時間の習慣

時間の使い方のキャパシティーを広げる方法

投稿日:


人間の脳は「慣れる」と退屈してしまい、キャパを広げようとしなくなります。

能力のキャパシティーを広げていくためには、時間の使い方もキャパシティーを広げていかなければなりません。

満腹まで食べると、胃が大きくなるように。




 

タイムマネジメントに工夫を求められる1日

昨日は、平日でのタイムマネジメントを求められる日でした。

どんな1日だったか。

朝は6時から「習慣化オンラインサロン」で朝活スタッフのサブ担当として参加。

出社前にブログを執筆。

会社で通常業務(外出1件)。

お昼休みを午後にずらしてオンラインセミナー受講。

夕方に定時退社。

オンラインの「第2領域タイム」でメルマガ執筆。

その後にコワーキングオフィスへ行って、翌日に控えたセミナーのスライドづくり。

合間に「習慣化オンラインサロン」チームスタッフとマーケティング学習からのシェア会。

帰宅後、さらにスライドやワークシートをつくりました。

食事をしながら妻の話を聞きながら1日が終了。

やることがたっぷりあった1日。

この1日は、まるでゲームに挑むように、自分の行動を時間を区切って管理しました。

朝、カレンダーを見たときに「詰め込みすぎたかも・・・」と軽くショックを受けました。

自分で予定していたのですが。

ただ、上記のような綱わたりのような1日も、たまには必要だと考えています。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





時間の綱わたりを楽しむ感覚

私たちは、単調な毎日をすごしていると退屈してしまいます。

はじめは「けっこう大変だな」と思っていた時間の使い方も、慣れてくると「単調な毎日だな・・・」と慣れてきてしまうのです。

そこで「がんばる!」と自分を鼓舞しても、あまりいいことはありません。

「がんばります!」と言い続けて継続することはハードすぎるからです。

でも、単調な1日は日常を平凡にしていきます。

そのようなときは、感情から私たちにサインが出てきているのです。

それはどんなサインかといえば、「退屈だから、変化を起こそう」という「感情のサイン」です。

感情のサインが出たら、

・何か新しいことをする

・今までやったことがないやり方を試す

・違うルールでとり組んでみる

という工夫が必要です。

そんな風に「何かを変えてみる」わけです。

じつは、私も長くルールにしてきたことがあります。

それは「セミナーの前日はほかの約束を入れない」というルールです。

前日は集中してスライドづくりをしたいので。

それが、昨日は、

・セミナー受講

・オンライン集中タイム

・「習慣化オンラインサロン」スタッフ

と3つもイレギュラーを入れていました。

実際にやってみると、自分でゲームをやっているような感覚だったのです。

何より時間を綱わたりしているような感覚が楽しかったのです。

 

■スポンサーリンク




「がんばる」よりも工夫して「ゲーム化する」

タスクがたまったとき、「がんばる!」だけしか選べないと苦しいです。

抜け出したいのに、歯を食いしばり続けなければなりません。

習慣をつくるとしたら、この時点でアウトです。

ですから、自分で楽しめるゲームをつくってみましょう。

私は、1日の行動管理にゲーム性を持たせてみました。

これは、自分で意図してゲームに参加しているので楽しかったのです。

「すべての行動に能動的に関われればOK」

そのようなゲームですね。

実際、どれも夢中になって取り組むことができました。

このようなゲームを自分でつくり、自分でルールをつくり、自分からトライしていく。

こうすると「やらなければいけない」がなくなります。

1日24時間という中で、どうすれば、

・朝のルーティンにとり組んで

・ブログを書いて

・セミナーを受講して

・メルマガを発行して

・主催するセミナーのスライドやワークシートをつくって

・学習ミーティングに参加して

という活動をクリアできるか考える。

そして実行する。

これは、立派なゲームです。

あなたも、1日をゲームのようにとらえて計画をつくってみてはいかがでしょうか。

ときには、1日という時間のバケツを大きくしておかないと、どんどん小さくなっていってしまいます。

すると、バケツに入れられる石や砂の量が減っていってしまうのですね。

ときには「キャパオーバーかも」くらいの1日をつくり、バケツを大きくしてみましょう。

これが「満腹まで食べると、胃が大きくなってもっと食べられるにようになる」と同じメカニズムです。

そのくり返しで、時間の区切り方が上達するものです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

そこから、

・ブログ(最近、出社前にブログを書き終えられる日が少しずつ増えています)

・会社

・セミナー受講

・オンライン集中タイム

・「習慣化オンラインサロン」チームとの共同学習会

・セミナーのスライドづくり

など、平日とは思えないくらいに盛りだくさんでした。

すべての活動が目標につながっているので、1日が充実しています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-時間の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの「大切な時間」をあきらかにする2つの質問とは?

あなたの「大切な時間」をあきらかにする2つの質問があります。 それは、 Q1:あなたは今行っていることに幸せを感じていますか? Q2:その活動は、未来のあなたを幸せにしますか? です。   …

現状の成果を変える最もシンプルな方法

あなたが「現状を変えたい」と思ったときの最もシンプルな方法は何でしょうか? それは「時間配分を変えること」です。   現状を変えるための最もシンプルな方法とは? 私たちの1日は24時間であり …

できないことを認めれば個性が生まれる

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「自分にできないことを認める」こと。 必要以上にデメリットに感じないようにしましょう。 「これはやらない」と自ら決めれば、活躍や個性につなが …

習慣への時間を増やす「4観点」とは?

習慣化と時間の関係を考えることは、とても重要です。 どんな習慣を、どれだけの時間かけて取り組むのか。 定期的に考える時間を持ちましょう。   「習慣の棚卸し」で習慣を見直す時間をとる 先日、 …

やる気が出ないときでも前進するために「CRF」を活用しよう

私たちが自分のやる気やモチベーションを管理することって、なかなかに困難ですよね。 では、どうすればいいのでしょうか。 私たちがやる気が出ないときにコントロールできることは、「CRF」のような「形式」を …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。