと
・うまく時間を使えたこと
など。

一方、
・不満だったこと
・うまく時間を使えなかったこと
など。

このあたりにも有効なふり返りのポイントがあるので、別の記事で書く予定です。

発散したあとは、収束。
2023年の
・ベスト3
・ワースト3
を選出。

これで、2023年がギュッと凝縮されました。

ここでは終わりません。

さらに、2023年を、
・1つの映画・ドラマ・小説だとしたら、どんなタイトルをつけるか?
まで考えていただいたんですね。

「種まき」でもいいですし、「超絶レベルアップ」でもいいですし、「堕落から飛翔へ」でもいい。

単語やフレーズにパッケージします。
究極のまとめです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





1年にタイトルをつける

当然のことながら、「良習慣塾」メンバーで同じタイトルになった人はいません。
実際、同じ1年を過ごしている人はいないわけですので。

何より、あなたよりも、あなたの2023年を知っている人はいません。

「誰も見ていないところで、ゴミをひろった」といういいことも。
「自分が自分に約束していたのに、罪悪感とともに無いことにしてしまった」という良くないことも。

すべて自分は知っているわけです。

ですから、あれやこれやをひっくるめて、2023年の自分の物語にタイトルをつけておきましょう。

そこからさらに、取り組んだことがあります。

それは、
・2024年にあらかじめタイトルをつける
です。

もちろん、2024年は、まだやってきていません。
ですから、タイトルをつけるのは「難易度が高い」という人もいると思います。

ただ、あまり深く考えなくて大丈夫です。

イメージは、小学生のときの作文です。

私が小学生の頃は、作文は、原稿用紙にタイトルを書くことから始めました。
「遠足について」みたいに。

そして、タイトルに沿うように、作文を書いていきました。
あなたも、経験があるのではないでしょうか。

ミュージシャンでも同じです。
「タイトルからイメージを広げて、一曲つくりました」みたいな話があります。

2024年にタイトルをつけるのは、このような感覚です。

ですから、
「こんな1年にしたい」
という想いを込めて、タイトルをつけましょう。

たとえば、
「進化」
「次元上昇」
「複業デビュー」
「アウトプット元年」
「チャンス!チャレンジ!チェンジ!」
「あそび人から賢者へ転職」(笑)
など。

あなたの1年という作品のタイトルを考えてみるのです。
「こんな子に育って欲しい」という願いを込めて、子どもに名前を贈るみたいに。

 

■スポンサーリンク




タイトルを実現するための計画表をつくる

さて、タイトルは決まりましたでしょうか?

ただ、ここで終わってしまうと「絵に描いた餅」になるはずです。(笑)

では、どうするか。
決めたタイトルを実現するために、必要な要素を分解していきましょう。

こちらのワークシートを活用しました。

 

ステップ1:4個に分解する

まずはタイトルを実現するために、4つの要素に分けるとどうなるでしょうか。

たとえば、植物のようにあなたの花を咲かせたいのなら、
・種まき→発芽→成長→花が咲く
という流れになるでしょう。

それが、
・3ヶ月ごとのテーマ
です。

1年を4つに区切っていくと、わかりやすいですね。

 

ステップ2:12個に分解する

次に、4つの要素を細分化します。

12個のパーツに分けて考えましょう。
それが、
・1ヵ月ごとのテーマ
です。

もちろん、現時点で来年12月のテーマをはっきりさせるのは困難です。
ただ、思いを馳せることがなければ、すぐに1年後がきてしまいます。

「1年後にどうなっていたいのか?」に意識を向ける。
そのスタンスだけでも、大事だと考えています。

 

ステップ3:48個に分解する

最後は、1ヵ月を4つに分割しましょう。
つまり、1年を48個に分解するわけです。

それが、
・1週間ごとのテーマ
です。

すると、1月は、第1週から第4週までをどんなテーマで過ごすのかが、明らかになるわけです。

私なら、1月の1週目は「とことん計画WEEK」です。
こうしておくと、長期的な計画や、連休の予定など、あらかじめブロックすることができます。

私も来年4月からの「良習慣塾」はブロックしました。

それと、1年は52週ですので、4週はバッファにとっておきましょう。

 

まとめ

以上が、
(1)2023年のまとめ
(2)2024年への橋渡し
を簡単にまとめる方法です。

このワークシートとスプレッドシートにして、毎月末に確認します。
そして、翌月の4週分の計画を立てたり、3ヶ月ごとのテーマを変えたりするわけですね。

こうして日々データを更新していけば、1年後にタイトルをつけたような1年が近づくはずです。
ぜひ、あなたもトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

7時からコーチングセッション。
難易度が上がるセルフマネジメントへのチャレンジについて。
10時から12時まで「良習慣塾」セミナーを開催。

午後はオフ。
伊藤家サミットを開催して、年末年始のスケジュールを確認。

夜は自宅で鍋を食べつつ、家族団らんでした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

セミナー講師は「自分が『知らない』ということを、知り続ける」仕事

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「私にとって、セミナー講師の仕事とは?」 昨日の「良習慣塾」セミナーのあと、ふと、そんな問いが浮かんできました。 私なりに考えてみます。 & …

オンラインセミナーでマイクをミュートにしない理由

「オンラインセミナーを受講するときは、受講生の立場としてマイクをミュートにするべき」。 この常識を破ってみました(講師側として)。   オンラインセミナーでの受講マナーとは? 今回の「早起き …

セミナーづくりにおすすめの5つのツール

セミナーをつくるのは、自分の実力を試される総合格闘技のようなものです。 音楽の創作活動のようなクリエイティブ性があるのですね。 だからこそ、おすすめの良習慣です。   セミナーづくりはアウト …

セミナーの資料(スライド)をどんなスタイルにするか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 セミナーの資料(スライド)には、様々なスタイルがあります。 自分は、どうするべきなのか。 私が最近考えたことのプロセスや現時点の結論を記事に …

「お金の習慣」を考えるとき、忘れてはいけないのは「感情」

このブログではあまりテーマとして扱っていない「お金の習慣」。 本記事では「良習慣塾」セミナーレポートの一環で、「お金と感情」の関係性について書いてみました。   「お金の習慣」セミナーを開催 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。